リビング:フローリング

安心安全&汚れ落ち抜群!シャボンの泡でフローリング掃除のすすめ

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

フローリング掃除にぴったりな無添加水石けん「シャボンの泡」の使い方を紹介していきます。

30倍に薄めることでコスパが良く、小さい子どもがいる家庭でも安心して使えるのが特徴です。

車用の大きなマイクロファイバークロスや使い捨て歯ブラシ、ぞうきんワイパーを使うことで、効率よく隅々まで掃除することができます。

「シャボンの泡」はお掃除後の拭き残りが気にならず、安心安全。クロスをかたく絞らずゆるく絞ることで、床の乾燥対策をする効果も。

フローリングだけでなく家中の掃除に使える万能石けんとして、忙しい人にもおすすめです。

created by Rinker
茂木和哉の業務用洗剤
のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

みなさんはフローリングのお掃除にどんな洗剤を使っていますか?

家族みんながすごす場所ですから、少しでも安全性がたかく、そして汚れ落ちがいい洗剤を使いたいですよね。

そこで今回は無添加水石けんの「シャボンの泡」を使って、フローリング掃除をしてみたいと思います。

安全性が高いだけでなく、ヌルヌル・ベタベタもしないので二度拭きがいらず、手軽に掃除ができますよ♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

使用するアイテムの紹介 

まずは今回のフローリング掃除で使うアイテムから紹介していきます。

マイクロファイバークロスは、車用の大きなものを使います。

クロスはぞうきんワイパーに取り付けて使います。

細かいところのお掃除は、使い捨て歯ブラシを使います。

隙間掃除やしやすいように首を「くの字」にまげて、毛先も斜めにカットしておきました。

そしてメインの洗剤がこちら!無添加水石けんの「シャボンの泡」です。特徴についてはお掃除しながらお話していきますね。

created by Rinker
茂木和哉の業務用洗剤

「シャボンの泡」は水で薄めてつかうので、お掃除用の洗面桶に水を適量いれておきました。

またお掃除ですので、ゴム手袋(ニトリルゴム製)も用意してあります。

30倍希釈液の作り方

「シャボンの泡」は水で30倍に薄めて使う洗剤なので、まずは拭き掃除用洗浄液を作っていきます。

30倍希釈と聞くとなんだか面倒に感じるかもしれませんが……今回は計量せずに作っていく方法をご紹介しますね。

まず適当な量の水を洗面桶に入れます。

そして「かき混ぜたときギリギリ泡立つかな?」くらいの量の「シャボンの泡」を入れていきましょう。

混ぜてすぐ泡が消えてしまうくらいだと、ちょっと少なすぎます。

追加で「シャボンの泡」を入れて、かき混ぜてもこれくらいの泡立っていれば大丈夫です!

しっかりお掃除していけるように、しばらく置いておいても泡が残るくらい、を基準にしてくださいね。

洗浄液をクロスに浸す

つくった洗浄液をマイクロファイバークロスに浸します。

洗剤で拭き掃除をするときは洗剤残りしないよう、クロスはかために絞るのですが「シャボンの泡」を使うときは軽く絞るくらいで大丈夫です。

「シャボンの泡」は石けんなので、多少床に成分が残ったとしても時間がたてば中和されて無害なものになっていきます。

なのであえてクロスはゆるめに絞って、床を湿らせて乾燥対策するくらいでもいいんですよ~!

大きめのマイクロファイバークロスを使う理由

クロスの準備ができたら、ぞうきんワイパーに取り付けていきます。

今回あえて大きめのマイクロファイバークロスを使っているのは、効率よく拭き掃除ができるからです!

小さいマイクロファイバークロスで拭き掃除をするとなると、一面汚れたらそのたびに洗って……と面倒ですよね。

ですが車用の大きいマイクロファイバークロスなら面を変えるだけでいいんです!いちいちクロスを洗いに手間がないので、効率よくお掃除ができますよ♪

水石けんでフローリング掃除をしてみました

それではフローリング掃除を始めていきましょう。

クロスに洗浄液はつけてありますが、床にもパパっと洗浄液を撒いてすべりをよくしていきますね。

気になる汚れはブラシ洗い

フローリング全体をぞうきんワイパーで拭いていきます。

溝の気になる汚れは、ピンポイントで磨いていきましょう!

「シャボンの泡」の洗浄液を少しつけて、歯ブラシでこすっていきます。水拭きはいらないので、ティッシュで仕上げ拭きをすればOKです!

「シャボンの泡」は小さいお子さんがいるおうちの掃除にピッタリ

引き続きフローリング掃除をしていきます。

実は「シャボンの泡」は小さいお子さんがいるおうちのお掃除にぴったりなんです。お掃除をしながらその理由をお話していきますね。

食べ物汚れもよく落としてくれる

小さいお子さんがいるおうちに「シャボンの泡」がぴったりな理由、1つ目は食べ物の汚れをよく落としてくれるからです。

たとえばダイニングテーブルの下に、食べこぼしの汚れがよくついてしまいますよね。

食べこぼしも時間がたつとどんどんガンコになっていきます。

ですが「シャボンの泡」は石けんなので、界面活性剤とアルカリのダブルの力で食べこぼし汚れ・油汚れをしっかり落としてくれます。

さらに「シャボンの泡」は普通の石けんとは違い、炭酸ソーダでアルカリ度が高く作られています。

なので水で30倍に薄めても、しっかり汚れが落ちてくれるんですよ~!

石けんだから安心

小さいお子さんがいるおうちに「シャボンの泡」がぴったりな理由、2つ目は安全性が高いからです。

石けんは界面活性剤ではありますが、成分が残りにくく、万が一残ったとしても中和されれば無害なものになるという特徴があります。

合成洗剤に使われる界面活性剤とは性質がかなり違うので、家庭用品品質表示法ではわけて考えられているほどなんです。

なのでフローリングをハイハイしたり、なんでも口にいれてしまうような年頃のお子さんがいるおうちのお掃除にぴったりですよね!

ちなみに「シャボンの泡」は茂木さんのお子さんが赤ちゃんのときに開発された洗剤なんですよ。

当時は床掃除用の石けんは発売されていなかったけれど、安心安全な掃除がしたい!と作ったそうです。

薄めて使えるからコスパがいい

小さいお子さんがいるおうちに「シャボンの泡」がぴったりな理由、3つ目はコスパがいいことです。

「シャボンの泡」は基本、水で30倍に薄めて使います。洗剤本体のお値段はそこそこしますが、水で薄めれば400mlの洗浄液を作るのに50円ほどしかかかりません。

400mlで100円もしないなんて、お店ではこんなに安い洗剤は見かけませんよね!

さらに「シャボンの泡」はフローリング掃除だけでなく、キッチンやトイレ、お風呂掃除にも使えます。

家中のお掃除がこれ1つでできたら、かなり洗剤代が抑えられますよね。

一度スプレーボトルに洗浄液を作っておけば1カ月は持つので、ぜひおうち中のお掃除に使ってみてください!

希釈割合を調整して使える

また「シャボンの泡」は水で薄めず原液のまま使ったり、濃いめに希釈して使うこともできます。

あれこれ洗剤を使い分ける手間がないので、子育てに忙しい人にはおすすめの洗剤です♪

わたしはレンジやコンロ、排気口など油汚れがかたくなりやすい場所のお掃除に「シャボンの泡」の原液を使うことがあります。

このあいだは5倍希釈で魚焼きグリルのお掃除に使ってみました。

やり方が気になる方は、ぜひ茂木さんの動画を参考にしてみてくださいね!

汚れはどれくらい落ちた?

あれこれお話しているうちにフローリング掃除が終わりました。

どれくらい汚れが落ちたかクロスを見てみると……結構黒くなりましたね!ちなみに拭き掃除の前にホコリ取りは済ませておきました。

一見汚れていないように見えた床でしたが、「シャボンの泡」ですっきり汚れを落とすことができましたね~!

ぞうきんワイパーのメリット・デメリット

拭き掃除中にブレーキがかからない

今回使っていったぞうきんワイパーは、山崎産業さんのぞうきんワイパーです。

がっちりクロスを固定してくれるだけでなく、柄が樹脂でできていて、すらっとまっすぐ一本なので力が入れやすいのがお気に入りなんですよね!

力をいれても引っかかることなくするする拭き掃除ができるので、ノンストレスで気に入っています♪

ただ……Amazonで発売されている山崎産業さんのぞうきんワイパーは柄がアルミ製で、パーツをいくつか組み立てて使うタイプでした。

名前も「デイリークリーンJ-200」違う名前だったので、もしかしたら送料を抑えるために違う商品になっているのかもしれませんね。

ただヘッドのところは同じタイプのはずなので、気になるかたはぜひ商品ページをチェックしてみてください!

ヘッドが横には動かない

山崎産業さんのぞうきんのデメリット、1つ目はヘッドが横には動かないことです。

ヘッドががっちり固定されているので力をいれてもブレーキがかからずしっかり拭けるのですが、小回りはきかないので狭いところのお掃除には向いていません。

長いので収納が限られる

山崎産業さんのぞうきんのデメリット、2つ目は収納場所が限られることです。

一般的なフロアワイパーの「クイックルワイパー」よりも柄が長く、我が家の収納棚には入りませんでした。

わたしはお掃除グッズは一か所にまとめているのですが、ぞうきんワイパーは大きいので別の場所に置いています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は水石けんの「シャボンの泡」を使って、フローリングのお掃除をしていきました。

拭き残しの心配がなく、汚れ落ちもいい便利な洗剤です。子育て中のかたはもちろん、安全性・汚れ落ち重視のお掃除がしたい人はぜひチェックしてみてくださいね。

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/03/21 16:36:38時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました