こんにちは!茂木和哉(@motegikazuya)です。
皆さん、お風呂以外に生えたカビにお困りではありませんか?
例えば、
・壁紙
・たたみ
・マットレス
などなど。
これらの場所って湿度が高い時期に油断してると生えてしまう事があるんですよね。
私も前に住んでた家で、梅雨の時期にマットレスとベットに黒カビを生やしまった経験があります。
もう大変でした…
それと梅雨の時期に限らずカビが生えやすいのが、洗濯機まわりの壁ではないでしょうか。
最近は、高気密高断熱の家が多くなりましたので、おそらくお困りの方は多いかと思います。
強力カビハイターやカビキラーで落としちゃいたいところですが、お風呂にしか使っちゃいけないことになっているんですよね。
ご覧の通り、強力カビハイターのパッケージの用途には「浴室内のカビ汚れ」と記載されてます。

皆さん知ってましたか?
お風呂にしか使っていけないどころか、強力カビキラーのパッケージには「クロス壁紙」は「使えないもの」になっていです。

では、どうやってクロス壁紙などお風呂以外のカビを落としたらいいのか?
という事で今回は、強力カビハイターやカビキラーが使えないのに場所に生えたカビの落とし方についてお話しします!
使うのはボトル入りの塩素系漂白剤
まず用意するものですが、空のスプレーとボトルに入った塩素系漂白剤です。
例えば、ハイターやキッチンハイターです。
そして、空のスプレーに100倍希釈液を作ります。
私が100倍希釈液をちゃんと作るとしたら、キッチンスケールにスプレーボトルを上げて、先に漂白剤を1g入れます。
その後に水を100gになるまで入れます。
先に漂白剤を入れた方がいいのは、ついつい多く入れてしまった時は多く入れてしまった時でも調整が効くからです。
希釈液は作り置きできないので、あまり多く作らないで使う分だけ作ってくださいね。
後は作った洗浄液をカビにスプレーしてクロスで拭くだけです。
壁面など直接スプレーすると流れ落ちてしまうとことは、直接スプレーしないで一度クロスにスプレーしてから拭いた方がいいかもしれませんね。
そしてカビが落ちるまで放置します。
塩素分が薄いのひどいカビは、1度で落ちない事があります。
その時は、繰り返しやってください。
塩素は長く放置すると飛んで消えるので、放置後水拭きしなくても基本大丈夫です。
でも臭いが気になったり、界面活性剤が含まれるタイプ塩素系漂白剤を使って界面活性剤残りが気になる場合は、水拭きしてください。
キッチン用塩素系漂白剤には界面活性剤が入ってますが、白物衣類用塩素系漂白剤には入ってませんよ。
畳の場合のカビ落としは、直接スプレーせずにクロスにスプレーし、畳の目に沿って拭いてください。
その後は、日焼けしないように畳の裏面を日光に当てるようにして天日干してください。
3つの注意ポイント
注意する点は、
・古い塩素系漂白剤を使わないこと。
・希釈割合をちゃんと守るとこと。
・お湯で希釈しないこと。
の3つです。
なぜ古い塩素漂白剤を使うとダメかと塩素分が飛んでしまってて、効きが悪いもしれないからです。
また、なぜ希釈割合をちゃんと守らないとダメなのかと言うと、濃すぎてしまうと素材が傷んでしまう可能性があるからです。
薄く作ってしまう分には、汚れ落ちがわるくなるだけなので、作り直してもう一度チャレンジすればいいだけだから心配はないんですけどね。
それと、なぜお湯で希釈してはダメかと言うと塩素は熱によって分解されるからです。
酸素系漂白剤の過炭酸ナトリウムは、お湯で溶かすと効果的なのですが、塩素系は違うんです。
お湯で希釈すると、大切なカビと戦ってくれる戦士が少なくなってしますんです。
塩素の100人戦士がいたとしたら、100人全員で敵のカビと戦いたいところだけど、戦う前に戦士の大半が熱で死んでしまうような感じなんですね。
スプレータイプのカビ取り剤でもOK
強力カビキラーやカビハイターは、クロス壁などお風呂以外に使えないとお伝えしましたが、その理由は塩素濃度が濃過ぎるからです。
なので薄めてれば使えます。
ただしスプレータイプのカビ取り剤を薄める場合は100倍希釈じゃなく、50倍希釈して使ってください。
なぜ50倍希釈なのかと言うと、実は塩素濃度がボトル入りの漂白剤より、カビ取りスプレーの方が2倍程薄いからです。
濃く作らないように、ちゃんと計って希釈液を作ってくださいね。
木部に生えたカビにも同じように使えるの?
それと木部に生えたカビにも同じく使えます。
例えば、ベットや押入れの中などです。
でもひどい黒カビは、完全に落とすことができないかもしれませんけどね。
でもどうしても木部の黒カビを落としたいと言うことなら、「黒木真白」をお試しになるといいですよ。