お風呂:浴槽

【ウロコ除去】酸でびくともしない浴槽の超頑固な水アカを落とす方法!

osaki

毎日入るお風呂は水アカがつきやすい場所です。
その中でも特に浴槽は汚れやすく、気づいたら水アカがついていたという経験がある人も多いのではないでしょうか。

浴槽についてしまった水アカは、普通のバスクリーナーで落とそうとしても中々落ちません。

のぞみ

浴槽の水アカは掃除しても落ちず、非常にガンコですよね…

そこで今回は、浴槽の非常に頑固な水アカを落とす方法を紹介していきます。

この記事で分かること
  • 今回の掃除の事前注意
  • 超頑固な水アカの落とし方
  • 超頑固な水アカについて

浴槽の非常に頑固な水アカを落とす方法を動画で見たい場合は、こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動画へどうぞ!

今回の掃除の事前注意

今回、樹脂製のバスタブについた非常に頑固な水アカを落としていくのですが、紹介する掃除方法は非常に難易度が高いです。
上手くやらないと傷がついてしまったり、変色や焼けが起こってしまう可能性があります。

のぞみ

焼けとは、強い洗浄剤を使うと素材がやられてしまって白っぽくなったりしてしまうことです。

なぜリスクのある方法でやっていくのかというと、水アカは普通のバスクリーナーでは落ちないためです。
酸性洗浄剤を使ったり、こすって落とすという方法もありますが100%落ちるわけではなく、落ちない水アカもあります。
今回は、そのような非常に頑固な水アカを落とす方法となります。

こすって落とすという方法と化学の力で溶かして落とすという方法がありますが、今回はこすって落とす方法で掃除していきます。
酸性洗浄剤を使い、さらにこすって落とすので、非常にバスタブの素材に負担がかかる方法です。

そのため、バスタブメーカーは強い洗剤やこすって落とすものの使用は認めていません
傷むリスクが非常に高いですし、傷んでしまっても責任は取れないため、試す場合は自己責任ということになります。

のぞみ

自己責任ということをご理解の上で試していただければと思います!

超頑固な水アカの落とし方

用意するもの

用意するものは次の2つです。

  1. 「茂木和哉キッチン用」
  2. ラップ
  3. 手袋

「茂木和哉キッチン用」は酸性洗剤で、茂木和哉シリーズの中で1番研磨剤が小さいタイプです。
茂木和哉の研磨剤のサイズを100とすると、「茂木和哉キッチン用」は7と、非常に小さいです。

しかし、いくら小さい研磨剤だとしても、こすっていくので傷がつくリスクはあります。

のぞみ

小さい傷がつくというよりも、もやっとツヤがなくなる感じです。

掃除の実践

では早速掃除していきましょう。
掃除の手順は次の通りです。

  1. ラップを適当な長さで、大きめにカット
  2. 適当にたたんでラップたわしを作る
  3. 手袋をする
  4. 「茂木和哉キッチン用」をよく振り、水アカに直接かける
  5. ラップたわしで優しくこする
  6. ティッシュで拭きあげる
のぞみ

「茂木和哉キッチン用」は酸性洗剤なので手袋をしましょう。

ラップたわしに力が入りやすくなるように、ラップは大きめにカットする方がおすすめです。

ティッシュで拭きあげた後に水アカがまだ残っていたら、再度「茂木和哉キッチン用」をつけて、先程よりも力を入れてこすっていきます。

超頑固な水アカについて

ウロコ状の頑固な水アカは、専門用語でシリカスケールと言います。

普通のお風呂用中性洗剤や弱アルカリ性洗剤や、クエン酸などの酸性洗剤でも落とせず、固めのスポンジでしっかりこすって放置して、さらにこすってというやり方でもびくともしないという場合はシリカスケール確定です。

「茂木和哉キッチン用」は酸性洗剤なので塗りつけたら10分ほど放置してから再度こするというやり方もあります。
この方法はカルシウム水アカに対しては有効ですが、シリカスケールには効果がありません

また、バスタブが新品の場合は樹脂素材の上にクリア層というコート剤が塗られています。
クリア層がついているうちは水アカがつきにくく、段々クリア層が減っていくと水アカがつきやすくなり、完全に取れてしまうと水アカがつきやすい状態に変わっていってしまいます。

まとめ

今回は、浴槽の非常に頑固な水アカを落とす方法を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
だいぶ綺麗になりましたが、小傷というよりも少しくすんだ状態に見えなくもありません。

のぞみ

少しもやがかかったような状態ですね。

しかし水アカはほぼ落ちたので、掃除する前よりも見た目が良くなっています。

今回紹介した方法は多少小傷がついてくすむような状態になったとしても、見た目が良くなります

のぞみ

自分で試す場合、見た目とバスタブへの負担を天秤にかけて、試すかどうか判断してもらうのが良いと思います。

多少、浴槽に小傷がついたとしても水アカが落としたいという場合は、ぜひ試してみてください。

また、今回の方法は一般の方向けとなります。
さらに難易度が高く使う洗剤も業務用洗剤で、プロ向けとなる方法を紹介している記事はこちらです。

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました