市販の酸性洗剤は使用NG!?トイレ掃除の謎を説明書を見ながらじっくり解説
こんにちは!のぞみです。
こんにちは、弟のたくみです!そういえばこのあいだ「トイレに酸性洗剤は使えない」って聞いたんだけど……お店にいけばいろんな酸性洗剤が売られているよね。これって結局、使っていいの?ダメなの?
たしかにそう言われると迷ってしまうわね。それじゃあ今回はトイレや洗剤の説明書きをみながら、トイレに酸性洗剤は使っていいのか?を考えていきましょう!
トイレの取扱説明書をチェック
まずはトイレの取扱説明書を見てみましょう。使えない洗剤には「業務用の強酸性・強アルカリ性洗剤」と書いてあるわ。でも家庭向けの洗剤には、酸性か弱酸性のものしかないのよね。ここで禁止されているのは「業務用」の「強酸性洗剤」だから、少しわかりにくいわね。
業務用の洗剤でなければいいのかな?
さらにトイレの説明書を見てみると「ウォシュレット本体の掃除は水で濡らした柔らかい布で拭く。汚れがひどいときは薄めた中性洗剤を含ませた柔らかい布で拭く」とあるの。
基本は布で拭くんだね。僕はトイレットペーパーで拭いてたよ。
使ってはいけないものには「トイレットペーパーや乾いた布、ナイロンたわし」とあるし、それはNGな使い方かもしれないわ。なにより気になるのが「中性洗剤で」というところね。
中性洗剤でってことは弱酸性の洗剤も使っちゃダメなのかなぁ。
でもそうなると「トイレクイックル」のようなトイレ掃除用のシートも使ってはいけないことになるわね。大体のトイレ掃除用シートは弱酸性だし……シートの素材の面でも液性の面でも、トイレ掃除には使えないことになってしまうわ。
市販の酸性洗剤をチェック
つぎはトイレの酸性洗剤を見ていきましょう。トイレ用の酸性洗剤といえば「トイレのルック」や「サンポール」、「洋式便器の尿石落とし」があるわ。あとはクエン酸も酸性ね。
トイレには尿石や水垢みたいな汚れがつくんだったよね。
そう!尿石は便器のフチ裏や水たまりのラインに、水垢は洗浄ノズルや便器の表面にうろこ状についてしまいやすいの。どれも中性洗剤では落としにくいから、市販の酸性洗剤があるのよね。それじゃあ次は市販の酸性洗剤の説明書きを見ていきましょう♪
サンポール
まずは「サンポール」からね。ボトル裏面の説明書きを見ると「便座等便器内以外に誤ってかけた場合は速やかに拭き取り、よく水拭きする」とあるわ。
これを見ると、便器の内側には使えるけれど便座には使えない感じがするね。
本当に便座に使うのがNGなら目立つように赤文字で書く気もするけれど……とにかく洗剤メーカーさんとしては便座には使用NGってことね。でも便器の内側には使っていいみたいよ。
トイレのルック
つぎは「トイレのルック」ね。使い方をみると「タンク・便座・床には液を薄めて使う」と書かれているの。「サンポール」は便座NGだったけど「トイレのルック」は使ってもいい感じがするわね。
トイレメーカーとしては中性洗剤で掃除してほしいけど、市販の酸性洗剤には便器の掃除に使えるもの、さらには便座にも使っていいものもあるってことかな。
そうね、だからトイレ掃除に「サンポール」や「トイレのルック」を使うのは最終的には自己責任になるかしら。もしトイレが壊れてしまっても、トイレメーカーさんは保証してくれないかも……。
酸性洗剤を使うとどんなリスクがある?
トイレに酸性洗剤を使うのは自己責任になるってことはわかったよ。でも実際、どんなリスクがあるの?
1番は故障ね。便座の内側には、便座を温めるための配線が通っているの。もし便座の内側や外側の隙間から酸性洗剤が入ると、金属がサビてしまうかもしれないわ。それとウォシュレットノズルの水がでてくる穴から酸性洗剤が入り込んで傷んでしまうこともあるわ。
それはちょっと困るね。
故障のリスクは酸が強いほど高いから、「トイレのルック」よりも酸性度の強い「サンポール」のほうが万が一のリスクも大きいわ。
それならもし便座掃除に酸性洗剤を使うなら「トイレのルック」のほうがまだ安心かな。
ほかにも酸性洗剤を掃除に使うと、便器内側の素材が傷んでコーティングが取れてしまったり、プラスチックが変色してしまうことがあるかも。使うときはできるだけリスクを減らしたいわね。
リスクを減らすためにできること
酸性洗剤を使うリスクを減らすって具体的になにがあるの?
そうね、まずは酸性洗剤が便座の隙間やウォシュレットノズルの穴に入り込まないよう、テープで覆うといいわね。
でもノズルを出している間はずっと水が流れ出てくるよね。どうやってテープを貼ればいいの?
わたしならノズルが出ている状態でトイレのコンセントを抜いてしまうわ。これもこれで故障してしまうかもしれないから自己責任にはなるけれど……。
なるほど!それなら自動でノズルが戻らないからじっくり丁寧にお掃除ができそうだね。
あとは洗剤の液だけでなく、ガスで傷んでしまうこともあるわ。お掃除中は換気扇を回しておいて、手早く作業しましょう!便器に酸性洗剤を使うときも、洗剤をかけたあとにフタをするとガスが内側に充満してしまうわ。フタは必ず開けて、換気扇を回すようにしましょう。
便器のガンコな汚れを落とすときなんかにやっちゃいそう!
一番の対策はそもそも酸性洗剤を使わないでお掃除すること。こまめにお掃除していれば中性洗剤だけで汚れはしっかり落ちるわ。汚れがガンコになる前にお掃除する、がいちばんのリスク対策よ♪
まとめ
ということでここまで、トイレ掃除で酸性洗剤を使っていいのか?を話していったけれどどうだった?
知らないことばっかだったよ!ここまでじっくり説明書を見たことはなかったなぁ。
そうね!普段なんとなくお掃除している場所も、取扱説明書を見てみると意外なことが書かれていることも多いわ。安全にお掃除するためにも、一度チェックしてみてね。それではここまでみてくださりありがとうございました。またお会いしましょう〜!