こんにちは!茂木和哉(@motegikazuya)です。
木製風呂や木製のオケやイスをお使いの皆さん、
「木肌が白っぽくなってきて見た目が悪い…」
「木肌が毛羽だって濡れるとヌルヌルして滑る…」
「木肌が傷んだでヒノキの香りがしなくなった…」
なんて事はないですか?
もしそうなら、今お使いのカビ取り剤が合っていと思いますよ。
なので使うカビ取り剤を替えれば簡単に解決します!
では、木部のカビ取りにはどんなカビ取り剤が最適なのか?
今回は、そのあたりを深堀していきます。
カビ取り剤の種類
先ずカビ取り剤を大きく分けるとしたら、
・塩素系
・酸素系
・その他
の二つに分けられます。
でも、木部に生えたカビはとってもガンコなので、「酸素系」や「その他」ではキレイに落とす事が非常に難しいので、今回は「酸素系」と「その他」を外して話を進めていきます。
ちなみに酸素系は、
・過炭酸ナトリウムが主成分の粉末タイプ
・過酸化水素水が主成分の液体タイプ
の2つがあります。
「その他」には
・乳酸系
・塩化ベンザルコニウム系
・メタノール系
などがあります。
木肌がカビ取り剤で傷む理由とは?
では、本題に戻して、カビ取り剤で木部が傷む理由を先に説明していきたのですが、
理由はズバリ「液性」です。
アルカリ度が強すぎると傷むわけです。
アルカリ度が強いとタンパク質を壊す力も強くなり、アルカリを使い続けると木肌がタンパク質が侵され白く見えるようになります。
さらに使い続けると固い繊維だけ残った状態になります。
それが毛羽だった状態なんですよね。
塩素系だから傷むとか酸素系だから傷まないとかではないんです。
しかし、一般的なカビ取り剤のほぼ全てが、主成分にアルカリ度が強い「次亜塩素酸ナトリウム」を使っています。
なので、残念ながら一般的なカビ取り剤のほぼ全てがアルカリ性で、木部に使うには適していないものになるんですよねー
中性タイプの塩素系カビ取り剤ってなかなかないんです。
なので!私が作りました。
それが「黒木真白」です。
木部のカビや木肌の傷みにお困りでしたら、ぜひ一度お試しください!