汚れ落ちも文句なし♪ウタマロ+橙の雫でフローリングをサラサラ拭き掃除

60秒で読める!AI記事要約
▼ウタマロクリーナーでフローリングをサラサラに!
「ウタマロクリーナー」のフローリングでのヌルつきが気になるなら?
「ウタマロクリーナー」と「橙の雫」を混ぜて、ベタつかずによく落ちる洗浄液を作りましょう。
▼作り方
水100mlに「ウタマロクリーナー」を2プッシュ、「橙の雫」を5gほど混ぜるだけ。中性で安心です。
▼使い方と効果
ゴム手袋を着けて、この洗浄液をクロスに含ませて拭きます。
「ウタマロ」の泡立ちと「橙の雫」の洗浄力で、油汚れや黄ばみもスッキリ。
湯煎するとさらに効果アップ。
▼おしっこ臭対策もできる!?
水100mlに「ウタマロクリーナー」5~10プッシュとクエン酸2~2.5gを混ぜると、酸性の洗浄液ができ、おしっこ臭対策になります。

こんにちは!のぞみです。
「ウタマロクリーナー」でフローリングを拭いたとき、拭き終わった後のヌルヌル感やベタつきが気になったことはありませんか?
かといって、あまりに薄めてしまうと今度は汚れがうまく落ちなかったり……。
そこで今回は、ヌルヌル・ベタベタを抑えつつ、洗浄力はキープしたままお掃除に使える「ウタマロクリーナー」の活用法をご紹介します!
ぜひ最後までチェックして、フローリング掃除をしてみてくださいね。
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
今回の「ウタマロクリーナー」最適化のポイント
今回は、フローリングなどの拭き掃除にぴったりな「ウタマロクリーナー」の使い方をご紹介します。
ただし、そのまま使うのではなく、ちょっとだけ工夫して拭き掃除向けに最適化していきますよ。
「ウタマロクリーナー」最適化のポイントは、つぎの3つです。
サラサラ快適に拭ける
「ウタマロクリーナー」は洗剤濃度がやや高めなので、そのまま床に使うとヌルヌル・ベタベタしがちなんですよね……。
二度拭きが必要になりますし、フローリング全体をもう一度拭きあげるのはちょっと手間がかかります。
そこで水で薄めて使うことで、軽い拭き心地に♪
ヌルヌル・ベタベタや拭き跡も気にならず、サラサラ気持ちよく仕上がりますよ!
洗浄力が爆上がり!
「ウタマロクリーナー」を水で薄めて使えば、サラサラの拭き心地になりますが、どうしても洗浄力が落ちてしまいます……。
そこでひと工夫!「橙の雫」のような溶剤を数滴加えることで、洗浄力をぐんとアップさせることができるんです。
汚れ落ちの良さはしっかりキープしつつ、拭き心地は快適に……夢のような組み合わせなんですよ。
中性のまま使える
「ウタマロクリーナー」の魅力は、中性洗剤であること。素材にも、お肌にもやさしいのがいいところですよね。
汚れ落ちをよくするなら、液性をアルカリ性に傾ける方法もありますが……フローリングを傷めてしまったり、ワックスが剥がれたりすることも……。
でも今回使うのは、中性の「ウタマロクリーナー」と「橙の雫」のみ。
洗浄液は中性のままなので、安心して使うことができますよ。
フローリング掃除で使うアイテムの紹介
それでは今回のフローリング掃除で使うアイテムをご紹介します♪
①山崎産業のぞうきんワイパー
立ったまま床掃除ができてとってもラクチン!クロスをセットして使います。
②マイクロファイバークロス
ワイパーに取り付けて使います。
フローリング掃除にはいつも、車用の大きなクロスを使っています。
③お掃除用のバケツ&水(100ml)
「ウタマロクリーナー」を薄めるための水も準備しました。
④「ウタマロクリーナー」
中性で使いやすく、家中のお掃除に大活躍の定番アイテムですね~!
⑤「橙の雫」
こちらは今回の注目グッズ!汚れ落ちをぐっと高めてくれる溶剤です。
天然由来の成分で作られているので扱いやすく、香りもさわやかなんですよ♪
洗浄液づくり
それでは「ウタマロクリーナー」を床掃除に最適化していきましょう!
まずはお掃除用の洗面桶に水を100ml入れます。
今回はきちんと計量していますが、ざっくり目分量でも大丈夫ですよ♪
そこに「ウタマロクリーナー」を2プッシュ加えます。
1プッシュで1グラムほど出てくるので、2プッシュで約2グラムとなりますね!
水100mlに「ウタマロクリーナー」が2グラムですから、これでおよそ50倍希釈の洗浄液になります。
さらにここで登場するのが、注目アイテムの「橙の雫」!
「橙の雫」を5グラムほど加えていきます。目分量で数滴入れましょう。
「ウタマロクリーナー」も「橙の雫」も中性なので、混ぜても中性のまま使えるのが嬉しいポイント♪
軽く混ぜ合わせれば、床拭きにぴったりのサラッと快適な洗浄液が完成です!
「ウタマロクリーナー」を水で薄めることでヌルヌルしにくくなり、薄めたぶん落ちてしまう洗浄力は「橙の雫」がしっかりカバーしてくれる、というわけです!
クロスとワイパーを準備する
つくった洗浄液をマイクロファイバークロスに浸し、かたく絞っておきます。
今回はあえて、車用の大きいマイクロファイバークロスを使っていきます♪
大きなクロスなら、途中で汚れても折り返して別の面を使うだけですからね。
いちいちクロスを洗う必要がないので、作業効率がよくなります!
準備ができたら、クロスをぞうきんワイパーにセットします。
パチンと洗濯バサミのように固定するだけなので、取り付けもとってもカンタンです!
これで準備は完了です!
さっそく、フローリングを拭いていきましょう〜♪
拭き掃除をしてみました
それではさっそく床を拭いていきますね。テレビ台の前からスタートです♪
クイックルワイパーだと、グッと力を入れたときにヘッドが反転してしまったり……。うまく力をかけて拭くことができません。
ですが、山崎産業さんの雑巾ワイパーならその心配もなし!安心してゴシゴシできますよ。
ただし山崎産業さんの雑巾ワイパーは、小回りがききにくいのが少しデメリットです。
なので広い面をしっかり掃除したいときに使うようにしています!
わたしはさっとお掃除したいとき、しっかりお掃除したいときとでワイパーを使い分けています。
さっとお掃除したいときに使うのは「クイックルマグネットワイパー」ですね。
専用シートの代わりにウェットティッシュを2枚並べて使ったり、「洗って使えるペーパータオル」を取り付けたりして、コスパも抑えています~!
拭き掃除をしていてすべりが悪くなってきたら、洗浄液を追加しましょう。
洗面桶に余っている洗浄液を、直接手に取ってパッパッと撒いていきます。
ちなみに冬の時期は、水拭き掃除をすることで乾燥対策にもなります。
空気の乾燥がきになるときは、マイクロファイバークロスをあまりきつくは絞らず、少し水分を含んだ状態で拭くといいですね~!
「ウタマロクリーナー」を酸性よりにするとおしっこ臭対策になる
今回は中性のまま洗浄力をアップする方法をご紹介していますが、実はちょっと工夫することでおしっこ臭対策にも活用できるんです!
たとえばペットがいるおうちや、小さなお子さんがいるご家庭だと、フローリングにおしっこ臭が残ってしまうことがありますよね。
そんなときは、洗浄液を酸性寄りにしてみましょう。
おしっこ汚れはアルカリ性なので、酸で中和することができますよ~!
洗浄液は水100ml、「ウタマロクリーナー」を5〜10プッシュ、そしてクエン酸を2〜2.5グラム混ぜて作ることができます。
「ウタマロクリーナー」は今回よりも少し濃いめにするといいですね。
作った洗浄液はフローリング掃除だけでなく、トイレ掃除にもぴったりです。
おしっこ臭が気になる場所にぜひ使ってみてくださいね~!
汚れはどれくらい落ちた?
さて、ひと通り拭き終わりましたので、クロスの様子を見てみましょう。
クロスは……ここまで真っ黒になりました!
ホコリ取りは先に済ませておいたのですが、見た目以上に汚れていましたね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「ウタマロクリーナー」を拭き掃除用にアレンジして使ってみました。
「ウタマロクリーナー」は原液のままフローリング掃除に使うと、ヌルヌル・ベタベタとしてしまいます。
そこで水で薄め、さらに「橙の雫」をプラスして洗浄力をアップさせました!
拭き掃除は毎日のようにすることですから、たまには新しい方法を取り入れてみるのも大事ですよね。
アレンジした洗剤を使ってみたり、新しいお掃除グッズを取り入れてみたり……。
「今日はどんな組み合わせにしようかな?」と考えるだけでも、ちょっと楽しくなってくるはずです。
ぜひ自分好みの拭き掃除スタイルを見つけてみてくださいね!
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪