その他:プロ向け

【清掃業者・温泉・浴場施設】業務用水垢洗剤「金鬼」「赤鬼」の洗浄力を実際に検証!

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

【プロ向け】鬼シリーズ浴場テストまとめ
▼対象
清掃業者・温泉・浴場施設向け(※一般家庭向けではありません)

▼使用洗剤
金鬼:シリカスケール特化、鉄分汚れにも効果大
赤鬼:カルシウム・鉄分を含む水垢にバランスよく対応

▼テスト環境
秋田県内浴場施設
【汚れ1】タイルに赤水垢(鉄系)
【汚れ2】黒御影石にシリカスケール(ガンコな白い水垢)

▼テスト手順と結果
金鬼3倍希釈液でタイルと御影石を処理 → かなりきれいに除去成功
赤鬼3倍希釈液も使用 → 幅広い水垢にしっかり効果、ただしシリカにはやや劣る印象
放置後にスポンジ・ブラシ洗い併用でさらに汚れが落ちる

▼鬼シリーズの使い分け(要点のみ)
金鬼:シリカ系・ガンコな水垢に強い(鉄系水垢にもある程度効く)
赤鬼:水垢全般にバランス良く対応できる万能タイプ
水垢の種類がわからない場合は、まず赤鬼を選ぶと無難

▼まとめ
特にシリカスケールや鉄系のガンコな水垢に悩む現場には金鬼が最適
鬼シリーズは汚れタイプに応じた使い分けがカギ!

created by Rinker
茂木和哉

【業務用スケール用洗浄剤】赤鬼 200mL
茂木和哉の業務用洗剤
のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

今回は、浴場施設をお借りして、業務用水垢洗浄剤「鬼シリーズ」の洗浄テストの様子をお届けします!

普通のバスクリーナーではなかなか落とせない、浴場のガンコな水垢たち。

今回は、いろんな種類の水垢に幅広くアプローチできる「赤鬼」と、シリカスケールから鉄系スケールまで脅威の洗浄力を誇る「金鬼」を使ってテストしています!

もし温泉施設や浴場関係者の方で、水垢にお困りでしたら……ぜひ参考にしてみてくださいね♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

お掃除前の汚れをチェック

ここは秋田県内にあるとある浴場です。

今回はこの場所をお借りして、業務用プロ向け洗剤「鬼シリーズ」の洗浄テストを行っていこうと思います!

ではまず、汚れ具合をチェックしていきましょう。

はい、こちらは浴場内のタイルですね。

タイルには、かなり赤みがかった水垢が付着しています。これは鉄分を含んで赤くなった水垢ですね。

それから、こちら。黒御影石の部分です。

表面に白っぽい水垢が付いていますが、これはおそらく、非常にガンコなシリカスケールだと思われます。

今回はこの2か所に「鬼シリーズ」を使って洗浄力を見ていきますよ〜!

「金鬼」の洗浄テスト

「金鬼」の希釈液づくり

まず「金鬼」の希釈液を作ります。

ビーカーに水200ml、「金鬼」を100ml入れて3倍希釈液を作りましょう。

ここで大事なポイント!「鬼シリーズ」は酸性洗剤なので、お掃除に使う道具は樹脂製のものを選ぶのが基本になります。

今回も樹脂製のブラシやビーカーを使っていきます。

白いタイルに「金鬼」を塗り付ける

希釈液ができたら、まずは軽く混ぜて汚れに塗りつけていきますね。

まずはブラシでざっと付けてみます。

塗ってみると……早速反応してきました!

こんなふうに、汚れが液に反応して変化していくのは圧巻ですね!

液が下に垂れていくのがわかりますね。

水垢落としのときは、仕上がりをきれいにするためにも「下から上」に向かって塗っていくのがコツです。

通常のお掃除では「上から下」が基本ですが、水垢落としに関しては逆なんですよ〜!

では希釈液を塗り付けていきます。

もちろん、原液を使ったほうが汚れ落ちは強力ですが……原液だと液だれした部分ときれいな部分の差がはっきり出すぎてしまうこともあります。

なので最初はこうやって、薄めた液で様子を見ながら使うといいですね!

ここまで汚れ落ちがいいのであれば、もっと水で薄めてもよかったかもしれません。

また今回は小さなブラシでちまちまやっていますが、実際の作業ではもっと大きめのブラシで、じゃぶじゃぶとたっぷり液を付けていくやり方がオススメですよ〜!

スポンジでこすり洗い

今回は検証なので歯ブラシでちまちま塗っていますが、実際にお掃除するときは大きなブラシにたっぷりと液を付けて塗り付けていきます。

さらにそこから、スポンジでこすり洗いもするといいんですよね。試しにやってみましょう。

使うスポンジは「超人たわしZ」のような研磨力のある硬めのスポンジを使うのがおすすめ!

スポンジで塗るのであれば、ブラシよりも液だれしにくいですし、作業効率もアップします。

希釈液を塗り付けてこすり洗いをしたら、そのまましばらく放置して反応させていきます。

黒い御影石にも「金鬼」を塗り付ける

少し放置している間に、こちらの黒い御影石に付着した水垢も落としていこうと思います!

御影石にはシリカスケールが付いていたので、「金鬼」を使っていきます。

「金鬼」は非常に強力な酸性洗剤なので、御影石の表面を傷めてしまうリスクもあるのですが……今回は検証なので敢えて使ってみます!

まずは御影石に水をかけて「水養生」をしていきます!

水濡れ状態になったら「金鬼」の3倍希釈液を塗っていきますね。

ちなみに、「赤鬼」はカルシウム系の水垢には強いのですが、シリカ系の水垢はあまり得意ではないんですよね。

「金鬼」はシリカスケールを得意としているので今回は使っています。

とはいえ……カルシウム系水垢かシリカ系水垢か、見た目だけでは水垢の種類までは正確に判断できません

なので実際に洗剤を使ってみて、落ちるかどうかで見極めるしかないんですよね。

洗剤を塗り付けたら、そのまま少し放置して反応を待ちます。

4種類の鬼シリーズ洗剤はどう違う?

販売ページに掲載されている比較表を見てみると……

「金鬼」は、カルシウム系水垢が△、シリカ系水垢が◎、酸化鉄系水垢が△。

「赤鬼」は、カルシウム系水垢が〇、シリカ系水垢が△、酸化鉄系水垢が〇。

「青鬼」は、カルシウム系水垢が△、シリカ系水垢が〇、酸化鉄系水垢が△。

「黄鬼」は、カルシウム系水垢が◎、シリカ系水垢が×、酸化鉄系水垢が◎。

となっています!

この中でも、「赤鬼」はいろんな種類の水垢にバランスよく効果を発揮できる万能タイプなんですよね。

「鬼シリーズ」は4種類ありますが、もし水垢の種類がわからない……という場合には、まず「赤鬼」を選ぶのがいいのかなと思います!

放置しておいた白いタイルをブラシ洗い

それでは、放置しておいた白いタイルの方を見てみましょう。

茶色い水垢が落ちて、だいぶきれいになってきましたね〜!

まだ少し残っている部分もありますが、3倍希釈でも十分落とせそうな手ごたえを感じます。

ある程度の時間放置しておいたら、ブラシでこすり洗いと併用すると、さらに汚れが落ちていきます。

酸は汚れと反応して中和されると、洗浄液と水垢のあいだに「中和後の廃液」ができてしまいます。

この廃液が残ったままだと、洗浄液が効きにくくなってしまうんですよね。

なのでこすり洗いをして廃液をどかす、というイメージです!

さらに柔らかくなった水垢の表面に軽く傷をつけると、傷に新しい洗浄液が入り込んでいきます。

放置をしたらこすり洗い、は是非やってみてくださいね♪

「赤鬼」の洗浄テスト

このまま引き続き、放置しながら、他の「鬼シリーズ」も試していきたいと思います!

こちらのマグカップに適当な量の水を入れて、「赤鬼」の3倍希釈液を作ります。

「赤鬼」はさきほどちらっと登場した、いろんな種類の水垢にバランスよく効果を発揮できる万能タイプの鬼シリーズですね。

白いタイルにスポンジで塗り付けて、少し放置してみましょう。

塗り付けて放置

ざっと塗り付けましたが……「赤鬼」の希釈液を塗ったところは、早速茶色い水垢が薄くなっています。

「赤鬼」はやっぱり、どんな水垢にも安定して効果があるのが強みですね♪

また今回は、ただ塗るだけでなくスポンジ洗いも併用したので、より汚れ落ちがよくなりました。

「金鬼」の洗浄テスト結果

つぎは前半から使っている「金鬼」を見ていきます。

なんと……こんなに真っ白になりました〜!お掃除していないタイルと比べてみると、違いがはっきりわかります。

「赤鬼」を付けていたタイルも見てみましょう。こちらもここまできれいになりました!

「金鬼」と「赤鬼」、どちらがより良いのか?と言われると、多少タイムラグもあるので判断は難しいですが……感覚的には万能な「赤鬼」よりも、「金鬼」の方がしっかり落ちたかなという印象です。

改めて、鬼シリーズの比較表をおさらいすると

「金鬼」:カルシウム系水垢△、シリカ系水垢◎、酸化鉄系水垢△

「赤鬼」:カルシウム系水垢〇、シリカ系水垢△、酸化鉄系水垢〇

「青鬼」:カルシウム系水垢△、シリカ系水垢〇、酸化鉄系水垢△

「黄鬼」:カルシウム系水垢◎、シリカ系水垢×、酸化鉄系水垢◎

となります。

「金鬼」は本来シリカ系水垢に特化した洗剤ですが、それにもかかわらず、今回は鉄系の汚れまでしっかり落ちてくれました!これはすごいですね。

「金鬼」の成分表示を見てみると、リン酸、クエン酸、スルファミン酸と、3つの酸性成分が配合されています。

どれも鉄系水垢にはそこまで強く効く成分ではないのですが、かなり酸性寄りの処方になっているので、結果的に高い洗浄力が出ているのかなと思います。

本来、酸化鉄系水垢に対しては「黄鬼」を使うのがセオリーではありますが……今回のように「金鬼」でここまで落ちるなら、試してみる価値は十分ありますね♪

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は業務用水垢洗浄剤「鬼シリーズ」の洗浄テストをしてみました。

プロ向けの洗剤なので一般の方向けではないかなりマニアックな内容になってしまいましたが……実際に使ってみてわかることもたくさんありましたね。

気になる方はぜひ商品ページをチェックしてみてください。

それとすこし長くなってしまったので、黒い御影石に「金鬼」を塗り付けてどれくらいシリカスケールが落ちたのかは、後半の記事でお伝えしていきます。

ぜひ合わせてご覧くださいね。

あわせて読みたい
【プロ向け】「金鬼」と「黄鬼」で浴場の水垢落としテスト
【プロ向け】「金鬼」と「黄鬼」で浴場の水垢落としテスト

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/05/23 17:21:42時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました