のぞみの記事

【一発解決!】トイレの便座裏についたガンコな黄ばみ汚れを確実に落とす方法!【掃除術】

suura
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

今回は便座の裏についてしまった黄ばみ汚れを落とす方法について紹介していきます!

ご家庭によってはあまり見る機会すらない便座裏ですが、いつの間にか汚れていることが多い印象です…
特に尿が元となってできた黄ばみがずっと放置されているとなかなか落ちてくれませんよね
そんなお悩みの解決につながれば幸いです!

因みに参考にするのは…
こちらの茂木和哉(@motegikazuya)のYouTube動画です↓

黄ばみ汚れについて

中性や弱酸性では歯が立たない!?

まず黄ばみ汚れというものについていくつか内容をおさらいします
先述の通り、トイレにできる黄ばみ汚れのほとんどは尿が原因です

そして尿が原因の汚れはとてもガンコであり、中性のトイレクリーナーや弱酸性のトイレ用シートではなかなか汚れが落ちません…

ではトイレ用のクリーナーやシートで落ちない汚れを、どのように落とせばよいのでしょうか?

黄ばみを落とすには?

トイレの黄ばみを落とす方法は大きく分けて2つあります!
1つは酸性タイプの洗浄剤を使う方法、もう1つは塩素系漂白剤を使う方法です

まず酸性タイプについてです
そもそも尿が原因でできる尿石という汚れはアルカリ性の炭酸カルシウムが主成分であるため、これを中和して落とすというのが基本的な情報になります
例えば「サンポール」や「トイレのルック」、茂木和哉シリーズだと「尿石落としジェル」などがこのトイレ用の酸性洗浄剤となっています

因みに炭酸カルシウムとは水垢の主成分でもあります
しかし水垢は尿石のように黄色くはありませんよね?
よってその黄色(おそらく有機物系の何か)を落とすという意味で、塩素系漂白剤も候補に挙がってきます
特に尿による黄ばみだけがしっかりついて残っている場合の汚れは、酸性タイプではなく塩素系でないと落とせないでしょう

まとまると…、
尿石と一緒についている黄ばみには酸性タイプの洗浄剤
黄ばみだけがついて残っている場合には塩素系漂白剤
といった使い分けになると思われます!

塩素系を使った黄ばみ汚れ落とし

では初めに塩素系漂白剤を使った黄ばみ落としから順番に紹介していきます!
ただし塩素系漂白剤と一口に言っても、いくつか種類があるので、その種類別に方法をお教えしましょう♪

粘性がない洗浄液の場合

まず粘性がない、さらさらとした液体タイプの塩素系漂白剤(「ハイター」など)を使う場合について紹介します!

手順は掃除用マグカップに適量のハイターを出したのち、古歯ブラシ等に液をつけて直接便座裏に塗っていくといった具合です
ただしそれだけでは液がすぐに垂れてしまうため…、

このようにすかさずトイレットペーパーで湿布をして、更に上からハイターをブラシでつけておくとよいでしょう
ただし強い負荷がかかると破れるため、ペーパーの気泡部分を上から軽く叩くようにして塗るといいです♪
ここから15~30分放置することで、洗浄が可能です!

ハイターをはじめとした粘性のない液体塩素系漂白剤のメリットとしては…、
コストが安いこと
他の塩素系漂白剤に比べて塩素濃度が濃いこと
などが挙がる反面、すぐに垂れてしまうため作業性が少々悪いのが難点でしょう

粘性がある洗浄液・泡スプレーの場合

では粘性が高い塩素系漂白剤の場合はどうでしょうか?
例えば「ドメスト」シリーズの場合、ハイターよりも粘性が高いため作業性はアップします!(まあそれでも液垂れは発生しますが…)
しかしハイター同様、1度マグカップに入れてからブラシで塗るという工程はふむ必要があるため、そこまで大きな差は感じないかもしれません

単純に作業性の良さでいうなら、「カビキラー」などの泡スプレータイプがおすすめです!
やり方はシンプルで…、

直接スプレーしたのち、必要に応じてブラシによる塗り広げやペーパーによる湿布を施すだけです♪
いちいちマグカップなどに取らなくていい分、楽ではありますね

ただし泡スプレータイプだとしてもやはり液垂れは発生します
よって究極的にラクさを求めるのならば、茂木和哉シリーズの「カビとりジェルスプレー」が最もおすすめです!

created by Rinker
茂木和哉
¥909 (2024/04/25 10:49:13時点 Amazon調べ-詳細)

こちらの塩素系漂白剤は、その名の通りジェルで出てくるスプレータイプです
よってさっとスプレーするだけで…、

このように液垂れを起こさず、ペーパーによる湿布も必要ありません!
ただし少々お高いのがネックとなっていますが、気になった方は上記のリンクから是非購入の検討をお願いいたしますm(__)m

ゴムパッキンの掃除

最後に番外としてゴムパッキンの掃除法を少し紹介しておきます
便座裏において最も掃除が面倒な箇所と言っても過言ではないゴムパッキンですが、実は大抵の場合取り外して別々に掃除することが可能です!

実際このように…、

ヘラを使えば簡単に取り外せました!
あとは、パーツはマグカップなどに入れて浸け置き、パッキンがついていた部分は先述した方法で放置洗浄すれば、上手く汚れを落とせることでしょう♪

ただし便器によってはゴムパッキンを取り外すことができないものもあると思われるので、その点は説明書などをしっかりお読みの上行ってくださいm(__)m

酸性タイプで黄ばみ落とし

では次に酸性タイプの洗浄剤を使った黄ばみ落としについて紹介します!

しっかり塩素系を落とす

掃除を始める前に確実にやってほしいことは、塩素系漂白剤が残っていないかチェックすることです!
もし連続で使用する場合、大変なことになります
なぜなら塩素系漂白剤も酸素タイプの洗浄剤も混ぜるな危険!」という表示のある洗浄剤だからです!

これらが混ざると塩素ガスが出てしまうことがあるため絶対に洗剤残りがないようにしておきましょう!

ただ便座裏は便器内と違って流すことができないので…、

スプレーに水を入れて吹きかけ、これをペーパーで拭きとるのがよいでしょう
水で予め濡らしたペーパーを使ってもよいです!

なおどうしても洗剤残りがないか不安に思う方は、日を改めるのがおすすめです!
特に塩素は放っておけば飛んでいくため、時間が経てば薄くなります♪

掃除の方法

では本題である掃除の方法について紹介します!
ただし基本的には上記で紹介した塩素系漂白剤とほぼ同じなので、基本は先述した塩素系漂白剤のときの方法をご参照くださいm(__)m

ただしいくつか補足をしておきたいので、それについて記載します

まずはこの…、

LION(ライオン)の「トイレのルック」に関してです
とろみのある酸性タイプのトイレ用洗剤と言われて、思い当たる洗剤の1つですね

ただこちらの洗剤、放置時間がかなり短く、パッケージ裏には「2~3分」と記載があります
というのもこのトイレのルック…、

画像のように青い着色料が入っていて、長時間放置すると色移りするリスクが高いのです…
実際この後拭き取ってみましたが、まだ若干青みがかっていました

よって2,3分という放置時間の上限は守るべきなのですが、正直この短時間ではガンコな尿石が原因の黄ばみは落ちません
ただ粘性は高く、放置時間が短いため、湿布の必要がないのはラクなポイントですね♪

最後に粘性も酸性度も高く、かつ着色されていないトイレ用酸性洗浄剤としてこちらの「尿石落としジェル」を紹介しておきます

これは「サンポール」などと同じ尿石除去剤と呼ばれる酸性洗浄剤で、非常に酸性度が高いです
また名前の通りジェルタイプなので、しっかり密着して垂れる心配がありません!
性能と使いやすさは最高ですね(ただお値段は高いのでそこはお財布と相談しましょう)

まとめ

いかがでしたか?
今回はトイレの便座裏についたガンコな黄ばみ汚れを確実に落とす方法についてご紹介してきました!

何度もいうようにトイレの黄ばみには大きく分けて2種類のものがあり、それぞれ落とせる洗浄剤が違います!
ただしそれらは見ただけで違いを判断しにくいため、とりあえず塩素系から試してみて、だめなら酸素タイプという順番で使うのがよいでしょう♪

あとこれは私事なのですが、最近「のぞみのお掃除講座」と題して掃除に関する色々な内容をお届けするYouTubeチャンネルを開設いたしました!
もしよろしければこちらの方もチャンネル登録、動画視聴のほどよろしくお願いいたしますm(__)m

ではご精読ありがとうございました!
またお会いしましょう♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました