リビング:フローリング

安心&無添加「無垢の泡」と「ぞうきんワイパー」でフローリング掃除!

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

中性・無添加の洗剤「無垢の泡」を使えば、フローリングを優しく拭き掃除できます。

▼掃除の手順
水200mlに「無垢の泡」を少量(100〜500倍希釈目安)混ぜ、洗浄液を作る。
「ぞうきんワイパー」に湿らせたクロスをセット。
掃除機でホコリを取り除いた後、床に洗浄液を少し撒きながら拭く。

▼ポイント
「無垢の泡」は無添加・中性で安心。
汚れに合わせて濃度調整が可能。
「ぞうきんワイパー」はしっかり拭けておすすめ。

毎日のお掃除にぜひ取り入れてみてくださいね!

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

今回は中性&無添加の洗剤「無垢の泡」を使って、フローリングにやさしく、気持ちよくお手入れする方法をご紹介しています。

掃除機で吸って拭くというシンプルなステップで、ラクに続けられる掃除ルーティンをぜひ参考にしてみてください♪

※ご紹介している方法は一例です。実践の際は、製品の使用表示や床材への影響をご確認のうえ、自己責任で行ってくださいね。

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

使うお掃除グッズの紹介

今回はリビングダイニングのフローリングをお掃除していきます。

まずは、今回使うお掃除グッズをご紹介しますね!

1つ目はマイクロファイバークロスです。車用の大きめタイプを使っています。しっかりとした厚みがあって、大きいので拭き掃除では愛用しています。

次に登場するのが「ぞうきんワイパー」。山崎産業の製品で、ぞうきんやクロスを取り付けて使えるタイプの便利なお掃除道具です。手軽に床拭きができるので、とっても重宝しています。

そして、お掃除用の洗面桶にはあらかじめ水を200mlほど入れて準備しておきました。

だいたいカップ1杯分くらいですね。これに洗剤を加えて使います。

さらに、シャークのハンディクリーナーも使っていきます。細かいゴミやホコリを吸い取るのにぴったりのアイテムです!

そして今回の注目グッズがこちら。「無垢の泡」という、無添加で中性のお掃除用洗剤です。掃除機がけをしたあと、この洗剤を使って床を丁寧に拭き上げていきますよ〜♪

洗浄液づくり&ワイパーの準備

「無垢の泡」を使って洗浄液作りをしていきます。

お掃除用の洗面桶には、あらかじめ水を200mlほど入れています。

分量としては、おおよそカップ一杯分くらいですね。ここは目分量でOKなので、あまり神経質にならずにサッと入れてしまいましょう。

つぎは水に「無垢の泡」を加えていきます。

使用の目安は100倍〜500倍希釈とありますが、ここは多少前後してもまったく問題ありません!

今回は汚れはそこまで目立たない軽めの拭き掃除なので、「無垢の泡」はほんのちょろっとだけ垂らしてみました。

さっぱりと拭き上げたいときは薄めに、気になる汚れがあるときは濃いめにと調整してくださいね。

ただしあまり濃く作ってしまうと洗剤残りでヌルヌルベタベタするので、仕上げ拭きが必要になります。

また今回は洗面桶で希釈液を作っていますが、スプレーボトルで作ってもOKです。

希釈液は作り置きできないので、その日の分だけ使いきるようにしてくださいね〜!

希釈液ができたら、マイクロファイバークロスを浸してしっかり絞ります。

そのクロスを「ぞうきんワイパー」にセットしていきますよ。

クロスをパタンと挟んで、くるんと巻き込んだら、最後にパチンと固定!

これで準備完了です〜♪

実際にフローリング掃除をしてみました

シャークのハンディクリーナーでホコリ取り

それでは、まずは掃除機がけから始めていきます。

今回使うのは、シャークのハンディクリーナー。

とってもコンパクトなので、正直なところ床全体の掃除には少し不向きかもしれません。

でも実はこのクリーナー、最近購入したばかりなんですよね。

どれくらいホコリが吸えるかも見ておきたいので、今回使ってみます!

ちなみに普段は2階におきっぱなしにしていて、たまに車の中のお掃除にも使っています。

シャークの掃除機でリビングの床を一通り掃除機がけしてみたのですが……やっぱりサイズ的に少し使いづらいですね。

軽くて持ちやすいのですが、一度で吸える範囲が狭いのでいつもより時間がかかってしまいます。

それとコンパクトなのはいいのですが、本体が短めなので、姿勢が前かがみになってしまいます。

普段はダイソンを使っているのですが、ダイソンと比べると、長時間の床掃除には向いていないかもしれません……。

とはいえ、シャークのハンディクリーナーにも、得意な場所はたくさんあります!

たとえば蓄暖機の上やテレビ台のまわりなど、ちょっとしたホコリをサッと吸いたいときにはとても便利ですね。

本体が軽いので、持ち上げながらの掃除がラクなんです。

また小さなお子さんがいるご家庭では、飲み物や食べ物をこぼしたり、お絵かきや宿題の後に消しゴムのカスが溜まったり……なんて日常茶飯事ですよね。

そんな時にも、シャークのコンパクトなハンディクリーナーなら、サッと取り出してすぐに使えるこの手軽さはとっても助かります!

「ぞうきんワイパー」で拭き掃除

いよいよ拭き掃除に入ります!

先ほど作った洗浄液を洗面桶から少しだけ取って、パッパッと床に数滴撒いていきます。まんべんなく軽く広げる程度でOKですよ♪

拭き掃除には、山崎産業の「ぞうきんワイパー」を使っていきます。

フロアワイパーには雑巾を取り付けてゴシゴシこすると、ヘッドがグラグラ動いたり、裏返ってしまうことがあるんですよね。

ですが山崎産業さんの「ぞうきんワイパー」はそういったストレスが一切なし!ヘッドが安定していて、力を入れてもしっかり拭けるので、本当に使いやすいんです。

力をいれてゴシゴシできるので、そのぶん汚れ落ちもいいんですよ~♪

「クイックルマグネットワイパー」も便利

ちなみにわが家では「ぞうきんワイパー」だけでなく、「クイックルマグネットワイパー」も愛用しています♪

「クイックルマグネットワイパー」は、「洗って使えるペーパータオル」を取りつけて、ちょっとした拭き掃除に使うことが多いです。

「クイックルマグネットワイパー」は、手軽にお掃除したい、なんてときにおすすめ。

使い捨てのシートを使いますし、ちょっとベタつきが気になるときに使っています。

一方で、今回のようにしっかり丁寧に拭き上げたいときには、「ぞうきんワイパー」の出番!ガシッと安定感があるので、力を入れてもきちんと拭けて、仕上がりも満足感ばっちりです♪

掃除の内容や目的に応じて、うまく使い分けられるといいですね〜!

汚れはどれくらい落ちた?

あれこれお話をしているうちに、リビングダイニングの拭き掃除が終わりました。

汚れはどれくらい落ちたのかを見てみると……クロスが黒くなっていますね!

今回は「無垢の泡」をかなり薄めに作ったんですが、それでもこの落ちっぷり。

ほんの少しの量でも汚れが取れるので、無理に濃いめに作らなくても十分なんですよ~♪

コスパがよくてお財布にやさしく、汚れもしっかり落ちる……手軽なのにうれしいお掃除法です!

今回のお掃除のポイント

ということで今回は「無垢の泡」を使って、リビングダイニングの床を拭き掃除していきました。

途中で使ったシャークのハンディクリーナーは、床全体を掃除するにはちょっぴり不向きでした。ですが、巾木やテレビ台のまわりなど、細かい場所やちょっと高いところのホコリ取りには便利そうです。

そして「ぞうきんワイパー」はかなりおすすめアイテム!しっかりと力を入れて拭けるので、床の汚れもご覧の通りしっかり取れますよ♪

今回メインで使った「無垢の泡」は、無添加の中性洗剤です。洗浄力がありながらも、安心して使えるところがうれしいですね。希釈液をつくるのが手間に感じるかもしれませんが、汚れ具合にあわせて濃度を調整できますし、コスパも抑えることができます

ぜひ毎日のお掃除に取り入れてみてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、「無垢の泡」を使ったリビングダイニングの床掃除の様子をご紹介しました。

毎日の掃除に無理なく取り入れられるアイテムばかりなので、みなさんも試してみてくださいね!

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/08/26 18:30:21時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました