こんにちは!茂木和哉(@motegikazuya)です。
皆さん、落とせない便器の黄ばみや尿石にお困りではないですか?
こまめに掃除していれば予防できる尿石ですが、うっかり掃除し忘れていると徐々にガンコになりますよね。
特に掃除し忘れがちなのが便器のフチ裏です。
最近は座ってオシッコする男性が多いそうですが、座ってオシッコするとここに尿石がつきやすくなりますかね。
では、ついてしまった尿石は、どうやって落としたらいいのか?
今回は、便器のフチ裏の黄ばみ、尿石を落とす方法についてお話しします!
サンポールを使った方法
黄ばみや尿石は、アルカリ性の汚れなで、使う洗剤は「酸性洗剤」が適しています。
でもクエン酸のような弱い酸では落としきれなので、やはり基本は「サンポール」です。
酸性度が強くて価格も安いですからね。
使い方ですが、先ずはフチ裏にぐるっとサンポールをかけます。
そして素早くトイレットペーパーでパックしてください。
もたもたしていると液が垂れてしますので素早くやります。
さらにペーパーの上からたっぷりサンポールをかけます。
もしペーパーがずり落ちたら、手で戻してください。
もちろんゴム手袋をしてですよ。
そしてそのまま30分放置します。
ひどい汚れの場合は、30分でも落ちきれない場合があります。
その時は、30分以上放置してください。
なので先にオシッコは済ませてた方がいいですよ。
「茂木和哉トイレ尿石落としジェル」を使った方法
私も先ほどご紹介したサンポールを使った方法でずっと尿石を落としてきました。
でも、今は違うんです。
なぜなら自分で理想の尿石洗剤を作ったからです!
それが「茂木和哉トイレ尿石落としジェル」です。
サンポールでも十分落とせるんですが、トイレットペーパーでパックするのが面倒だったんですよね。
それほどひどくない黄ばなら、トイレットペーパーでパックしなくても、かけるだけで落とせますが、ひどい尿石となるとやっぱりパックが必要なんですよね。
それと、まだ便器が新しくて表面のツルツルしている状態だと、ちゃんと留まってくれないのでひどくない黄ばみでもパックした方が良い場合があります。
なので「茂木和哉トイレ尿石落としジェル」は、パックしなくてもフチ裏にべったり張りつくように高粘度のジェルタイプにしたんです。
それとサンポールは液がジャバシャバなので、液ハネがちょっと怖わいんですよね。
塩酸が10%近く入っていますからね。
でも「茂木和哉トイレ尿石落としジェル」なら、液がドロドロしているので液ハネの心配がありません。
私の使い方は、「茂木和哉トイレ尿石落としジェル」をフチ裏にグルっとつけて、手袋をした右手で塗り広げるという方法です。
こんな感じです。
「茂木和哉トイレ尿石落としジェル」は、洗浄力もかなり強いんですよ。
サンポールよりしばらく後に出しておいて。サンポールより落ちが悪いなんて私のプライドが許さないですしね(笑)
いかがでしたでしょうか?
今回は、便器のフチ裏の黄ばみ、尿石に絞って落とし方を紹介しました。
でも黄ばみと尿石がつくのはフチ裏だけではありません。
・便座の内側の溝。
・便座の裏に4か所ほどゴムのようなパーツ。
・床と便器の隙間。
にもつきやすいですよね。
そんな場所にも「茂木和哉トイレ尿石落としジェル」は使いやすいんです。
特に便座の場合は、立てた状態で掃除しないといけないので、液ダレしない「茂木和哉トイレ尿石落としジェル」で掃除すると簡単だし、密着直が高くて効果的になんです。
そんな便座裏の黄ばみ落としなど、トイレ掃除のコツをご紹介した動画にYouTubeにあ上げてますので、良かったらご覧になってください!