
ナチュラルクリーニングの必需品である
重曹やクエン酸などのナチュラル素材の効果は、
汚れ落としだけではありません。
実は、消臭としても優れた効果があります!
しかし、ナチュラル素材の種類によって
消せる臭いと消せない臭いがあるのは知ってましたか?
ちゃんと分かって使わなかれば、
意味のない消臭をしてしまうことになるかもしれませんよ~
そうならないために、知っておかなかればならない重要なことは、
ナチュラル素材での消臭は、中和の働きによるもの。
ということです。
なので、
酸性の臭いには、アルカリ性のナチュラル素材
アルカリ性の臭いには、酸性のナチュラル素材
を使わないと消臭ができないわけです。
中和の働きで汚れを落すナチュラル素材は、
ほぼ全てが酸性とアルカリ性に分けられます。
また、臭いも酸性とアルカリ性に分けることができます。
その2つさえわかれば確実に消臭ができます。
では説明していきます。
まず酸性臭に効果があるアルカリ性のナチュラル素材には、
重曹、セスキ炭酸ソーダ、炭酸ソーダ、過炭酸ソーダ、石けんなどがあります。
※過炭酸ソーダは、酸化消臭の働きを併せ持っています。
アルカリ性の素材で消臭が可能な酸性臭の種類は、
・生ごみが腐敗したすっぱい臭い。(プロピロン酸)
・汗の臭い。(ノルマル酪酸)
・蒸れた靴下の臭い。足の臭い。(ノルマル吉草酸)
・野菜が腐った臭い。(メチルメルカプタン)
・卵の腐った臭い。ドブやヘドロ、下水、側溝の臭い。(硫化水素)
・口臭(硫化水素、メチルメルカプタン)
などです。
玄関や下駄箱の臭いやシーツや枕の臭いは、
酸性臭ということになりますね。
次にアルカリ臭に効果がある酸性のナチュラル素材ですが、
代表的なものは、クエン酸と食酢です。
酸性の素材で消臭が可能なアルカリ臭の種類は、
・肉や魚の腐った臭い。(トリメチルアミン)
・放置したおしっこの臭い。猫のおしっこの臭い。(アンモニア)
などです。
おしっこは、必ずアルカリ性ということはありせん。
酸性の場合もあります。
でも長く放置すると徐々にアルカリ性に変わります。
また、生ごみの悪臭は、
中身によって酸性かアルカリ性かが分かれます。
肉や魚が腐れた悪臭はアルカリ臭、
野菜が腐れた悪臭は酸性臭ということになります。
ぜひ参考にしてナチュラル消臭を極めてください!