いろんな汚れをまとめて撃退!「黒木真白」&「マジックリンEXパワー水アカ用スプレー」

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

【風呂イス掃除】黒木真白+マジックリンEXで全方位クリーニング!

▼掃除対象と使用洗剤

– 対象:お風呂のイス(黒カビ、石けんカス、水垢)

– 使用洗剤:黒木真白(中性・黒カビ対策)マジックリンEXパワー水アカ用スプレー(弱酸性・石けんカス/水垢対策)

 ▼掃除手順

1. 黒木真白でカビ対策

   – 水580ml+20gで30倍希釈

   – 界面活性剤少量(例:チャーミーマジカ)を追加して浸透力UP

   – 塗布→15分放置×2回→スポンジでこすり洗い

2. マジックリンEXで水垢・石けんカス除去

   – 洗剤を吹きかけて手で塗布

   – 5分放置→スポンジでこすり洗い

   – 使用前にスポンジはよくすすぐ

3. 仕上げに研磨スポンジ(SWIFT SCRUB)

   – 残ったザラザラ・ヌルヌル汚れを磨き落とす

   – ※洗剤が多すぎると研磨力が弱まるので注意

 ▼ポイント

– 黒木真白:黒カビやピンク汚れに効果的(塗布→放置→こすり)

– マジックリンEX:ザラザラ石けんカスや水垢に◎(酸性洗剤)

– ヘラなどで事前に汚れを削ると効率UP

– 汚れの種類に合った洗剤選びがカギ!

 ▼石けんカスの種類と洗剤

– ヌルヌル石けんカス:→ アルカリ洗剤(例:ドメスト)

– ザラザラ石けんカス:→ 酸性洗剤(例:マジックリンEX)

– ブヨブヨ石けんカス:→ アルカリ洗剤(排水口まわり)

▼おすすめ活用法

– 黒木真白の余り液:トイレ・洗面台・床の除菌に再利用可

▶ 総まとめ:

汚れの“種類別アプローチ”がポイント!2種類の洗剤+研磨スポンジで風呂イスはピカピカに◎

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

お風呂のイスって、石けんカス、カビ、黒ずみといろんな汚れがついていますよね。

今回はまず「黒木真白」で黒カビと黒ずみを、そして「マジックリンEXパワー水アカ用スプレー」で残った石けんカスを落とす、という手順でお手入れしていきます♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

お掃除前の汚れをチェック

まずは今回お手入れするお風呂のイスを見ていきましょう。

座るところはそこまで汚れていないのですが、側面に黒ずみ汚れがついています。

この黒ずみはヌルヌル石けんカスですね。

ヌルヌル石けんカスというのは石けんが皮脂や油に洗浄力を奪われてできるベタベタとした汚れのことです。

浴室の洗い場まわりによく付くのですが、今回はお風呂のイスにたくさんついていますね。

ほかにも黒カビなどの生き物汚れや、乾いた皮脂汚れなども付いていそうです。

イスの裏面は、黒カビがかなり生えています。

よくみるとピンク汚れやヌルヌル石けんカスもついていますね。いろんな汚れがありますが、どこまでキレイになるのでしょうか!?

「黒木真白」の洗浄液を準備する

まずは黒カビやピンク汚れといった生き物汚れがから落としていきます。

今回使うのは「黒木真白」!中性のカビ取り洗剤です。

「黒木真白」は顆粒タイプのカビ取り剤で、水に溶かして使います。

今回落とす黒カビは結構ガンコそうなので、水580ml、「黒木真白」20グラムの30倍希釈液にしてみましょう。

水が冷たいと洗剤が溶け残ることがあるので、しっかり混ぜて溶かしてくださいね。

希釈液をお風呂のイスに試し塗りしてみると……「黒木真白」には界面活性剤が含まれていないので、洗浄液がはじかれる感じがあります。

そこでより「黒木真白」を効果的に使うためのポイント!食器用洗剤をほんの少し加えてみましょう。

食器用洗剤には界面活性剤がたっぷり含まれていて、「黒木真白」の浸透力をより高めてくれますよ。

今回は「チャーミーマジカ」を使います。

「黒木真白」の希釈液に食器用洗剤をほんの少し混ぜてから塗り付けてみると……?表面張力がなくなり、すっと馴染むようになりました。

ぬるぬる汚れ・生き物汚れ落とし

「黒木真白」を塗り付けて15分放置

洗浄液ができたので、お風呂のイス全体に「黒木真白」の希釈液を塗り付けます。

汚れがひどめのときは塗り付けながらこすり洗いをするといいのですが、今回は「黒木真白」の純粋は洗浄力を見ていきたいので敢えて塗るだけ、にしておきますね。

ペーパータオルに「黒木真白」の希釈液を含ませ、たっぷり塗り付けましょう!

お風呂のイスの裏面も「黒木真白」の希釈液を塗り付けていきます。

ここはカビだけでなく、石けんカスもたっぷりついているように見えます。

石けんカスはこすって落とす必要があるので、ただ「黒木真白」を塗って放置するだけだと落ちないかもしれませんね。

まぁまずは検証もかねて、ただ「黒木真白」を塗るだけで15分放置したときのようすを見てみましょう!

「黒木真白」を塗りなおして15分放置

「黒木真白」の希釈液を塗り付けて15分ほど置きました。

汚れのようすは……黒カビが茶色くなっていますね!

薄い黒カビは15分放置したら消えていきました。

ただ根本のほうに生えていたガンコめの黒カビは、さすがにこれだけでは落ちてくれませんね。

これくらいしっかりと生えた黒カビなら、「黒木真白」を塗りつけるだけでなくブラシ洗いも併用したほうがいいんですよね。

ですが今回は「黒木真白」単体の洗浄力を見ていきたいので、敢えてブラシ洗いはせずもう一度「黒木真白」を塗りつけて15分放置、としてみましょう。

残った「黒木真白」の使い道

ちなみに、もし「黒木真白」の希釈液が余ったとしてもいろんな使い方ができます。

生き物汚れ(黒カビ、ぬめりなど)に効果的なので、菌が気になるところにかけておくといいですね!

たとえば便器の内側にかけておけば、黒ずみラインを落としたり予防することができます。

排水口やシンク、洗面台にかけておけばぬめりが取れますし、お風呂の床にざっとかけておくだけでも十分です。

特におすすめはお風呂のコーキング

柔らかいところはカビが根っこを生やしてしまいますが、「黒木真白」の希釈液をかけておくだけで除菌ができてカビ予防になりますよ。

ぜひいろんな場所のお掃除に使ってみてくださいね〜!

使い捨てスポンジでこすり洗い

「黒木真白」の希釈液を塗りつけてまた15分放置しました。

合計で30分放置したことになりますが、汚れの落ち具合は……完璧に落ちたとはまだ言えませんが、だいぶ色が薄くなりましたね。

ここから先はこすり洗いをしていきます。

今回は3COINSの「めくって使える使い捨てスポンジ」を使います。

余っている「黒木真白」の希釈液をスポンジに含ませながら、お風呂のイスをこすっていきます。

「黒木真白」をつけて時間を置いておいたことで、カビがだいぶ緩くなっていますね。

今回落としていくのは黒カビや石けんカスですし、使い捨てのアイテムのほうがラクですよね。

スポンジがひどめに汚れてしまっても、気兼ねなく捨てることができます。

それに塩素系洗浄剤をつかうとスポンジは変色してしまいますしね〜。

ここまでで汚れはどれくらい落ちた?

全体をざっとスポンジでこすってシャワーで洗い流してみると……全体的にキレイにはなりましたが、やっぱり石けんカスは残っています。

石けんカスはこすり洗いが必要ですからね。後半は洗剤を変えて石けんカスを落としていきましょう!

裏面はこんな感じ。

黒カビはほとんど落とすことができました。

根本の溝に黒カビが入り込んでいたので、ここは歯ブラシを使って落としますね。

「マジックリンEXパワー水アカ用スプレー」でザラザラ汚れ落とし

水気を拭き取って、後半は「マジックリンEXパワー水アカ用スプレー」を使っていきます。

花王さんから出ている、水アカ取り用の酸性クリーナーですね!

イスの座面をみてみると、まだ水アカがついているのがわかります。光があたるとよく見えますね。

また側面にも石けんカスがついていますし、「マジックリンEXパワー水アカ用スプレー」で落としてみましょう。

ちなみにここで残っている石けんカスは、ザラザラ石けんカスです。

ザラザラ石けんカスというのは、水道水のミネラル分と石けんが反応してできる白くて固い汚れのことですね。

浴室やシンクにつきやすいとされています。

スポンジはさきほど「黒木真白」のときに使った使い捨てスポンジを使います。

「マジックリンEXパワー水アカ用スプレー」は弱酸性で混ぜるな危険の表記はないのですが、洗剤同士が混ざるのはできるだけ避けたいのでしっかりすすいでおいてくださいね。

また「マジックリンEXパワー水アカ用スプレー」についてもっと詳しく知りたい方は、茂木さんのこちらの動画をチェックしてみてください!

洗剤を吹きかけ塗り広げる

それでは「マジックリンEXパワー水アカ用スプレー」を使っていきましょう。

お風呂のイスに洗剤を吹きかけ、手で塗り広げます。

「マジックリンEXパワー水アカ用スプレー」は広がるように泡が出てくるので、壁や床にもシュッと楽にかけられるんですよね。

手で塗り広げるのは、塗り忘れがないようにと洗剤の量を節約したいから。

花王さんの洗剤のなかでは結構いい値段がするほうなので、大事に使っていきます。

5分放置しこすり洗い

洗剤をイスの外側・内側とかけたら5分ほど放置します。

5分たったらスポンジで磨いていきましょう!

側面は黄ばみがだいぶ薄くなりましたね。

多少黄ばみが残っていますが、力をいれてスポンジ磨きをすると落ちていく感じがします。

内側の汚れもだいぶ緩んできました。

スポンジでこすって落としていきます。

今回はかなりカビがひどかったので、もしかすると前半のカビ取りは「黒木真白」よりも「トイレハイター」やパイプクリーナーのようなジェルタイプの塩素系洗浄剤を使っても良かったかもしれませんね。

内側をこすり終えるとこんな感じ!そこまで力を入れなくても真っ白にキレイになりました。

側面もスポンジでこすっていきます。

こちらは力をいれなくても…とまでは行きませんが、少し力をいれてみると落ちていきました。

ぬるぬる石けんカスを落とすならアルカリ洗剤が効果的

今回お掃除しているお風呂のイスには、表面に乾いたヌルヌル石けんがついてしまっています。

前半に使う洗剤は、「黒木真白」のような中性洗剤よりも「トイレハイター」や「ドメスト」、「パイプユニッシュ」といったアルカリ洗剤のほうがいいですね。

どれも塩素系洗浄剤なので、アルカリ度が高いですし、ジェル状なのでイスにも塗りつけやすいはずです!

SWIFT SCRUBでこすり洗い

引き続き、イスについている汚れを落としていきます。

ここからはスコッチ・ブライトの「SWIFT SCRUB(スイフトスクラブ)」を使ってみましょう。

洗剤を使わなくても汚れが落ちる、というスポンジなのですが、洗剤と一緒に使うとより汚れ落ちがいいんです!

こすってみると……真っ白になっていきますね!

適宜洗剤を加えてこすっていきますが、あまり洗剤の量が多いとせっかくの研磨力が失われてしまうのでうまく調整してください♪

洗剤を使う前にヘラやカードで落とすとラク

また、乾いたぬるぬる石けんカスがたくさん付いているときは洗剤を使う前にヘラやカードでこすり落とす、という手もあります、

わたしはお掃除用のヘラとして、ペットボトルを細くカットしたものを割り箸につけて使うことがあります。

どうやって作るのか?はレンジフード掃除の動画の中で紹介されているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

汚れはどれくらい落ちた?

お掃除が終わりましたので、水気を拭き取って汚れの落ち具合をみていきます。

まずは座面ですね。少しだけ水アカが残っているので、追加でこすっておきましょう。今度はすぐに落ちてくれました。

側面は黄ばみがありましたがキレイに落ちました♪

乾いたヌルヌル石けんカスが少し厄介でしたが、弱酸性の「マジックリンEXパワー水アカ用スプレー」を塗りつけて少し置いてからこする、としたことで効率よくお掃除できたかなと思います。

イスの内側はカビだらけでしたがかなりキレイになりましたね。

「黒木真白」を塗って放置するだけでは今回レベルの黒カビは落としきれませんでしたが、洗浄液を塗ってしばらく放置しておいたことでカビが柔らかくなり、するっとこすり落とすことができました。

最後に残ったぬるぬる石けんカスは、「マジックリンEXパワー水アカ用スプレー」を塗り付けて5分置いた後、スポンジ洗いをしたらキレイに落ちていきました!

汚れのグループと最適洗剤

ここまでいろんな汚れがついていたお風呂のイスを、「黒木真白」と「マジックリンEXパワー水アカ用スプレー」で落としていきました。

表面についていた部集めのヌルヌル石けんカスは、研磨スポンジのスイフトスクラブも使って落としました。

汚れを効率よく落としていくには、汚れのタイプとそれにあった洗剤を理解しておく必要があります。

今回お掃除したお風呂のイスには、ヌルヌル汚れ、ザラザラ汚れ、生き物汚れの3つが付いていました。

ヌルヌル汚れは皮脂汚れや油汚れ、ヌルヌル石けんカス。

ザラザラ汚れは水アカ、もらいサビ、ザラザラ石けんカス。

生き物汚れは黒カビ、ぬめり、ピンク汚れ。

となります。石けんカスの種類についてはこの後しっかり説明するので、待っていてくださいね!

そしてそれぞれの汚れに、最適な洗剤があります。

生き物汚れの最適洗剤は?

まず生き物汚れは、塩素系漂白剤が効果的です。今回は黒カビに「黒木真白」を使いましたね。

さらに今回は「黒木真白」の希釈液に食器用洗剤の「チャーミーマジカ」を少し混ぜました。食器用洗剤に含まれている界面活性剤はヌルヌル汚れに効果があるので、ある程度の皮脂汚れは前半のお掃除で落とせた、ということになります。

ザラザラ汚れの最適洗剤は?

ただ「黒木真白」だけではザラザラ汚れやヌルヌル汚れは落とせません。

ザラザラ汚れに効果的なのは酸性洗剤!そこで今回、後半に「マジックリンEXパワー水アカ用スプレー」を使いました。

「マジックリンEXパワー水アカ用スプレー」は弱酸性でそこまで強い洗剤ではないので、イスの座面は少し水アカが残ってしまいましたね。

なので仕上げにスイフトスクラブを使って磨いておきました!

ヌルヌル汚れの最適洗剤は?

ヌルヌル汚れの最適洗剤は、アルカリ洗剤です。

今回は登場しませんでしたが、もし汚れがガンコそうなら「ドメスト」や「パイプユニッシュ」のようなジェルタイプの塩素系洗浄剤を使うといい、とお話しましたね。

「黒木真白」も塩素系洗浄剤ではありますが、液性が中性です。

一方で「ドメスト」や「パイプユニッシュ」は強いアルカリ性!カビのような生き物汚れを落とすのと同時に、ヌルヌル汚れもアルカリの力で落としてくれるんですよ♪

石けんカスは3種類

今回は2種類の石けんカスを落としていきましたが、石けんカスはヌルヌル石けんカス、ザラザラ石けんカス、そしてブヨブヨ石けんカスの3種類あります。

ヌルヌル石けんカスは石けんが皮脂や油に洗浄力を奪われてできる、ベタベタとした汚れのこと。

今回は乾いてしまっていて少し落としにくかったですね。

ザラザラ石けんカスは、水道水のミネラル分と石けんが反応してできる、白くてかたい汚れのこと。

今回もイスの座面についていましたね。

そしてブヨブヨ石けんカスは皮脂や油と石けんが反応してできる、ブヨブヨとした汚れのこと。

排水口まわりに付きやすく、今回は特についていませんでした。

落とし方もそれぞれ違っていて、ヌルヌル石けんカスとブヨブヨ石けんカスはアルカリ洗剤、ザラザラ石けんカスは酸性洗剤が効果的です。

石けんカスを落とすときも、どんなタイプの石けんカスか?そしてどの洗剤を使うといいのか?をぜひ抑えておいてくださいね!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「黒木真白」と「マジックリンEXパワー水アカ用スプレー」を使って、いろんな汚れがついているお風呂のイスをお掃除していきました。

汚れが目立ってきたら、みなさんもぜひ試してみてくださいね。

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/05/09 17:15:54時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました