【お風呂の床掃除】クエン酸+お湯でつけ置き!驚きの洗浄力

60秒で読める!AI記事要約
お風呂の床をクエン酸でピカピカに!
「カビキラー」でも落ちないお風呂の床汚れには、クエン酸のつけ置き掃除が効果的です。
▼掃除手順
お風呂の床に約10リットルのお湯(約55℃)を張り、クエン酸250グラムを溶かす。
バスブラシで軽くこすり、30分放置。
再度こすり洗いし、水でしっかり流す。
▼ポイント
食器用洗剤を少量加えると洗浄力アップ。
予洗いしたり、熱めのお湯を使ったりするとより効果的。
▼注意点
酸焼けに注意。使用前は目立たない場所でテストを。
より強力な洗剤は、自己責任で慎重に使いましょう。

こんにちは!のぞみです。
お風呂の床って意外といろんな汚れがついてしまいますよね。
「カビキラー」や「強力カビハイター」のような強力な塩素系漂白剤でも落ちない汚れがあったり……。
そんなときに試してもらいたいのが、クエン酸を使ったつけ置きお掃除!
今回は、お風呂の床掃除の方法をご紹介していきます!
わが家のお風呂の床は現在それほど汚れていないので、ビフォーアフター!とはお見せできないのですが、お掃除のやり方だけでも参考にしていただければと思います♪
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
お掃除の準備
今回はお風呂の床に栓をして、クエン酸でつけ置き洗いをしていきます。
まずは準備から始めていきましょう。
使うものはお湯約10リットルとクエン酸250グラム。
約40倍希釈のクエン酸液ができあがります。
ちなみに我が家のお風呂は、たたみ一畳分くらいの大きさで、床一面に水を張ると10リットルほどになります。
お風呂の広さにあわせて調整してくださいね。
計量スケールを使って250グラムのクエン酸を用意しておきます。
つぎはお風呂の排水口にフタをします。使うのはシリコン製のフタ!
もしおうちにシリコン蓋がなければ、水をいれたポリ袋などで代用することもできますよ♪
準備ができたら、いよいよお湯を張っていきましょう。
床の手前までしっかりお湯が行き渡ったら、お湯を止めて準備完了です!
次は、この状態でつけ置き洗いに入っていきますよ〜♪
クエン酸漬けを実践
お風呂の床の手前から、カウンター奥までしっかりお湯が張れた状態になったら、
先ほど用意したクエン酸(250グラム)をパラパラと全体にまいていきます。
そのあとすぐに、バスブラシでお湯をかき混ぜながらクエン酸を溶かしていきましょう!
今回のお湯の温度は約55℃。温水器は60℃に設定してあります。お湯が熱めなので、クエン酸はスッと溶けますが、濃度が均一になるよう丁寧に混ぜてあげてくださいね。
こすり洗いを加えて、効果アップ!
ここで、軽くこすり洗いを入れるのがポイント!
バスブーツを履いてお風呂場の中に入り、バスブラシでゴシゴシと洗っていきましょう。
汚れの程度によってはこすらず放置でも大丈夫ですが、せっかくたくさんのクエン酸を使っているので、この機会に念入りに掃除をしておきましょう~!
こすり洗いが終わったら、しばらく放置します。放置時間の目安は30分!これも汚れの程度によって時間を調整してくださいね
汚れがひどいときは食器用洗剤をプラス!
クエン酸だけでも十分汚れは落ちてくれますが、さらに洗浄力を高めたいときは、食器用洗剤を少しプラスするのもおすすめ。
例えば… 「チャーミーマジカ」や「キュキュット」など、界面活性剤が含まれている食器用洗剤を少量ピュッと入れてみましょう。
界面活性剤のはたらきでクエン酸の浸透力がアップし、ガンコな汚れにもグッと効果が出やすくなります!
仕上げはしっかりブラシ洗い&すすぎ!
放置が終わったら、仕上げにもう一度しっかりスポンジ洗いをしてくださいね。ブラシでもOKですので、全体を丁寧にこすってあげましょう♪
このときは、少し力を入れてしっかりこするのがポイントです。
イメージとしては、放置でゆるんだ汚れをしっかりかき取るような感じです。
汚れが緩んだ状態になっているので、仕上げのこすり洗いで一気にピカピカになりますよ~♪
しっかり洗えたら、排水口のフタを外してお湯を流します。その後、シャワーで床全体を丁寧にすすいで完了です!
もっと手軽にお掃除するなら
ここまでクエン酸を使ったお風呂の床掃除の方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
床の汚れや黒ずみ、ザラつきにお悩みの方にとって、つけ置き洗いはとても効果的な方法です!
今回はたっぷりのお湯を使った「つけ置き洗い」でしたが、実はもっと手軽な方法もあるんです。
それは、クエン酸の40倍希釈液をスプレーボトルに入れて、床にシュッシュッと吹きかけてからブラシでこすり洗いする方法!
軽めの汚れならこのやり方でもじゅうぶんキレイになります♪
ただし……汚れがひどいときはやっぱり「じっくりつけ置き」がおすすめです。
短時間でサッと済ませるよりも、クエン酸をしっかり浸透させた方が、落ちやすさがぐんと変わってきますからね。
そのぶん洗浄液の量は多くなりますので、コスパとのバランスを見ながら、ご自宅の汚れ具合に合わせてお好きな方法を選んでみてくださいね♪
クエン酸で落ちないときは?
クエン酸はとても扱いやすくて安心な洗剤ですが、正直なところ、洗浄力はそれほど強くないんですよね。
なので今回ご紹介した方法でも、汚れの状態によっては落としきれないケースもあるかもしれません。
もしクエン酸で落としきれなければ、次のステップとしてもう少し強めの酸性洗剤を使ってみましょう。
たとえば、茂木和哉シリーズの「なまはげお風呂用」はクエン酸よりも酸性度が高く、洗浄力もパワフルです!
もちろん、最初から酸性度が強い洗浄剤を使ってもいいのですが……酸性度が強くなるほど、素材への影響も強くなるため注意が必要です。
場合によっては「酸焼け」といって、素材が変色したり傷んだりする恐れもあるんですね。そういったリスクを考えると、まずはマイルドなクエン酸から試してみるのが安心です♪
とはいっても……クエン酸も絶対安心、というわけではありません。つけ置き時間や素材との相性によっては酸焼けを起こすこともあります。使うときは目立たない場所でのテストをしたり、つけ置き中も異常がないかようすを見ておくのをおすすめします。
安全に、そしてしっかり汚れを落とすために、洗剤選びや使い方は無理せず・焦らず・慎重に、行ってくださいね~♪
まずはバスクリーナーで予洗いする
今回はいきなりクエン酸漬けをしましたが、クエン酸を使う前に「バスクリーナーで予洗い」しておくとより効果的にお掃除ができます。
というのも、床には皮脂汚れや石けんカスなど、さまざまな汚れが重なってついていることが多いんですよね。
もし皮脂汚れや石けんカスが床の表面に残っていると、クエン酸が本来の力を発揮しづらくなることも……。
なのでまずは普段使っているバスクリーナーなどで軽く洗っておいて、余計な汚れを取り除いておくこと。
それからクエン酸のつけ置き洗いをすると、クエン酸が得意とする汚れに直接アプローチすることができます!
ちょっとしたひと手間ではありますが、お掃除効果をしっかり引き出すためにも、予洗いはとっても大事なステップなんですよ~!
熱の力もうまく使う
また熱の力をうまく使うことで、掃除の効果をグンと高められます。
今回も、最初に熱めのお湯を張りましたね。水を使うよりもお湯を使ったほうが、ガンコな汚れを浮かせやすくなるんです!
クエン酸自体はマイルドな洗浄力ですが、お湯の熱と組み合わせることで、そのパワーを後押ししてくれるんですよ♪
これは個人的な体感ではありますが…熱めのお湯を使ったほうが、水垢の落ちも良くなる気がするんですよね。
科学的な根拠ははっきりしていないのですが……これまでいろいろ試してきた中で、そう感じる場面が多くありました。
それと…… 食器用洗剤をほんの少し加えてつけ置きするのもかなりおすすめ。
界面活性剤の力がプラスされればクエン酸の浸透力が高まり、より汚れにアプローチしやすくなります。
「クエン酸×お湯×界面活性剤」の組み合わせを、ぜひ活用してみてくださいね!
クエン酸を使ったお掃除の注意点
便利なお掃除方法ではありますが、もちろん注意してもらいたいこともあります。
最後に今回のお掃除における注意点をお伝えしていきますね。
酸焼けに気を付けよう
クエン酸を使ったお掃除の注意点、1つ目は酸焼けについてです。
クエン酸はマイルドな酸性洗浄剤ではありますが、それでも素材への影響に注意が必要です。
まず大切なのは、お風呂の床素材が酸に対応しているかどうかを確認すること。お使いの床材によっては、酸に弱く「酸焼け」を起こすリスクもあるんですよね。
もし素材に関する情報がわからない場合や、少し不安な場合は、目立たない端の部分にクエン酸液を少量たらしてテストをしてみるのがおすすめ。
そのうえで変色や傷みがなければ、本格的なつけ置き掃除に進みましょう!
強い酸性洗剤は要注意!
酸を使ったお掃除の注意点、2つ目は強い酸性洗浄剤を使うときのお話ですね。
SNSをみていると「サンポール」のような強い酸性洗剤を使ってお風呂掃除をされている方もいらっしゃいます。ですがこれは酸焼けのリスクが非常に高いため、十分な知識がある方でないと危険です……!
酸性洗浄剤の扱いに慣れていない方は、まずはマイルドな「クエン酸」から始めるのが安心♪
それでも落ちない汚れがある場合は、「なまはげお風呂用」のような、クエン酸よりは酸性度が強め、でも「サンポール」よりは酸がマイルドなお掃除用洗剤を使ってみましょう。
それでもまだ汚れが落ちない……!なんてときに 「サンポール」や「茂木和哉 トイレ尿石落としジェル」のような強力な酸性洗浄剤を使う、としてくださいね。
用途外での使用は自己責任
クエン酸を使ったお掃除の注意点、3つ目は洗剤の用途についてです。
今回はクエン酸しか使っていませんが、それでも落ちないときは「サンポール」や「茂木和哉 トイレ尿石落としジェル」といった酸性度が強い洗浄剤を使うことも検討していくかもしれません。
ですが……これらはどれもトイレ用の洗浄剤です。なので、お風呂場で使うのは、自己責任となりますね。
万が一のことがあったり素材が傷んでしまっても、メーカーさんは保証をしてくれません。使うときは十分注意してくださいね。
まとめ
今回は、クエン酸を使ってお風呂の床をつけ置き洗いする方法をご紹介しました。
ガンコな水垢にもじっくりアプローチできるクエン酸のつけ置き洗いは、少し手間がかかりますが、そのぶんしっかりキレイになります。
洗浄剤の特徴をしっかりおさえて、ぜひご自宅のお風呂掃除にクエン酸を取り入れてみてくださいね。
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪