キッチンハイターと自作ブラシで!排水口のぬめりまで一気に掃除してみた

60秒で読める!AI記事要約
キッチンシンクの黒ずみや黄ばみは、「キッチンハイター」の希釈液と自作ブラシを使えば、簡単にきれいにできます。
▼準備するもの
「キッチンハイター」: 塩素系漂白剤。
自作ブラシ: 割り箸とペーパータオルで作る、排水口掃除用のブラシ。
その他: スポンジ、洗面桶、手袋。
▼掃除の手順
希釈液を作る: 「キッチンハイター」と水道水を1:1で混ぜ、2倍希釈液を作る。
塗布: スポンジに希釈液を含ませ、シンク全体と排水口のパーツに塗り広げる。
放置: 汚れがひどい場合は10分ほど放置する。
ブラシ洗い: 自作ブラシに希釈液をつけ、排水口の中をこすり洗いする。
すすぎ: 最後にシャワーで全体をしっかり洗い流す。
▼ポイントと注意点
自作ブラシ: 排水口の細かい部分のぬめり汚れを落とすのに便利です。
ニオイ対策: 長時間放置する場合は、ダンボールなどでシンクを覆うとニオイの広がりを防げます。
使い分け: 排水口の奥の頑固な汚れには、「パイプハイター」のような専用洗剤がおすすめです。
この方法なら、専用洗剤がなくても、家にあるものでシンクを真っ白にできます。

こんにちは!のぞみです。
キッチンシンクにできる黒ずみや黄ばみ……。そんなガンコな汚れを「キッチンハイター」で徹底的にお掃除してみました!
人工大理石シンクでも使える方法で、驚くほど真っ白に仕上がりますよ♪
使い方のコツや注意点もあわせてご紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
※今回ご紹介した掃除方法は一例です。実際にお使いになる際は、製品表示や素材への影響をご確認のうえ、自己判断でお試しください。
キッチンシンク掃除に使うアイテムの紹介
まずは今回のキッチンシンク掃除に使うアイテムからご紹介しますね。
主役はもちろん「キッチンハイター」!
それから、お掃除用の洗面桶、使い古しのスポンジ、スコッティの「洗って使えるペーパータオル」も準備します。あとは手を守るための手袋も忘れずに。
さらに割り箸と輪ゴム、はさみを使って、排水口掃除用のブラシを自作していきますよ♪
ではさっそく、ブラシづくりから始めていきましょう~!
自作ブラシをつくる
まずは排水口用の自作ブラシを作っていきます!
割りばしをパチンと割ったら、スコッティの「洗って使えるペーパータオル」を5センチくらいの幅にカットします。だいたい縦長に2枚あればOK。ここはざっくりで大丈夫です♪

ペーパータオルの真ん中に割りばしを置いて、くるくる巻きつけていきます。
すると先端が毛先のようになって、自作ブラシになりますね~! 毛先は少しクネクネ動くくらいにしておくと、掃除がしやすいんです。
最後に輪ゴムできゅっと固定すれば、外れにくくなって安心!
これで自作の排水口ブラシのできあがりです♪

「キッチンハイター」の2倍希釈液をつくる
次に「キッチンハイター」の2倍希釈液を作っていきます。
やり方はとってもカンタン♪ まず「キッチンハイター」を容器に入れて、同じ量の水道水を加えるだけ。これで2倍の希釈液ができあがります。

あとはこの液にスポンジを浸して、シンクに塗り広げていく……というお掃除法になりますね。
実際にキッチンシンク掃除をしてみました
シンク全体にスポンジで洗浄液を塗り付ける
ここからは実際にキッチンシンク掃除をしていきましょう!作った「キッチンハイター」の2倍希釈液をスポンジに含ませて、シンク全体に塗り広げていきます。
排水口のパーツ類にも忘れずにぬってくださいね!

あとはこのまま放置するだけ。汚れがひどいときは10分ほど置くとしっかり効果が出ますよ。
今回のようにそこまで目立つ汚れがなければ、こすり洗いの途中でもう白くなってくるので、すぐに流してしまってもOKです!
もし長めに放置するのであれば、放置中に塩素のニオイがリビングまで広がることもあります。そのときはシンクの上に大きめのダンボールをかぶせておくと、ニオイが広がらずに安
排水口の中をブラシ洗い
次は排水口の中をお掃除していきます。
ここでは、先ほど作った自作ブラシに洗浄液をつけて、ゴシゴシとこすり洗い。ぬめり汚れ程度なら、これだけでスルッと落ちてくれますよ♪

ただし、奥まで汚れが溜まっていそうだな……と感じたときは「パイプハイター」のような排水口専用の洗浄剤を使うのがおすすめです。
ジェル状のタイプなら内側にしっかり密着して、汚れをすっきり落としてくれます。
全体をすすぎ洗い
排水口の中までキレイにしたら、最後はシャワーですすいで仕上げていきます。
全体をしっかり流したら、お掃除完了です!

本当ならこのあと厚手のマイクロファイバークロスで拭きあげると、さらにピカッと仕上がりますよ♪
今回はここまでで終了としますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は「キッチンハイター」を使って、シンクの黒ずみや黄ばみをお掃除してみました。
「キッチンハイター」2倍希釈液でシンク全体を塗り広げて放置するだけでも、とっても真っ白に仕上がります♪排水口まわりは自作ブラシを使えば、奥の汚れまでスッキリ!
気になる汚れが出てきたときには、ぜひ試してみてくださいね。
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪