「ジャバ」で風呂釜掃除!効果的な使い方&変色の解決策

60秒で読める!AI記事要約
風呂釜掃除:「ジャバ」で配管汚れを徹底除去!
風呂釜の追い焚き配管汚れには、市販の「ジャバ(1つ穴用)」が効果的です。
▼簡単掃除ステップ
追い焚き口の上まで40℃くらいのお湯を張り、「ジャバ」を全量入れて3時間放置(必要なら風呂釜カバーを外す)。
「配管洗浄モード」があればオンにし、再度稼働させて汚れを排出。
排水後、すすぎのため再度水を張り、「配管洗浄モード」で循環。
バスタブが変色したら「なまはげお風呂用」で拭き取れば元に戻ります。
最後に配管内の水を出し切り、追い焚き口をブラシ洗い、パーツを戻して完了。
▼ポイント
お湯の温度と放置時間が効果を高めます。
変色防止のため、「ジャバ」投入後は軽くかき混ぜて固まらないようにしましょう。

こんにちは!のぞみです。
前回の風呂釜掃除から2ヶ月ほどが経ちました。
今回は市販の洗浄剤「ジャバ」を使って、追い焚き配管の中にたまった汚れをスッキリ落としていきます!
「ジャバ」の正しい使い方はもちろん、洗浄効果をしっかり引き出すためのポイントもご紹介していますので、風呂釜掃除の参考にぜひご覧くださいね~♪
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
風呂釜のカバーを外す
今回の風呂釜掃除に使っていくのは、市販の洗浄剤「ジャバ(1つ穴用)」です。
しっかり汚れが落とせるように、風呂釜についているグレーのパーツ……いわゆる“栓”のような部分を外すところから始めていきますね。
我が家の風呂釜のカバーには小さなポッチ(突起)が付いていて、ラジオペンチで軽く引っ張りつつ、左に少し回すと……カバーがスルッと外れます!
カバーを外すと、内側にはけっこう汚れがたまっているんですよね。
カバーの内側も汚れていることが多いので、できれば一緒に洗っておきたいところですね。
ただし注意点として……このグレーのカバーを外して掃除する方法は、メーカーでは推奨されていません。
そのため、実施する際は自己責任でお願いしますね!
「ジャバ」の使い方を確認
洗剤を使う前に、「ジャバ」の使い方を見ておきましょう。
①穴より約5cm上になるように浴槽内の水位を調整し、一箇所に固まらないように本剤を全量入れる。
②5分ほど追い炊き運転をする。その後、約10分間放置してから排水する。
③排水後、すすぎのため、再度穴より約5cmまで水をため、5分ほど追い炊き運転する。その後、排水する。
……とあります。
このような手順が推奨されていますが、今回は少しだけ手順をアレンジしてやってみようと思います!
「ジャバ」で風呂釜掃除をしてみました
洗剤をいれて配管洗浄モードをオン
まずは浴槽に40度くらいのお湯をためていきます。
今回は、追い焚き口(穴)のすぐ上ギリギリまでしっかりお湯を張っていきますね。
お湯がたまったら、ここでストップ!続いて「配管洗浄モード」のボタンをオンにします。
すると、こんなふうに水流がぐるぐると動き出します。
もうすでに配管の中に付いていた、細かい汚れが出始めていますね……!
ここで「ジャバ」を投入していきます。
いま配管洗浄モードで循環させている状態なので、このまましばらく放置していきますね。
我が家のお風呂は洗浄モードが終了するまで、2時間ほどかかります。
今回は余裕を見て3時間くらい放置してみようかなと思います!
「ジャバ」で使われている酸素系漂白剤は、50度前後のお湯でよく働きます。
なので浴槽にフタをしてお湯の温度をキープしながら、しばらく放置していきますね♪
3時間放置してもう一度配管洗浄
3時間ほど放置しておきました。
お風呂のフタを開けてみると……バスタブの底に赤っぽくにごった汚れがたまっていますね。なかなかの汚れ具合です…!
ここでもう一度「配管洗浄モード」をオンにして、配管の中もしっかり洗っていきますよ。
洗浄モードが作動してしばらくすると、さらに汚れがぐるぐると浮き上がってきました。
1回目よりも汚れの量が増えているようにも見えますね。
2回目の洗浄モードが終了したら、ここで排水していきます!
バスタブの変色をもとに戻す
排水が終わったようなので、ここで一度シャワーで水を流して、バスタブ全体を洗っていきます。赤い汚れがたまっていますね。
赤い汚れは流れていきましたが、よく見ると……バスタブの底がうっすら黄色っぽく変色してしまっていますね。
これは「ジャバ」に含まれる過炭酸ナトリウムが原因の変色です。
ここで登場するのが、酸性バスクリーナーの「なまはげお風呂用」!
洗剤を吹きかけて、バスブラシで全体に塗り広げていくと……すぐに黄色っぽい変色が元の白さに戻ってきました♪
酸素系漂白剤による変色は、酸性の洗剤を使うと元に戻すことができます。
酸性度が高いほど効果は出やすいですが、強すぎると今度は酸焼けの原因になることも……。
「なまはげお風呂用」はクエン酸よりも酸性度が強め、トイレ用の洗剤よりも酸性度がマイルドと、程よい酸性度の洗剤です。
お風呂用の洗剤ですし、バスタブにもやさしく、安心して使えるのでおすすめですね♪
すすぎの配管洗浄
では最後に、すすぎ作業に入っていきます。
シャワーでバスタブに水をためながら、追い焚き口(穴)の上までしっかり水を張っていきます。
穴がしっかり隠れたのを確認したら、シャワーを止めて……ここで、仕上げの配管洗浄モードをオン!
すすぎ目的でしっかり循環させて、配管内に残った洗剤や汚れをしっかり洗い流していきます。
配管に残った水を出す
排水したら最後は配管の内側に残っている水を出し切りましょう。
水をためる前に一度「お湯はり」ボタンを押すのがおすすめです!
配管の内側にはまだ、つけ置きしていた水が残っているかもしれませんからね。
「お湯はり」ボタンを押すと、配管に残っていた水を外に出すことができるんです。
この工程を入れてからバスタブを洗い、新しく水をためると、より衛生的でスッキリ仕上がりますよ♪
配管の穴の中をブラシ洗いする
仕上げに追い焚き口(配管の穴)の中もキレイにしておきましょう。
バスクリーナーをシュッと吹きかけて、チャンネルブラシでゴシゴシとこすり洗いしていきます。
細かい部分もスッキリ仕上がって、気持ちよく使えるようになりますよ。
パーツ類を元の場所に戻す
すすぎ洗いが終わったら、外しておいたお風呂の栓やパーツ類を元の位置に戻していきます。
最後にカバーをしっかり取り付ければ、作業完了です!
ちなみに……このカバーの内側には、Oリングのようなパーツがついていたのですが、何度も取り外しているうちに外れてしまいました。
そこで今回は、新しいパーツをネットで購入してきました!新しいパーツを取り付けて、しっかり仕上げていきます。
バスタブを変色させないためには?
今回は「ジャバ」を使って風呂釜掃除をしてみましたが、いかがでしたでしょうか?
「ジャバ」は内容量160グラムのうち、すべてが過炭酸ナトリウムというわけではないので、成分的にはバスタブが変色するリスクはそれほど高くありません。
ですが今回は、底の部分が一部黄色っぽく変色してしまいましたね。
お湯をためてから「ジャバ」をパラパラと入れて、そのままかき混ぜずに洗浄を始めたことが原因と思われます。
変色を防ぎたければ、「ジャバ」を入れたあとに、バスブラシなどで軽くかき混ぜて溶かして、一か所に洗剤が固まらないようにしましょう。
ただしぐるぐるかき混ぜすぎて、洗剤を完全に溶かしてしまうと、泡が出尽くして洗浄力が弱まってしまいます。
そこはうまく調整していってくださいね……!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、市販の「ジャバ(1つ穴用)」を使って、風呂釜のお掃除をしてみました。
追い焚き配管の内側は見えない場所だからこそ、定期的なメンテナンスがとても大切ですよね。
今回は2カ月ぶりのお掃除でしたが、それでも赤い汚れがたくさんでてきました。
みなさんも今回のやり方を参考にして、一度風呂釜掃除をしてみてくださいね。
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪