【必ず落ちる】キッチン泡ハイターでトイレの便座裏の黄ばみ汚れを確実に落とす方法!
今回は、便座裏についたガンコな黄ばみ汚れをキッチン泡ハイターを使って落とす方法を紹介します。
キッチン泡ハイターは、とにかく便座裏の黄ばみ汚れに効果的です!
- キッチン泡ハイターをおすすめする理由
- 軽い黄ばみの落とし方
- ガンコな黄ばみの落とし方
- 掃除の注意点
- 故障のリスクを下げる方法
- ゴムの黄ばみの落とし方
便座裏についたガンコな黄ばみ汚れをキッチン泡ハイターを使って落とす方法を動画で見たい場合は、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画へどうぞ!
キッチン泡ハイターをおすすめする理由
トイレの黄ばみ汚れというと、おしっこが原因の尿石汚れが代表的です。
特に便器のフチ裏につきやすいのですが、そういった尿石汚れはキッチン泡ハイターで落とせません。
では、便座裏の黄ばみ汚れは尿石ではないのかというところですが、おしっこの黄ばみの色移りが原因というケースがほとんどです。
色素が色移りしているので、漂白効果のある塩素系が良く効くということになります。
なので、黄ばみ汚れにはキッチン泡ハイターが効果的ということになります。
さらに、泡で手軽にスプレーできます。
トイレ用の塩素系漂白剤や洗浄剤には、スプレータイプが意外とありません。
「トイレハイター」や「超強力トイレクリーナー」、「ドメスト」などがありますが、全てボトルに入っています。
ボトルに入っていて液にとろみがあるものだと、便座裏につけるのが難しかったりします。
そのため、意外と泡タイプの方が使いやすいので、キッチン泡ハイターがおすすめです。
①軽い黄ばみの落とし方
では実際にどうやって黄ばみ汚れを落とすのか、やっていきましょう。
ただ、今回掃除するトイレには黄ばみ汚れがついていないので、ビフォーアフターを見せることはできません。
黄ばみ汚れがついている場合、まずはトイレ用の中性洗剤を試してみて、それでも落ちなかった場合の次のステップとしてキッチン泡ハイターを使うという流れにしてください。
軽度の黄ばみ汚れの場合は、トイレットペーパーにキッチン泡ハイターを吹きかけて拭くだけで落ちていきます。
中性洗剤では落ちなかった汚れがきれいに落ちてくれますよ。
②ガンコな黄ばみの落とし方
結構ガンコな黄ばみ汚れの場合、拭くだけでは落としきれないこともあります。
その場合は、トイレットペーパーでキッチン泡ハイターを塗りつけて2分ほど放置してから拭き取ってみましょう。
液が残らないように、しっかり拭き取ってくださいね。
掃除の注意点
掃除の際には、水拭きを絶対にやってほしいです。
水道水を入れたスプレーボトルを用意してトイレットペーパーに吹きかけ、最低でも2回は水拭きをしてください。
必ずしっかり行いましょう!
特に、便座の外側と内側の溝の部分は爪を入れ込む感じでしっかり拭きます。
水拭きをしっかししなければいけない理由は2つあります。
水拭きする理由①プラスチックの変色のおそれ
1つは、プラスチックの変色が考えられるということです。
ただし、液をしっかり拭いている場合はあまり心配しなくてもいい部分だと思います。
なぜなら、キッチン泡ハイターのボトルを見ると、ボトルの部分が柔らかいプラスチックのPEでトリガーは硬いプラスチックのPPだからです。
プラスチックだから必ず変色するかというとそういうことではなくて、むしろ変色しないケースの方がほとんどといえるでしょう。
ただし、実際に変色することもあります。
実際、お風呂で塩素系を使って変色させた経験があります…
変色しないようにしっかり水拭きをするようにしてください。
水拭きする理由②故障するリスク
2つ目は、便座内のパーツが故障するリスクがあるためです。
便座内には、便座を温めるための配線やパーツが入っていますよね。
便座内側や外側の溝から塩素の液やガスが入ると、便座内にあるパーツが故障するリスクがあるので、それを防ぐためにしっかり水拭きする必要があります。
また、トイレメーカー側ではウォシュレットに塩素系はNGとされています。
たとえ、トイレ用の塩素系であったっとしてもNGとしています。
今回の掃除方法はメーカー側が認めておらず、自己責任の扱いとなるので変色や故障がないように十分に水拭きと乾拭きをしましょう。
故障のリスクを下げる方法
今回の掃除方法のリスクを聞くと、キッチン泡ハイターを使うのが怖いと感じる人もいるのではないでしょうか。
しかし、便座裏のガンコな黄ばみ汚れは塩素系でなければ落とすことはまず無理です。
メーカーNGのやり方でも黄ばみが気になるので試してみたいという方がいるかなと思って、今回紹介しました。
そこでおすすめなのが、隙間にマスキングテープを貼るという方法です。
内側だけでなく外側の溝にも空気が入らないようにしっかり貼っておくと、より安心ですよ。
特に液が垂れていきやすい下の方は、しっかり貼った方が安心です。
マスキングテープをしっかり貼ってからキッチン泡ハイターで掃除しましょう。
掃除が終わったら、テープを貼ったまま水拭きをしてください。
テープを取ってから、もう1度水拭きをしましょう。
当然、1回拭くよりも2回拭いたほうが故障のリスクは下がります。
ゴムの黄ばみの落とし方
続いて、もっと黄ばみ汚れがガンコになりがちなクッションのゴムについた黄ばみ汚れの落とし方を紹介します。
特に隙間に汚れが入って気になるということがありますよね。
一旦お掃除用のマグカップにキッチン泡ハイターを取り、歯ブラシで磨くと効果的です。
泡が垂れてくる可能性もあるのでテープを貼って対策をするのが安心ですが、垂れてきてもすぐ拭けるようにつきっきりで放置します。
放置時間は長くても2分くらいにしましょう。
放置が終わったら、拭き上げて水拭きしてくださいね。
汚れがガンコな場合
2分浸け置きしただけでは落ちないという場合、ゴムのパーツを外して漬け置きするのがおすすめです。
ゴムパーツを外す場合は、下に落ちないように手を添えて、プラスチックベラで外しましょう。
外したゴムパーツはポリ袋に入れてからキッチン泡ハイターを適量吹きかけて、空気を抜いて縛ります。
あとはマグカップに入れて、汚れが落ちるまで放置しましょう。
この場合は、キッチン泡ハイターよりもキッチンハイターの方が効きも良く、空気も抜きやすいのでおすすめです。
30分ほど放置したら袋越しに確認して、きれいになっていたら水洗いして水気を拭き取って戻します。
汚れが残っていた場合は、追加で放置しましょう。
トイレを使いたくなったら、日を改めて残った黄ばみ汚れを同じように落とすというやり方でOKです。
ゴムの掃除をする際の注意点
ただ、ゴムが外せるということは、交換用の部品も売っているということです。
汚れがガンコそうで外して浸け置きしても厳しそうという場合は、交換したほうが早いかもしれません。
また、トイレメーカー側ではゴムのクッションを外すこともおそらくNGとしていると思うので、自己責任で行うことになります。
ゴムは塩素系に弱いので、緩くなってすぐに取れてくるということもあるかもしれません。
自己責任で行う掃除ばかりですが、便座裏の黄ばみ汚れはそうでもしないときれいに落ちてくれません。
そのため、くれぐれも注意しながら行ってください。
まとめ
今回は、キッチン泡ハイターを使って便座裏についた黄ばみ汚れを落とす方を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
便座裏につく黄ばみ汚れは、塩素系以外で落とす方法は知る限りありません。
そのため、塩素系で落とすのにはそれなりのリスクがあります。
リスクというのは変色と故障ということになりますが、故障のリスクはどうしても避けたいところですよね。
故障のリスクを下げる方法は、以下の2つです。
- しっかり液を拭き取り、繰り返し水拭きする
- 内側と外側の隙間にマスキングテープを貼る
※全体的に貼るとよりリスクを下げられます
今回の記事が少しでもみなさんの掃除のやる気につながれば嬉しいです。