お掃除情報:裏技・豆知識

アルカリ電解水+〇〇で汚れ落ちがさらにアップ!すぐに使える裏技5選

nishiyama
たくみ
たくみ

こんにちは!たくみです。

みんなはアルカリ電解水って使ってる?僕はこのあいだ100円ショップで買ってみたんだけど、どうも使い切れなくて……。

でもアルカリ電解水って、いろいろアレンジして使えるんだって。そこで今回は茂木さんの動画から、アルカリ電解水にプラスアルファをしていく使い方を紹介していくよ!

アルカリ電解水をパワーアップさせる2つの裏技

アルカリ電解水でキッチン周りの掃除をすることは多いと思うけれど、もっと汚れ落ちを良くしたい、と思うことはない?この動画では、カンタンに洗浄力をアップさせる方法が2つ紹介されているよ。

1つ目はアルカリ電解水を温めて「ホットアルカリ電解水」にする方法。ボトルごと湯煎で温めるだけで、熱の力も加わって油汚れが落としやすくなるんだ。

ちなみに目安は60度くらい!やけどしないよう気を付けて使ってね。スプレーするときも、できるだけ近づけてスプレーするのもポイント!離しすぎるとせっかく温めたアルカリ電解水が冷めちゃうからね。ちなみに目安は60度くらい!やけどしないよう気を付けて使ってね。

もう一つの方法は、界面活性剤の力をプラスすること。動画ではアルカリ電解水と「バスマジックリン」を壁に向かってスプレー!馴染ませるように手で塗り広げたら、かたくなった油汚れもスルスル落ちていたよ。

この動画で僕がなるほど!と思ったのは、壁で洗剤同士を混ぜる、っていうやり方かな。

2つの洗剤を使うとなるといちいち容器を準備したり、量を測ったりする必要があるのかな?と思ったけど、このやり方ならただスプレーするだけ!シンプルですぐに試せそうだよね〜。

食器用洗剤と重曹も使ってIH掃除

2つ目はIHの油汚れやコゲを落としていく動画だね。

まずアルカリ電解水95グラム、食器用洗剤5グラムを混ぜて自作洗剤を作ろう。このとき食器用洗剤は弱酸性以外のものを選んでね。

つぎは作った自作洗剤をIH天板にスプレーして、重曹をパラパラとかけてこすり洗い。こすり洗いには折りたたんだラップで作った「ラップたわし」を使っているよ。

すると……ほとんどのこびりつき汚れが落ちてキレイに。あとは重曹を回収していこう。

この動画で僕がなるほど!と思ったのは、重曹を使う前に自作洗剤をスプレーしておくってところかな。

重曹ってそのまま使うと散らばって使いにくいけれど、先に洗剤をかけておくと水分を吸ってくれて、散らばりにくくなるんだって~!

石けんとアルカリ電解水でもこもこ掃除

洗面台ってほぼ毎日使うし、いつのまにかくすんだり汚れたりするよね。せっかくなら洗面台掃除にもアルカリ電解水を使ってみよう!

動画では「牛乳石けん 赤箱」と「アルカリ電解水」を組み合わせているよ。

まずは洗面桶に石けんとお湯を入れて、体洗い用のタオルでもこもこ泡を作ったら、そこにアルカリ電解水を5〜10プッシュ!アルカリの力が加わって汚れ落ちがよくなるんだ。

作ったもこもこ泡はスポンジに取って、どんどん洗面台を洗っていこう。動画では「超人たわしZ」という研磨スポンジを使っているね。

この動画で僕がなるほど!と思ったのは、石けんを泡立てるのに体洗いのタオルを使うってところ。これまで掃除に体洗い用のタオルを使ったことはなかったけど……こんなにもこもこになるなら掃除もしやすそう!

ペットボトルも使って石けんアルカリ電解水掃除

つぎも「牛乳石けん 赤箱」とアルカリ電解水を一緒に使うお掃除法。今度はおろし金で削って粉にした石けんで洗浄液を作っているよ。

まず鍋にアルカリ電解水を入れて60度くらいに温めたら、粉石けんをひとつまみ入れてしっかり溶かすよ。ペットボトルに移してよく振ると……もこもこの泡が完成!あとはこの泡を手のひらに出して、汚れに直接塗り広げていこう。

塗ったそばから汚れが落ちていく感覚があるし、ガンコな油汚れなら10〜15分ほど置いてからスポンジでこすってもいいみたい。

この動画で僕がなるほど!と思ったのは、アルカリ電解水は鍋で温めて使うってところ!温めると油汚れが落としやすくなるし、粉石けんも溶けやすくなるし、一石二鳥だね〜。

アルカリ電解水ジェルなら驚きの密着力

最後はなんと、片栗粉と混ぜて「アルカリ電解水ジェル」にしていく動画。掃除に片栗粉……?と思うかも知らないけれど、これがかなり使えるんだ。

まず鍋にアルカリ電解水を100グラム、片栗粉を10グラム入れて、火にかける前によくかき混ぜよう。あとは火にかけてぐるぐる混ぜていると……アルカリ電解水ジェルが完成!

動画ではコンロ奥の排気口フィルターの掃除に使っているんだけど、フィルターの隙間にこびりついた油汚れも、塗って数分放置するだけでびっくりするくらいキレイに!少しだけ残っていた汚れも、水洗いのときブラシで軽くこすれば落ちていたよ。

この動画で僕がなるほど!と思ったのは、密着力が高いほうが汚れが良く落ちるってこと。

ジェルにすることで、洗剤が垂れていかないから、汚れにしっかり働きかけてくれるんだね。油汚れがガンコになってしまったら、このジェルの洗浄液を作って掃除してみよう。

まとめ

今回は、アルカリ電解水にあるものを加えてもっと汚れ落ちをよくする掃除法を、茂木さんの動画から紹介していったよ。

アルカリ電解水だけでもわりと汚れは落ちるけれど、ほかのアイテムと組み合わせて使えばさらにパワーアップ!効率よく掃除していきたい人は、ぜひ試してみてね。

それでは、ここまで見てくれてありがとうございました。またお会いしましょう〜!

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました