【風呂釜洗浄・クエン酸・ハイター】たくみが選ぶ!茂木流掃除講座で真似したいアイデアベスト3

3位:クエン酸で床ジャブジャブ洗い
- 「キュキュットクリア除菌」2g、クエン酸5g、熱湯200gを混ぜてバケツで泡立て、床に塗布。
- 5~20分放置で水垢や石けんカスを分解。
- 塩素系洗剤との混合は危険なため、ブラシの事前洗浄を忘れずに。
2位:風呂釜洗浄の裏技10選
- 市販の「ジャバ」の効果を高める方法を紹介。
- TOTOサザナではラジオペンチで風呂釜カバーを取り外し、見えにくいぬめりも掃除可能。
- ただし、メーカー推奨外なので自己責任で行うこと。
1位:水を張らないハイター漬け
- 「キッチンハイター」キャップ半分(約12.5ml)、水250ml、食器用洗剤を混ぜて洗浄液を作り、床に塗布。
- 15~30分放置で黒カビ・黒ずみを除去。
- 構造を問わず使え、放置後にブラシ洗いで仕上げると効果的。
- 濃すぎると塩素焼けの恐れがあるため注意。

こんにちは!たくみです。
今回は茂木流掃除講座の動画のなかから、僕がなるほど!と思ったものをランキング形式で3つ紹介していくよ。
3位 クエン酸でお風呂の床をジャブジャブ洗い!
第3位はお風呂の床をクエン酸でバケツ洗いしていく動画。バケツとバスブラシで洗浄液を作って、ジャブジャブ一気に洗っていくよ!
バケツ洗いというのはバケツに水と食器用洗剤をいれて、バスブラシでモコモコ泡にして洗っていくやり方なんだけど、それだけじゃ水垢やザラザラ石けんカスはうまく落ちてくれないんだよね。
そこでこの動画ではクエン酸で洗浄液を酸性寄りにして、水垢やザラザラ石けんカスも落とせるようにしてるんだ。
やり方はまずバケツに食器用洗剤の「キュキュットクリア除菌」を2グラム、熱めのお湯を200グラム、そしてクエン酸を5グラムいれて、バスブラシでぐるぐるかき混ぜよう。
そしてお風呂の床に塗りつけて、5分から20分くらい放置してね!
この動画で僕がなるほど!と思ったのはバスブラシと洗剤の話。
もしバスブラシに塩素系の洗剤が残っていたら、クエン酸と反応してしまうとか……。
塩素系と酸性洗剤は混ぜるな危険!安全に掃除できるよう、使う前にブラシはしっかり水洗いしてね。
2位 すぐマネしたい!風呂釜洗浄の裏技10選
第2位は風呂釜洗浄をしていく動画。「ジャバ」の洗浄力をもっと高める方法を10個紹介してくれているよ。
この動画で僕がなるほど!と思ったのは、水が出てくるところについているカバーを取り外すこと。
動画にでてきているお風呂はTOTOのサザナなんだけど、なんと風呂釜カバーの上にある黒いぽっちをラジオペンチで引っ張ると、カバーごと取り外すことができるんだって!
カバーを取り外してみると、ぬめり汚れがびっしり……。
せっかく風呂釜を掃除するならカバーの内側までキレイにしておきたいよね!
ただしお風呂メーカーさんとしては、風呂釜のカバーを取り外してしまうのはおそらくNG。
穴の中に小さい部品が入り込んでしまうかもしれないし、外すなら自己責任でやってね!
1位 どんなお風呂でもできる!水を張らないハイター漬け
第1位はお風呂の床を水を張らずにハイター漬けしていく動画。こっちもポイントを10個紹介してくれているよ。
ハイター漬けのやり方はシンプル!バケツに「キッチンハイター」と水、食器用洗剤をいれてバスブラシでぐるぐるかき混ぜたら、洗浄液をお風呂の床に塗りつけていこう。
あとは黒ずみや黒カビが落ちるまで……大体15分から30分くらい放置してね。
これなら水を張らないし、どんな構造の床でも試せるのがいいところなんだって~!
この動画で僕がなるほど!と思ったのは、「キッチンハイター」の量について。
基本は水250mlに対し「キッチンハイター」はキャップ半分くらいで十分らしいよ。
汚れがひどいと「キッチンハイター」を多めに入れたくなっちゃうけど、あまり濃すぎると今度は塩素焼けしてしまうリスクが高くなるとか!
もし放置した後も黒ずみや黒カビが残っていたら、もう一回ブラシ洗いをして落としてみてね。
ハイター漬けしておいたことで汚れが柔らかくなって、落としやすくなっているはずだよ。
まとめ
今回は茂木流掃除講座の動画のなかから、僕がなるほど!と思ったものをランキング形式で3つ紹介していったよ。
気になる使い方があったら、みんなも動画を見ながら試してみてね。
それでは、ここまで見てくださりありがとうございました。
またお会いしましょう~!