お風呂:排水口

触らずキレイ!「キッチン泡ハイター」でお風呂の排水口掃除をしてみた

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

お風呂の排水口の黒カビ、ぬめり、嫌なニオイは、泡タイプの「キッチン泡ハイター」で解決できます。

▼準備するもの
「キッチン泡ハイター」: 泡が汚れに密着し、黒カビ・ぬめり・ニオイを分解します。
自作ブラシ: 割り箸とペーパータオルで作る「くの字」ブラシで、奥までしっかり届きます。

▼掃除の手順
下準備: まずは水と自作ブラシで、落とせる汚れを軽く取り除きます。このひと手間で「キッチン泡ハイター」の効果がアップします。
洗剤の塗布: 排水口のフタ、ヘアキャッチャー、筒、まわりなど、黒カビやぬめりが気になる部分に「キッチン泡ハイター」をスプレーします。
放置: 約10分ほど放置し、泡が汚れを分解するのを待ちます。
仕上げ: 汚れが落ちたら、排水口の中までしっかり水で洗い流します。

▼ポイント
「キッチン泡ハイター」は、泡の密着力と塩素の力で排水口掃除にも十分な効果を発揮します。
自作ブラシを使えば、奥まった部分もラクに掃除でき、汚れても気兼ねなく捨てられます。
この方法なら、汚れた排水口に触れることなく、手軽にピカピカにできますよ。ぜひお試しください。

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

お風呂の排水口って気づいたらヌメリや黒カビ、嫌なニオイまでついていて……。

「そろそろ掃除しなきゃ」と思っても、あの汚れた排水口に触れるのはちょっと気が引けますよね。

そんなときこそ「キッチン泡ハイター」の出番です!

シュッと吹きかければ、黒カビやぬめりをぐんぐんと分解。さらに、除菌と消臭のダブル効果で、ニオイまでしっかり解決してくれますよ♪

触らずラクにキレイにしたい方は、ぜひ「キッチン泡ハイター」の実力を試してみてください!

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

使用するグッズの紹介 

まずはお風呂の排水口掃除に使うグッズをご紹介しますね。

①ゴム手袋

②「キッチン泡ハイター」

③スコッティの「洗って使えるペーパータオル」

④割り箸

⑤輪ゴム

⑥ハサミ

この割り箸・輪ゴム・ハサミ・「洗って使えるペーパータオル」を組み合わせて、自作ブラシを作ります!

これがあると、排水口の奥までしっかり届いて、細かいところも丁寧に洗えるんですよ♪

自作ブラシの作り方

まずはスコッティの「洗って使えるペーパータオル」を、幅5センチほどにカットします。長さはだいたい15センチくらい……ここはざっくりで大丈夫です。

次に割り箸を用意します。割り箸の1本は、先端から3分の1くらいの位置にハサミでぐるっと傷を入れ、パキッと折って短くします。

これで長さは3分の2ほどになりますね。

そして短くした割り箸の先端に、ペーパータオルを1〜2センチほどはみ出させてくるくる巻きつけます。

塩素系洗浄剤を使いますし、ここで使うペーパータオルは丈夫なタイプを選びましょう~!

巻きつけたら輪ゴムでしっかり固定します。

ブラシ部分なので、外れないようきっちり留めてくださいね。

最後に長いままの割り箸と、ペーパータオルを巻いた短い割り箸を「くの字」になるように合わせ、輪ゴムで固定します。

これで、自作ブラシの完成です!奥までしっかり届く、頼れるお掃除アイテムですよ♪

お掃除前のようすをチェック

それでは、お掃除前の様子をチェックしていきましょう。

まずは排水口のフタです。側面には黒カビが少し広がっています。

続いてヘアキャッチャーです。ぬめりや石けんカスがしっかり付いていますね。

ヘアキャッチャーに付いているのは、ヌルヌル石けんカスです。

ヌルヌル石けんカスというのは、石けんが皮脂や油に洗浄力を乳母されてできるベタベタとした汚れのことです。

浴室の洗い場まわりに付きやすい汚れです。

排水口の筒の部分には、ブヨブヨ石けんカスも付いています。

ブヨブヨ石けんカスというのは皮脂や油と石けんが反応してできる、ブヨブヨとした汚れのことです。浴室やシンクの排水口などに出現しやすい汚れですね

さらに排水口のまわりには、黒ずみや黄ばみも……なかなかの状態ですね。

今回は、この排水口まわりとあわせて、バスタブ側の栓も一緒にキレイにしていきます!

お掃除をしてみました

まずは水洗い

それでは、いよいよお掃除スタートです。

まずは水洗いから!ヌルヌル石けんカスやブヨブヨ石けんカスは、水で流すだけでも意外とスルッと落ちてくれます。

落ちにくい部分は、自作ブラシで軽くこすってあげるとスッキリします。もちろん歯ブラシなどでもOKですよ。

この水洗いは、実はとても大事なステップなんです。

あらかじめ落とせる汚れを取っておくことで、「キッチン泡ハイター」の効き目がぐんとアップします。漂白力や除菌力はもちろん、消臭力まで高まるんですよ〜。

黒カビがしっかり生えているときは、特に水洗いを重視しましょう。洗剤の効きがよりよくなりますからね。

排水口まわりの汚れも同じく、落とせる分はここで落としてしまいましょう。

排水口専用ブラシも市販されていますが、使った後に保管することを考えるとちょっと気が進まない……という方も多いのではないでしょうか?

私は自作ブラシをよく使っているのですが、安くカンタンに作れますし、気兼ねなく捨てられるのがいいところです。

しかも今回はブラシを「くの字」型にしたことで、奥までしっかり届くのがポイントです♪

……あれ?作業をしていたら、奥のほうに付いていたパーツがスポッと外れて出てきました。

こんなパーツは初めて見たのですが……なんでしょう?

パーツが外れたことで奥まで洗いやすくなりました。パーツの正体はあとで調べるとして、引き続きお掃除していきます。

「キッチン泡ハイター」を吹きかける

下準備が終わったら、いよいよ「キッチン泡ハイター」の出番です。

まずは黒カビが目立つ部分から。排水口のフタの側面についているカビにシュッと吹きかけます。

続いて、排水口のパーツにも吹きかけて、手で軽くなじませます。先ほど外れたパーツにも同じくシュッとしておきましょう。

排水口まわりも忘れずに。ここにも黒カビが生えていましたからね。

さらに、排水口の中の水面にも直接スプレー!バスタブ側の穴からも「キッチン泡ハイター」を吹き入れておきます。

たっぷりと洗剤をかけたら、そのまま少し放置します。

放置時間の目安は、一番しつこい黒カビが落ちるまで。今回はフタの側面の黒カビがいちばん気になるので、それを基準にしますね。

とりあえず10分ほど置いてみます♪

10分放置してみると?

10分経過しました。

さて、フタの側面についていた黒カビは……おお、ちゃんと落ちています!

フタ全体がツヤっとして、すっかりキレイになりましたね。

排水口まわりの黒カビもスルッと取れて、見た目がぐんと明るくなりました。

あとはすすぎです。排水口の中の水が完全に透き通るまで、しっかり流していきましょう。水が澄んだら、すすぎ洗いは完了です♪

お掃除後のようすをチェック

それでは、お掃除後の様子をチェックしていきましょう。

まずは排水口の中。横側についていたブヨブヨ石けんカスは、すっかりなくなり、奥までキレイになっています。排水口まわりの黒カビも、しっかり落とせました。

次にパーツ類です。弁(黒いゴムのパーツ)は少し伸びてきていて、機能面がやや不安になりますね……。

今回初めて外れたパーツもありましたが、どうやらこの弁に付いていたもののようです。

ということは、弁そのものもそろそろ寿命なのかもしれませんね。状態を見ながら、あまり緩んできたら交換を考えたいところです。

バスタブ側の栓、ヘアキャッチャー、筒部分もピカピカになりました。

そして、排水口のフタの側面にびっしり生えていた黒カビも、跡形なくスッキリしました♪

今回のお掃除のポイント

ということで今回は、「キッチン泡ハイター」を使ってお風呂の排水口をお掃除してみました。

最後に今回のお掃除のポイントを振り返っていきましょう。

「キッチン泡ハイター」は排水口掃除にも使える

「キッチン泡ハイター」は泡タイプの洗剤なので狙った場所にしっかり密着し、お風呂の排水口掃除にもとても使いやすいのがいいところです。

塩素系洗浄剤ですし、黒カビやぬめり、イヤなニオイまでまとめてスッキリ落としてくれます!

もちろん排水口専用の洗浄剤といえば「パイプユニッシュ」や「パイプマン」などがありますね。

アルカリ度や塩素濃度は「パイプユニッシュ」や「パイプマン」のほうが高めです。

それでも今回のように、「キッチン泡ハイター」でも黒カビをしっかり落とし、排水口特有の臭いもキレイに取り除くことができました。

つまり、キッチン用のイメージが強い「キッチン泡ハイター」も、十分にお風呂の排水口掃除で活躍してくれるということですね♪

泡で出るタイプですので、お風呂の排水口掃除にも使いやすく、効果も十分あります。

もしおうちに「キッチン泡ハイター」があれば、お風呂の排水口掃除に使ってみてもいいかもしれません〜!

自作ブラシを活用しよう

「キッチン泡ハイター」を効果的に使うには、しっかり放置時間をとることが大切です。

そして、こすり洗いを組み合わせることで、仕上がりがさらにアップします。

今回は、まず水洗いで落とせる汚れをしっかり取り、そのあと自作ブラシで奥まで丁寧に洗いました。

こうすることで、泡の力とブラシの力が合わさり、よりピカピカな仕上がりになりますよ♪

自作ブラシは意外とカンタンに作れますし、コスパもいいのでぜひ一度作ってみてください!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「キッチン泡ハイター」を使って、お風呂の排水口を掃除してみました。

泡タイプならではの密着力で、黒カビやぬめりをしっかり分解!

放置時間とこすり洗いを組み合わせることで、見違えるほどキレイになりました。

しかも、キッチン用のイメージが強い「キッチン泡ハイター」ですが、排水口特有のイヤなニオイまでスッキリ解消してくれるのはうれしいポイントですね。

「触らずラクにキレイにしたい!」という方には、ぜひ試してみてほしい方法です♪

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/09/14 18:40:25時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました