のぞみの記事

【塩素系・酸性洗浄剤】便座のクッションパーツについた黄ばみを落とす方法

nishiyama
のぞみ

こんにちは、のぞみです。

今回はトイレの便座裏についてしまったガンコな黄ばみの落とし方をご紹介していきますね!

トイレにもいろんな汚れがありますが……今回注目していくのは、便座裏のゴムクッションの黄ばみです。

マニアックな場所かもしれませんが、役立つ情報をたくさんお届けしていきますので、たのしみにしていてくださいね♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

はじめに

今回お掃除をしていくのは、トイレの便座裏についているゴムクッションの黄ばみです。

ここについた黄ばみって、かなりガンコになってしまうんですよね。

黄ばみの原因は、おしっこです。

おしっこ自体は黄色いのですが、実はついた直後はそれほどガンコではありません。

ついたままにしていると、黄ばみがだんだんと濃くなっていきます。

そしてずっとほったらかしにしていると……黄ばみが素材に入り込んで、ガンコになっていくんです。

つまり、お掃除しないで放置している時間が長ければ長いほど、黄ばみはガンコになってしまうんですよね。

それと、汚れがついた場所の素材によっても、ガンコさは変わってきます。

たとえば便座の内側についた黄ばみは、ツルツルとしている場所についた汚れなのでそこまでガンコにはなりません。

拭くくらいでわりとキレイになりますね。

それに対して、ガンコなのはツルツルしていないところ。

それこそ今回お掃除しようとしている便座裏のゴムクッションは、すぐに色がついてしまいます。

ですのでプラスチックや陶器についた黄ばみは取れたのに、ゴムクッションのところだけ落ちない……とお悩みの方も多いかもしれません。

そこで今回は、ゴムクッションについた黄ばみ汚れの落とし方だけにフォーカスしてお伝えしていきますよ〜!

ゴムクッションについた黄ばみの落とし方

それでは早速お掃除の仕方をお伝えしていきたいところですが……残念ながら今回お掃除するトイレにはそこまでガンコな黄ばみはついていません。

ですのでビフォーアフター!という形ではお見せすることはできません。

なので今回は、お掃除のやり方だけでも参考にしていただければなと思います!

パーツをヘラで外す

まずはお掃除前に、ゴムクッションのパーツを外していきます。

便座裏って跳ね上げると、縦になってしまいますよね。

この状態で洗浄液を付けたとしても、すぐに下に流れ落ちてしまいます。

どれだけ強力な洗浄剤をつけても……すぐ落ちてしまっては効果はほとんどありません。

ガンコな汚れを落とすときは、しばらくの時間は洗剤と汚れを密着させないといけません。

なので始めに、ゴムクッションのパーツを外してしまって、パーツだけ別に洗う、というやり方でいきますね!

ちなみに今回お掃除するゴムクッションは4つ中2つが取り外しができるようです。

下のほうにある2つは、盛り上がっているだけで便座と同じプラスチックでできています。ツルツルとしているので汚れが拭きやすく、そこまでガンコな黄ばみ汚れはつきません!

さて、ゴムクッションのパーツを取り外すときは、ヘラを使います。

ゴムクッションと便座のスキマにヘラをいれて、ぐいっと持ち上げます。

このとき、片側だけ持ち上げてもうまく取れません。ゴムクッションの周りをぐるっと一周するような感じで、まんべんなく力をかけて外していきます。

しばらくすると……こんな風に取れました!

上手くバーツを掴んでいないと、パーツが便器のなかにポチャンと落ちてしまうことがあります。

心配であれば、便器の上に段ボールなどをおいてフタをしておいてもいいかもしれませんね。

それと今回のお掃除で、とても大事なことが1つあります。

ゴムクッションのパーツを外してお掃除をするのは、取扱説明書には書かれていないお掃除法です。

トイレメーカーさんとしては、パーツを外してしまうことをあまり良しとはしていないと思います。

ゴムのパーツですから、あまり頻繁に外していると緩くなってしまうかもしれませんしね。

ですので今回のようにパーツを外してお掃除をするのであれば、あくまで自己責任の上でお願いしますね〜!

パーツをポリ袋に入れる

それではお掃除を続けていきますね。

先ほど取り外した便座のクッションパーツに黄ばみ汚れがついていたら、しっかりと洗浄液をつけてあげないといけません。

ちょっとこすってあげるくらいでは落ちませんからね……。

つけ置きをする方法にもいくつかあります。

1つは、お掃除用のマグカップにパーツと洗浄液をいれるやり方です。

これはわたしも、便座のクッションパーツにかぎらずいろんなパーツのつけ置き洗いでしています!

でも……お掃除用マグカップは用意していない!とか、あるけれどトイレ掃除には使いたくない!という方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな時は、ポリ袋をつかったつけ置きをおすすめします。

パーツをポリ袋にいれて、洗浄液も一緒にいれます。

これなら空気がギュッと抜けて密着しやすいので、洗浄液の量をかなり少なくすることができます!

ただしつけ置きをしているときにポリ袋の口から洗浄液が漏れてしまっては意味がありません。

わたしだったら、こんな風にポリ袋ごと容器に入れて、しばらく放置をします!

もちろんお掃除用のマグカップでなくても、紙コップやボウルでもいいですよ。

トイレの中でお掃除をするなら、手洗い場やタンクの上に置いておいてもいいかもしれませんね~!

塩素系洗浄剤を選ぶときのポイント

そしてつけ置きでは、まず塩素系洗浄剤を使います。

塩素系洗浄剤には、トイレ用だと「トイレハイター」、スクラビングバブルの「超強力トイレクリーナー」、あとは「ドメスト」なんかがありますね。

お持ちでなければ、トイレ用ではない塩素系洗浄剤でも構いません。

例えば「パイプハイター」「パイプユニッシュプロ」のようなパイプ洗浄剤は、とろみがついていてトイレ用塩素系洗浄剤ととてもよく似ています。

メーカーさんによっては、トイレ用塩素系洗浄剤とパイプ用塩素系洗浄剤の成分がほぼ同じ、なんてこともあるんですよ!

違うのはラベルのデザインだけなんじゃない?なんて思うこともあります……!

また、塩素系洗浄剤であればとろみがついているタイプでなくても構いません。

例えば「キッチンハイター」や「ハイター」のような液体タイプのものでも、ポリ袋の中にいれればつけ置き洗いができますね!

ただし……「カビキラー」や「強力カビハイター」のようなスプレータイプの塩素系洗浄剤は、あまりおすすめしません。

効果が全くない、という意味ではないのですが、スプレータイプの塩素系洗浄剤は、ボトルタイプの塩素系洗浄剤よりも塩素濃度が低いんです。

ガンコな黄ばみ汚れを落とすとなると、塩素濃度は高い方が効果的です。

なのでできれば、「トイレハイター」や「パイプハイター」、「キッチンハイター」のようにボトルに入っている塩素系洗浄剤を使ったほうがいいですね!

塩素系洗浄剤を入れる

使う塩素系洗浄剤が決まったら、つけ置きをしていきましょう。

ポリ袋の中に便座のクッションパーツをいれたら、塩素系洗浄剤を流し込んでいきます。

今回はとろみがついている「トイレハイター」を使ってやってみますね!

ポリ袋のはじっこに寄せてあげれば、本当に少ない量でつけ置きすることができます!

ポリ袋の中の空気をしっかりと抜いて、パーツと塩素系洗浄剤がしっかりと触れるようにします。

あとはポリ袋の口をしっかりと閉めて、液漏れしないようにしたらしばらく放置します。

どれくらい放置するかは、汚れの程度によって変わってきます。

ポリ袋の外から汚れ具合はチェックできるので、つけ置き中にちょこちょこと様子を見て、キレイになるまで放置する、とするのがいいのかなと思いますね!

まずは1時間放置して様子を見る、残っていたらもう1時間放置、まだ残っていたらもう1時間放置……といった感じです。

もしも何時間つけても黄ばみが落ちないのであれば、半日、一日とつけ置き時間をもっと長くしましょう。

トイレが複数あればトイレが使えない時間があっても問題ありませんが……トイレが1つしかないと、お掃除中は用を足せませんね。

そのときは一回お掃除は中断して、また日を改めてパーツのつけ置きをする、とした方がよさそうです!

ただし塩素系洗浄剤を長くつけておくことのリスクも知っておかなければいけません。

ゴムの素材にあまり長い時間塩素系洗浄剤をつけていると、ゴムが傷んでしまう可能性があります。

しかも今回は塩素系洗浄剤を原液のまま使っていますからね。かなり塩素濃度が高い状態です。

何時間もつけておくことで、ゴムが変色してしまったり傷んでしまう、なんてことも起こりえます。

ですので試されるときはこまめに様子をチェックすること、そしてあくまで自己責任でお願いしますね!

汚れがおちたら洗浄液を流す

黄ばみ汚れが落ちたら、つけ置きしていたパーツをポリ袋から取り出し、洗浄液をよく流します。

そしてキッチンペーパーなどで水気を拭いたら、パーツを元の場所に戻しましょう!

塩素系でだめなら酸性洗浄剤でつけ置き

ここまで塩素系洗浄剤を使ってゴムパーツの黄ばみを落とす方法をご紹介しました。

でも……これでも黄ばみが落としきれない、なんてこともあると思います。

そのときは、使う洗浄剤を変えてみましょう!つぎに使うのは、酸性洗浄剤。

なかでもおすすめしたいのは「サンポール」です。

「サンポール」以外にも「トイレのルック」や「茂木和哉トイレ尿石落としジェル」といったトイレ用の酸性洗浄剤はありますが……「サンポール」が一番安く手に入るんですよね〜!

それに「サンポール」は酸性度がかなり高いんです。

実は「茂木和哉トイレ尿石落としジェル」と「サンポール」は同じくらいの酸性度なのですが……お値段的には「サンポール」のほうがずっと安いです。

もちろん、「サンポール」は酸性度が高いぶん、塩素系洗浄剤と同じようにゴム素材が傷んでしまうリスクがあります。

不安であれば「サンポール」よりも酸性度が低い「トイレのルック」を使ってみてもいいのかなと思います〜!

つけ置きの仕方は、塩素系洗浄剤を使ったときと変わりません。

ポリ袋にクッションパーツと洗浄液をいれて、しばらく放置します。

そして黄ばみ汚れが落ちたら、洗浄液を洗って乾かし、元の場所に戻しましょう!

今回のお掃除の注意点

ということで今回は、便座裏のゴムクッションについたガンコな黄ばみ汚れの落とし方をご紹介しました。

最後に今回のお掃除で注意してもらいたいことについてお話をしていきますね!

パーツを外すのは自己責任で

便座についているクッションパーツは、取り外しができないこともあります。

それに取り外しができたとしても、外してお掃除をするのは、メーカーさんとしてはOKとはしていないかもしれません。

今回のお掃除を試される場合は、あくまで自己責任の上でお願いします!

中性洗剤以外を使うのは自己責任

また、手元にあるTOTOのトイレの取り扱い説明書をみたところ「トイレのお掃除では中性洗剤以外を使わない」と書かれていました。

これはメーカーさんにもよるかもしれませんが……お掃除するトイレに使っていい洗剤については、しっかりとチェックをしておきましょう。

お店にいけばトイレ用洗剤として、酸性洗浄剤や塩素系洗浄剤が売られていますが、実は使ってはいけない洗剤かもしれません。

ですので今回のような酸性洗浄剤や塩素系洗浄剤を使ったお掃除法は、トイレの種類によっては、取扱説明書には書かれていない洗剤をつかったお掃除法になります。

こちらもまた、試すときは自己責任で、となりますね。

でも……ゴムクッションのパーツについた黄ばみ汚れなんて、かなりガンコですから中性洗剤では落ちませんよね。

それなのに「中性洗剤しか使わないで」と言われてもなぁ……なんて気持ちもあったりします(笑)

パーツを交換するという手もアリ

どうしても落とせない汚れがあったときには、パーツを交換するというのも1つの手です。

取扱説明書をみればメーカーさんの電話番号が書いてありますし、ネットで型番から探せばパーツはすぐに手に入ります!

お掃除が面倒だったり、強い洗剤は使いたくない、なんてときは、思い切ってパーツを交換してもいいですね~!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は便座のクッションパーツについたガンコな黄ばみの落とし方をご紹介いたしました。

つけ置きの方法を工夫したり、使う洗浄剤を上手に選んで、汚れを落としてみてくださいね!

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2024/04/20 09:17:43時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました