お悩み相談

【浴室掃除!】コーキングの方法 & 酸焼けしない水垢掃除法!【掃除術】

suura
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

お風呂にはびこる2大ガンコな汚れといえば、黒カビと水垢です
どちらも落とす方法が限られていたり、厄介な場所に発生したりする汚れですよね…

そこで今回は…、
黒カビ予防のためのコーキング方法
酸焼けを防ぎつつ水垢を除去する方法
についてそれぞれ詳しく紹介していこうと思います!

因みに参考にするのは…
こちらの茂木和哉(@motegikazuya)のYouTube動画です↓

浴室のコーキング方法

黒カビがよく発生する場所としては、水気が溜まりやすい隙間が考えられます
浴室でいうのなら壁と床の間やバスタブと床の間、給湯器リモコンと壁の間、などでしょうか
よってこれらの隙間にはコーキングが施してあることがほとんどですが、劣化によってコーキングが剥がれてしまうこともしばしばあります
しかし自分でコーキングをすると失敗しないか?とちょっと不安ですよね…

バスボンドQによるコーキング

今回は自分で行うコーキングということで、市販されているコーキング剤を初めに紹介しようと思います
それが「バスボンドQ」です!

created by Rinker
コニシ(KONISHI)
¥1,053 (2024/04/25 16:11:45時点 Amazon調べ-詳細)

その名の通り浴室用のコーキング剤であり、茂木さんもよく使っているそうです
実際給湯器リモコンの掃除した際に、仕上げとしてこのバスボンドQでのコーキングを施していました
その様子を記事にしたものを下にリンクとして貼っておくので、併せてご覧くださいm(__)m

また浴室用ではあるものの、茂木さんはトイレの床の便器の隙間や、IHクッキングヒーターの天板部分の溝などにも使用しているらしく、汚れ防止にとても役立つとおっしゃっていました

ではこのバスボンドQ、どのように使用すればよいのでしょうか?

バスボンドQの使い方

ボンド、と聞くと塗るのに失敗してしまったら、固まって取れなくなるのではなか、と心配する人もいるでしょうが、その点は心配ご無用です!
バスボンドQをはじめとするコーキング剤は完全に固まるまで丸1日かかるそうです
つまりちょっと失敗しても、すぐに取り除けばやり直しがききます♪

また具体的な塗り方としては…、
少し濡らして指に適量のコーキング剤をつけて、直接塗るのが一番確実だ
と茂木さんはおっしゃっていました
(バスボンドQには専用のマスキングテープとヘラがついてきますが、指で直接やった方が触覚も働く分やりやすいそうです)

また先述の通りコーキング剤が完全に乾くには丸1日かかりますが、表面に関してはすぐ乾くので、丸1日お風呂が使えない、ということもないでしょう
それでも心配だという場合には、朝早い時間にコーキングをしたり、乾くまでラップなどで覆って保護しておいたりするのがおすすめです♪

酸焼けしない水垢除去法

水垢を掃除する方法は基本的に2つしかありません!
それが酸性洗剤による中和洗浄とクレンザーによる研磨洗浄です
ただし掃除のプロである茂木さんもよくおっしゃっているように、「クレンザーは最終手段」で用いるものです
よってまずは酸性洗剤による水垢落としに挑戦してもらいたいのですが、もちろんリスクもあります
それは素材が傷んだり、黄ばんだりしてしまう酸焼けです…

素材の確認

酸焼けは酸性度が強い洗剤の方がより起こりやすい、というのは想像に容易いですが、実際にはもう2つ要因があります
1つは酸と素材の接触時間。これが長すぎるともちろん傷むリスクも高まります
そしてもう1つは素材の性質です
素材によっては強い弱いに限らず酸性洗剤が絶対NGのものがあり、これに対して酸を使うと高確率で焼けます
よって水垢洗浄をする前に素材についてしっかり把握しておくことが重要なのです

ではどのように確認すればいいのか、というと、浴室の説明書を読んだり、メーカーに問い合わせたりするのが確実です
なおメーカーに問い合わせた際、「中性洗剤しか使えません」と言われたら、一応その通りに中性洗剤による水垢洗浄を行ってみてもいいですが、十中八九落ちることはないです
なので自己責任でマイルドな酸性洗剤を使うのか、業者やメーカーに再び問い合わせるのかなど、しっかり悩む必要があると思われます

初めはお酢を使ってみよう!

では酸焼けを比較的起こしにくいpH値が高い(酸性度が低い)酸性洗剤ということで、今回はお酢を紹介します♪
料理に使うお酢ですが、これを希釈したり、界面活性剤と混ぜたりすることで酸性のバスクリーナーを作ることもできます
このようにお酢を使った酸性バスクリーナーの作り方と、使用した際の様子を記事にしたものを下に貼っておくので、ご興味のある方は合わせてご覧くださいm(__)m

落ちない場合は酸性度を上げる

お酢で落ちない水垢がある場合は、やはり酸性度を上げる必要が出てきます
お酢の次に酸性度が高く、比較的マイルドな酸性洗剤といえばクエン酸です!

ということで次はクエン酸希釈液による中和洗浄を試みましょう
なおふだん私の記事では40倍希釈のクエン酸溶液の使用をおすすめしています
しかし酸焼けに対してより厳重なリスク管理をとるのならば、60倍や80倍での希釈からはじめて、それでも落ちない場合にのみ濃度を徐々に上げていく、というのをおすすめします
(40倍以上に濃度を高めても、酸性度はあまり変わらないので、40倍を最大値として考えるとよいでしょう)

40倍希釈のクエン酸でも落ちないのなら、さらに酸性度を上げる手として、茂木和哉シリーズの「なまはげ お風呂用」の使用をおすすめします

ここまでいくといよいよ酸焼けのリスクが高くなってくるので、より一層の注意が必要となってきます
具体的には目立たない隅の方でテストをしてみる、酸と素材が接触している(放置する)時間を短くする、放置時に逐一状況を確認する、などの配慮が大切です

まとめ

いかがでしたか?
今回はお風呂の汚れ防止・除去をテーマに、コーキングのやり方と酸焼けを起こさない水垢掃除についてまとめてきました!

コーキングに関しては失敗してもすぐにやり直しができるため問題ないですが、水垢掃除の際に起こり得る酸焼けに対しては、しっかり対策を講じる必要があります!
特に壁やカウンターが黒い場合には酸焼けが目立つので、より慎重な掃除方法の選択が求められるでしょう

ではご精読ありがとうございました!
またお会いしましょう♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました