オキシクリーンを超える!ワイドハイターPROラク泡スプレーでトイレ掃除してみた
こんにちは!のぞみです。
「オキシクリーン」や過炭酸ナトリウムのような酸素系漂白剤は、衣類のつけ置きに使ったり、排水口掃除に使ったりといろいろ便利ですよね。
できればトイレ掃除にも使ってみたいところですが……粉末タイプでアルカリ性の洗剤なので、あまりトイレ掃除には向いていません。
ですが同じ酸素系漂白剤でも「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」なら、泡スプレータイプで酸性の洗剤なので、トイレ掃除にはぴったりなんです!
意外な使い方かもしれませんが、今回は「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」を使ってトイレ掃除をする方法をご紹介していきますよ。
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
酸素系漂白剤でトイレ掃除ができる!?
酸素系漂白剤は、汚れ落ちも良く、除菌・消臭もできるのでトイレ掃除に使えたら便利ですよね。
以前、「オキシクリーン」を使って、便器の中をオキシ漬けしたり、壁や床をオキシ拭きするお掃除をしてみました。
やり方が気になる方は、茂木さんのこちらの動画を参考にしてみてくださいね。
酸素系漂白剤を使えば、塩素系漂白剤のようなニオイはなく、安全性も高いのがメリットではありますが……ほかの洗剤を混ぜたり、オキシ液をつくったりするのが少し面倒ではあるんですよね。
しかも「オキシクリーン」のような粉末タイプの酸素系漂白剤は、液性が弱アルカリ性になるのでトイレの尿石・黄ばみを落とすのは得意でありません。
そこで今回は、もっとラクに、そしてもっとトイレの汚れを落としやすいお掃除方法をご紹介します。
使用するグッズ紹介
まずは今回のトイレ掃除で使うアイテムをご紹介していきます。
メインで使うのはこちら!衣類用酸素系漂白剤の「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」です。
そして100円ショップのセリアで購入したお掃除ヘラです。
ヘラにもいろいろありますが今回使うのはプラスチック製のヘラですね。ヘラは便座の細かい溝のお掃除に使いますよ。
そして便器の内側やウォシュレットノズルを洗うのに使うのは、使い捨ての歯ブラシ。
トイレの水がかからないところにつけた洗剤は、水道水をいれたスプレーボトルで洗い流します。
また「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」の希釈液をつくるために、水道水を100グラムいれたスプレーボトルも用意してあります。
便器の内側は、3COINSで購入した使い捨てロールススポンジを使って洗います。
使い捨てですが結構丈夫ですので、一度別のお掃除に使って乾かしたもので十分です。
拭き掃除には、スコッティファインの「洗って使えるペーパータオル」を使います。
はさみで半分にカットして、1枚はトイレ本体の拭き掃除に、もう1枚は床や壁の拭き掃除に使います。
トイレの床や壁の拭き掃除には、ペーパータオルをセットした「クイックルミニワイパー」を使います。
なくても構いませんが、便器に顔が近づくのが苦手な人はあると便利ですね。
最後にトイレ掃除ですので、使い捨てのゴム手袋を着用します。
わたしはいつも、ニトリルゴム手袋のパウダーフリータイプを使っています。
「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」のpHをチェック!
このタイミングで、今回使う「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」の液性を調べておきましょう。
きちんとはかるならpH測定器を使いたいのですが……このあいだ測定器を壊してしまったんですよね。
なのでpH試験紙を使って計測します。
「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」を試験紙にシュっと吹きかけると……pHは3.0くらいですね。
pH3.0もあれば、おしっこ臭やおしっこ汚れは十分落とせるはずです。
ついでに「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」の拭き掃除用希釈液も作っていきましょう。
「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」には界面活性剤が含まれていて、泡立ちもかなりいいんです。
このまま拭き掃除に使うとヌルヌル・ベタベタしてしまうと思うので、床や壁の拭き掃除には水で薄めて使います。
水道水を100グラムいれたスプレーボトルに、「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」を10回プッシュします。
スプレー洗剤はだいたい1プッシュで1グラムでてくるので、約10グラム入りました。
そして「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」の希釈液のpHを計ってみると……今度はpH4.5くらいです。
pH4.5だと弱酸性になるので、尿石や黄ばみを落とすのは少し大変かもしれませんが、おしっこのニオイくらいなら取ってくれます!
「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」でトイレ全体をお掃除をしてみました
道具と洗浄液の準備ができたら、お掃除を始めていきましょう!
便器内に「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」を吹きかける
まずは一番汚れがガンコそうな便器の内側からお掃除していきます。
水がでてくるところの穴にむかって「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」をシュッシュと拭きかけましょう。
「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」はスプレー洗剤ですので、道具を使わなくても穴の奥のほうまで洗剤が届いてくれます!
穴の奥に洗剤が届いたら、あとは便器の内側全体に「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」をスプレーしていきます。
かなりしっかりした泡がでてきますね!
時間が経つと泡が流れ落ちてしまいそうなので、3COINSで購入した使い捨てロールススポンジを使ってこすり洗いをします。
3COINSで購入した使い捨てロールススポンジはザラザラとしていて研磨力があるので、ついでに硬い汚れも落ちていってくれます。
便器のなかの水たまりにもしっかり「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」をスプレーして、少しかき混ぜたらしばらくこれで放置します。
トイレ本体の拭き掃除
つぎはトイレ本体の拭き掃除をしていきます。
スコッティファインの「洗って使えるペーパータオル」に「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」の希釈液をつけて拭いていきますね。
ちなみにホコリはハンディワイパーを使ってあらかじめ取っておきました。
トイレのホコリ取りにはいつも「ウェーブハンディワイパー超ロングタイプ」を使っています。
ロングタイプなので高いところや奥まったところのホコリ取りがしやすいですし、なにより首に角度をつけられるので便器と壁のあいだなんかもお掃除しやすいんですよね~!
つぎは便器のフタを拭いていきます。
「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」は水で薄めてもまだ弱酸性なので、おしっこのニオイや汚れを中和して落としてくれます。
さらに界面活性剤も入っているので、皮脂汚れも同時に落とせますよ。
便座の内側にある溝は、お掃除用のヘラをペーパータオルで包んでしっかり拭いていきます。
溝におしっこ汚れが付いたままだと、だんだん黄ばんでいき最終的には尿石になってしまいます。
便座の溝には強い洗剤は使えませんし、尿石になってしまう前にちゃんと落としておきましょう。
我が家のトイレは右側のレバーをひっぱると便座を浮かせることができます。
便座と便器のあいだの汚れは手を入れてしっかり拭いていきます。
ノズル周りの掃除
トイレ本体が拭き終わったらノズル周りのお掃除をしていきます。
「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」の希釈液を吹きかけ、古歯ブラシで洗っていきますね。
古歯ブラシはそのままでもいいのですが……首のところを「くの字」に曲げるとゴシゴシしているときに手がぶつかりにくくなります。
使い捨ての安い歯ブラシなら力を入れるだけで曲げられますし、そうでない歯ブラシでも熱湯につけておけば柔らかくなります。
ウォシュレットノズルのカバーを上げて、中のパーツも洗っていきますね。
ちなみにトイレの取扱説明書をみると、ウォシュレットノズルのお掃除に中性洗剤以外を使うのはNGとなっています。
「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」のような酸素系漂白剤を使うのはNGとなっているので、ここのお掃除は自己責任でお願いします。
水で薄めているとは言っても、液性は弱酸性ですからね……!
今回は、トイレ用の洗剤やお掃除シートには弱酸性のものが多いですし、そこまでリスクはないだろうと判断したうえで使っています。
ウォシュレットノズルのところはトイレの水を流しても洗剤が流れていかないので、水道水をいれたスプレーボトルで水をかけます。
最後はトイレットペーパーで水気をふき取ったらOKです!
便座の座るところを拭き掃除
次は便座の座るところを拭いていきます。
あまり汚れが付いていないので、トイレットペーパーに水道水を吹きかけてカンタンに水拭きしていきます。
ちなみにお掃除中に自動洗浄がはたらいてしまわないよう、お掃除前にトイレのコンセントを抜いています。
壁と床の拭き掃除
つぎはトイレの床や壁を拭いていきます。
「クイックルミニワイパー」にペーパータオルをセットし、「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」の希釈液を吹きかけ、拭いていきます。
立って用を足す人がいる場合は、トイレの壁にもおしっこ汚れがついているかもしれません。
腰より下のあたりは念入りに拭いていきましょう!
つぎは便器の外側を拭いていきます。
手前のほうはペーパーを手で持って拭いた方が早いかもしれませんが……便器に顔を近づけたくないのでワイパーを使って拭いていきます!
残りはトイレの床ですね。
便器と床のあいだには溝があって、おしっこ汚れが溜まりがちです。力を入れてしっかり拭いていきましょう。
「クイックルミニワイパー」は黒いゴムのところが少しカーブしていて、便器にフィットしてくれますよ!
ときどき「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」の希釈液をスプレーしながら、床全体を拭き終えたらOKです。
しばらく放置した便器内をお掃除
最後は便器の内側をお掃除していきます。一番はじめに「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」をスプレーしておいたことで、だいぶ汚れが緩んでいるはずです。
3COINSで購入した使い捨てロールススポンジを使って、便器の内側をゴシゴシこすっていきましょう。尿石や水垢といった硬い汚れもラクに研磨できますよ。
水たまりの中も丁寧に洗い、最後は洗剤を水で流してお掃除完了です!
3COINSで購入した使い捨てロールススポンジはトイレに流せないので、水気を絞ってゴム手袋と一緒に捨てますね。
トイレ掃除に酸素系漂白剤がおすすめの理由
ということで今回は酸素系漂白剤の「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」を使って、トイレのお掃除をしてみました。
酸素系漂白剤ですので、塩素系漂白剤ほどの洗浄力・除菌力・消臭力はありません。ですがそのかわりメリットもあるんですよ。
塩素系漂白剤よりも刺激が少ない
トイレ掃除に酸素系漂白剤がおすすめの理由、1つ目は塩素系漂白剤よりも刺激が少ないことです。
トイレにはウォシュレットノズルや便座のように、強い洗剤を使ってはいけない場所があります。
ウォシュレットはいろんなパーツが使われていますし、便座には温めるための配線が通っていますしね。
塩素系漂白剤が残ってしまったり、穴から塩素ガスが入ってしまい、傷んで故障してしまうかもしれません……。
ですが酸素系漂白剤であれば刺激が少なく、リスクはゼロではないものの塩素系漂白剤よりも安心して使うことができます。
塩素系漂白剤のようなニオイがしない
トイレ掃除に酸素系漂白剤がおすすめの理由、2つ目は塩素のイヤなニオイがしないことです。
塩素系漂白剤は使っているとき、ツーンとした塩素臭がしてしまいますね。
ですが酸素系漂白剤であれば、あのイヤなニオイがしません!
なのに塩素系のように汚れ落とし・除菌・消臭ができるなら……使ってみる価値はありますよね。
効果をさらにアップさせるなら?
ただし酸素系漂白剤では、落としきれない汚れがあることも知っておきましょう。
たとえば便器の中に目立つくらいについてしまった黒ずみ汚れ!
塩素系漂白剤であれば放置するだけで落とせますが、洗浄力がマイルドな酸素系漂白剤では落としきれないかもしれません。
そんなときは、ブラシでのこすり洗いも併用してくださいね。
洗剤をつけた直後、そして放置して洗い流す前の2回、ブラシ洗いを加えれば、より効率的に汚れを落とすことができるはずですよ。
「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」を使うメリット
最後は酸素系漂白剤のなかでも、「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」を使うメリットについてお話していきます。
「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」は泡スプレーだから使いやすい
「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」を使うメリット、1つ目は泡スプレーで使いやすいことです。
わたしは同じ酸素系漂白剤の「オキシクリーン」でトイレ掃除をしたことがありますが……泡立ちをよくするために別の洗剤を混ぜたり、洗剤をお湯に溶かしたオキシ液を作ったりなどの手間がありました。
なにより大変なのは、便器の内側のお掃除ですね。
洗剤をまんべんなくつけるために、ブラシをつかってちょこちょこと塗る必要がありました。
ですが今回使った「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」は泡で出てくる酸素系漂白剤なので、手間がほとんどかかりません!
便器の内側のお掃除でも、シュッシュと吹きかければおしまいですし、水がでてくる穴の奥のほうまで洗剤をつけることができます。
片手でお掃除できるので、とにかくラクをしたい人にはおすすめですね♪
「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」は酸性だからトイレ掃除にぴったり
「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」を使うメリット、2つ目は液性が酸性よりなことです。
粉末タイプの酸素系漂白剤は液性がアルカリよりですが、「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」だけは酸性寄りなんです。
トイレに付きやすい汚れといえば、おしっこ臭やおしっこ汚れ、尿石、黄ばみがありますが……これらの汚れは酸性洗浄剤を使うとラクに落とせるんですよね。
実際にトイレ用の洗浄剤にも「サンポール」や「トイレのルック」といった酸性洗浄剤が発売されています。
尿石のようなかなりガンコになってしまった汚れであれば、「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」だけで落としきるのは大変かもしれませんが、おしっこ臭や黄ばみ程度であれば十分落とすことができます!
ガンコになる前のお掃除や予防として、時々トイレ掃除に「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」を使ってみるのもアリかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は衣類用漂白剤の「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」を使ってトイレ掃除をしてみました。
酸素系漂白剤でトイレ掃除をするのはなかなか難しいのですが、「ワイドハイターPRO ラク泡スプレー」であれば比較的ラクにお掃除ができます。
衣類用の洗剤をトイレに使うのは用途外にはなりますが……いろいろ便利な洗剤ですので一度試してみてくださいね。
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪