トイレ:壁・床

床を隙間までしっかり掃除!トイレのルックでおしっこ臭を落とす方法

nishiyama
60秒で読める!AI記事要約

使用するグッズの紹介

  • 「トイレのルック」(拭き掃除にも使用可能な洗剤)
  • ゴム手袋(ニトリルゴム製)
  • スコッティの「洗って使えるペーパータオル」
  • 水道水を入れたスプレーボトル
  • 使い捨て歯ブラシ

掃除方法

  • 「トイレのルック」を100倍に希釈した液を作り、床の隙間や便器の周りをブラシで丁寧に掃除します。
  • 特に尿石やおしっこ汚れを落とすことを意識し、掃除後は水拭きをして洗剤残りを防ぎます。
  • また、コーキング処理された便器周りを掃除する際も注意が必要です。

「トイレのルック」の掃除のポイント

  • 皮脂汚れやおしっこ汚れを酸の力で落とし、ニオイの原因となる汚れを中和して取り除けることです。

これにより、清潔で快適なトイレを維持できます。

created by Rinker
スコッティ
¥2,609 (2025/01/15 05:40:07時点 Amazon調べ-詳細)
のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

しっかりトイレ掃除をしたはずなのに、なぜかおしっこのニオイがする……なんてことはありませんか?

もしかすると、トイレの床におしっこ汚れが残っているのかもしれません。

そこで今回は床の隙間やトイレの溝までしっかりお掃除していく方法をご紹介していきますよ。

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

使用するグッズの紹介 

今回メインで使う洗剤はこちら!「トイレのルック」です。

「トイレのルック」といえば便器の内側掃除に使うことが多いかもしれませんが、実は拭き掃除にも使えるんです。

裏面の使い方を見てみると「タンク・便座・床の洗浄」とかかれていますね。

今回はこの使い方を試してみます!

ほかには使い捨てのゴム手袋(ニトリルゴム製)、スコッティの「洗って使えるペーパータオル」も用意しました。

ペーパータオルは一度食器の水気を拭くのに使い、乾かしておいたのを2枚使います。

また水拭き用に水道水を入れたスプレーボトル、こすり洗い用の使い捨て歯ブラシを用意しました。

歯ブラシはこすりやすいように首を「くの字」に曲げてあります。

またスプレーボトルはもう1つあります、

こちらは希釈液をつくるほうで、あらかじめ「トイレのルック」を1グラム入れておきました!

希釈液の作り方

つぎは「トイレのルック」の希釈液を作っていきます。

説明書には「水1Lに対して洗剤10mL」とありますが、これだと多すぎるので同じ100倍希釈液を作っていきます。

「トイレのルック」1グラムに水道水を100ml混ぜ、スプレートリガーをしっかり閉めたら軽く振りましょう!

これでもう拭き掃除用の希釈液が完成です♪

実際にトイレ掃除をしてみました

それでは作った希釈液を使って、実際にトイレの床掃除をしていきます。

床の隙間をブラシで掃除

まずはおしっこ汚れがたまりやすい床の隙間からお掃除していきましょう。

今回は丁寧に汚れを取っていきたいので、「トイレのルック」の希釈液をスプレーして歯ブラシでこすっていきます。

忘れがちな場所ではありますが、床の隙間にも意外とおしっこ汚れがついていることがあります。

隙間のおしっこ汚れもおしっこ臭の原因となるので、丁寧にお掃除するときはブラシも使っていきましょう!

ちなみに私は、以前一度キレイにしたあと隙間をコーキングで埋めてしまいました。

それでもコーキングが古くなって一部はがれてしまうことがあるので、時々このように隙間をブラシ洗いしてあげています。

床全部の隙間をブラシ洗いしていくのは大変ですから、汚れがたまりやすい手前を中心に洗っていきましょう。

便器のまわりもしっかり掃除

つぎは便器のまわりをお掃除していきます。

わたしは便器のまわりもぐるっとコーキングしています。

便器の周りをコーキングする場合も、かならず一度キレイにしてからやってくださいね。

わたしは尿石がついてしまっていたので、「サンポール」をまわりにぐるっとかけ5分ほど放置をしたあとにこすり洗い、そして洗剤残りしないよう念入りに水拭きをしました。

一度しっかり汚れを落としてからコーキングをしたことで、かなり汚れにくくなりましたよ!

床を希釈液で拭き掃除

床の隙間、便器の周りを丁寧に拭いたら、つぎは床全体を拭いていきましょう。

「トイレのルック」の希釈液をペーパータオルに吹きかけて馴染ませたら、汚れが気になるところからやっていきます。

いつもはフロアワイパーを使っているのですが、今回はしっかり汚れを落としたいので手で直接拭きますね!

奥のほうはそれほどおしっこ汚れがないと思いますが、ホコリが溜まっているかもしれませんね。

拭き掃除の前にホコリ取りは済ませておきましたが、残っているホコリやゴミがあれば集めながら拭いていきましょう。

水拭きもしておくと安心

トイレの床も「トイレのルック」の希釈液で拭いていきました。

いつもならこれでお掃除完了とするのですが、「トイレのルック」の説明書には「最後に水拭きもする」とあります。

金属のようにサビやすいものがある場合は、できるだけ水拭きもしておきましょう。

わたしはそこまで洗剤残りが気にならないのでいつもはやらない派ですが……せっかくですから「トイレのルック」を使ったところは全部水拭きしていきます!

今回使っている「トイレのルック」は水で100倍に薄めているので、素材が傷んでしまうリスクはそこまでないと思います。

またお掃除中もニオイもほとんど気になりません。

今回のお掃除のポイント

一通りお掃除が終わりました。

最後に今回のお掃除のポイントをお話していきます!

「トイレのルック」は皮脂汚れも落とせる

「トイレのルック」を使ったトイレ掃除のポイント、1つ目は皮脂汚れを落とせることです。

「トイレのルック」には界面活性剤が含まれているので、水で100倍に薄めた希釈液であっても皮脂汚れ程度は落とすことができます。

トイレの床には、足の裏の皮脂が意外とたくさんついていますからね!

定期的に使ってしっかり落としておきましょう。

酸の働きでおしっこ汚れを落としてくれる

「トイレのルック」を使ったトイレ掃除のポイント、2つ目は酸のはたらきでおしっこ汚れを落としてくれることです。

おしっこ臭やおしっこ汚れは酸のはたらきで中和して落とすことができるので、トイレの床掃除にはかなり便利です!

尿石のようなガンコな汚れになる前に、「トイレのルック」の酸で柔らかくして落としていってくださいね。

おしっこのニオイも中和して落としてくれる

「トイレのルック」を使ったトイレ掃除のポイント、3つ目はニオイの原因を中和して落としてくれることです。

おしっこのツーンとした嫌なニオイはアンモニア臭なんですよね。アンモニアはアルカリ性なので、反対側の酸を使うことで中和して落とすことができます。

嫌なニオイに対して別のニオイでカバーするのではなく、原因から取り除いてくれるのでかなりさっぱりしますよ!

しっかりお掃除しているつもりでも、床の隙間や便器のまわりなどにニオイの原因となる汚れが入り込んでいることもあるので、今回のやり方を参考に丁寧にお掃除してくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「トイレのルック」を使ってトイレの気になるニオイを取り除くお掃除法をご紹介しました。

隙間もしっかりお掃除して、気持ちいいトイレにしてくださいね♪

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/01/15 14:58:28時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました