トイレ:便器

「流せるトイレブラシ」を節約活用術!便器も床もまとめて掃除する裏技

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

人気の「流せるトイレブラシ」は、柄を使わずブラシ部分を半分にカットすることで、節約しながらトイレ全体の掃除に活用できます。

▼掃除の準備

「流せるトイレブラシ」のブラシ部分を半分にカットする。

お掃除用の洗面桶に50〜100mlの水を入れ、カットしたブラシを浸して洗浄液を作る。

ポリ袋に手を入れてブラシを持ち、便器掃除用の柄として使う。

▼掃除の手順

便器掃除: ポリ袋をかぶせた手でブラシを持ち、便器内を磨く。

拭き掃除: 作った洗浄液を「洗って使えるペーパータオル」に染み込ませ、トイレ本体、床、壁などを拭く。

ウォシュレット: 残った洗浄液を歯ブラシにつけ、ウォシュレットノズルまわりを磨く。

片付け: 使い終わったブラシやシートは、ポリ袋ごと包んでゴミ箱に捨てる。

▼ポイントと効果

節約効果: ブラシを半分にすることで、1回分のコストを抑えられる。また、専用洗剤を買う必要がなくなる。

効率アップ: 1つのアイテムで便器内から壁・床まで掃除でき、手間が大幅に減る。

衛生的: 柄を使わずポリ袋でブラシを持つことで、手を汚さず衛生的に掃除できる。

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

みなさんはトイレ掃除に「流せるトイレブラシ」って使っていますか?実はそのまま使うだけじゃちょっともったいないんです!

今回お伝えするお掃除法の魅力は大きく3つ。1つ目は節約につながること。2つ目はトイレ本体や床など、便器の内側以外の掃除にも使えること。そして3つ目はとにかく掃除が楽になることです。

では、その工夫とは一体どんなものなのか?今回は実際にトイレ掃除をしながら、わかりやすく解説していきます!

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

目次
  1. 今回のトイレ掃除に使うアイテムの紹介
  2. お掃除前に準備
  3. トイレ掃除を実際にやってみました
  4. 今回のお掃除のポイント
  5. まとめ

今回のトイレ掃除に使うアイテムの紹介

では今回のお掃除で使うグッズをご紹介しますね。主役はもちろん「流せるトイレブラシ」です。

それから、拭き掃除に便利なスコッティの「洗って使えるペーパータオル」と、無印良品の「水回りの汚れ用掃除シート」も用意しました。

ほかにも、お掃除用の洗面桶使い捨て歯ブラシゴム手袋水を入れたスプレーボトルなども使っていきます。

そして「クイックルミニワイパー」ポリ袋も登場!

一見いろいろ揃っているように見えますが、どれも身近なものばかりです。

ちょっと組み合わせを工夫するだけで、掃除の効率がぐんと上がるんですよ♪

お掃除前に準備

それでは実際にお掃除を始めていきますが……その前に準備をしておきましょう。

まずはお掃除中に水が流れてこないようトイレのコンセントを外し、ゴム手袋を装着します。

次に「洗って使えるペーパータオル」を半分にカット。1枚はトイレ本体の拭き掃除用、もう1枚は壁や床の拭き掃除用として使います。

そして今回の主役「流せるトイレブラシ」。ここでポイントなのは、柄を使わないことなんです!

さらにブラシ部分をハサミで半分にカット。1回のお掃除には半分で十分なので、これだけでかなり節約になりますよね。

次に洗面桶を用意して、50〜100mlほどのお水を入れます。そこにカットしたブラシ部分を入れて、ブラシに含まれている洗剤を溶かし出します。

はい、これで拭き掃除用洗浄液の完成です!

この洗浄液を「洗って使えるペーパータオル」に染み込ませて、1枚はトイレ本体用、もう1枚は壁や床用として使い分けます。

床掃除のときは「クイックルミニワイパー」にセットすれば、手を伸ばさなくてもラクに拭けますよ。これでお掃除の準備はバッチリです♪

トイレ掃除を実際にやってみました

半分にカットしたブラシで便器を洗う

それでは、半分にカットしたブラシで便器内を洗っていきましょう。

ここで使うのがポリ袋です。ポリ袋に手を突っ込んで、そのままブラシを持てばOK!これなら専用の柄を使わなくても、しっかり握って掃除できます。

ポリ袋を重ねているので、気にならなければゴム手袋を省いて素手でもできるくらいですね。

とはいえ今回は衛生面を考えてゴム手袋も装着しています。「なぜ手袋の上にさらにポリ袋を?」という理由は、あとでわかりますよ~。

実際に便器を磨いていくと、柄を使うよりも力が伝わりやすく、しっかり汚れを落とせる感覚があります。

水がたまっている部分も丁寧にブラシでこすっていきましょう。

ここで注意点が1つ!このブラシ部分は水に濡れてふやけても、すぐには溶けません。

そのため最近のトイレでは「流さずにゴミとして捨ててください」とされているものが多いんです。掃除が終わったら、後でゴミ箱に捨てるようにしてくださいね。

とりあえず今は、使い終わったブラシを便器の隅に寄せておきましょう。

「水回りの汚れ用掃除シート」で便器を磨く

続いて「水回りの汚れ用掃除シート」で仕上げ磨きをしていきます。

このシートはほどよく研磨力があるので、便器の汚れがさらに落ちやすくなりますよ。

便器の裏側に沿って奥までしっかり磨き、水が出る穴の部分や水面ラインも丁寧に拭き取っていきましょう。

お掃除が終わったら、シートは流さずゴミ箱へ。

そして先ほど使った「流せるトイレブラシ」も詰まり予防のために流さずゴミ箱に捨てます。

ここで便利なのがポリ袋ですね。

手にかぶせていたポリ袋を裏返して、ブラシとシートをそのまま包んで捨てればOK!手が便器に触れないので、手を洗う手間をかけずに次の掃除へ進めるんです♪

最後に一度コンセントを差して水を流しておきましょう。これで便器のお掃除は完了です!

トイレ本体を拭き掃除

続いてはトイレ本体の拭き掃除です。

まずフタを下げて、ペーパータオルで全体を拭いていきましょう。ホコリは事前に「ウェーブハンディワイパー」で取っておいたので、ペーパータオルにホコリが絡まずスムーズに拭けます。

トイレ掃除では、使い捨てアイテムってやっぱりラクチンですよね。ただ、このご時世どうしても価格が気になってしまうもの……。

一度使い捨てアイテムに慣れてしまうと、洗って除菌して繰り返し使うタイプには戻れないという方も多いと思います。

たしかにお掃除がおわった後に、道具を洗ったり除菌したり管理したりするのは……とても面倒です。

トイレブラシも同じで、使ったまま洗わずに置いておくと雑菌が繁殖し、実は便器内より菌が多い……なんて話も耳にします。

その点、「流せるトイレブラシ」は衛生的に使えるのが大きな魅力です。

ただしコスト面では安くはありません。

そこで今回の工夫が活きてきます!

ブラシを半分にカットして節約できるだけでなく、水に浸して洗浄液として使えば、拭き掃除用の洗剤をわざわざ用意する必要もありません

便器掃除と拭き掃除が一度にできるので、コストも手間もカットできるんです♪

ドア・壁・便器外側・床をワイパーで拭き掃除

次はドアや壁、便器の外側、そして床を拭いていきましょう。

ワイパーには洗浄液を染み込ませたペーパータオルをセットしてあります。

まずは壁から。高い場所まではやらず、汚れやすい下のほうを重点的に拭きます。

続いて便器の外側へ。奥の方までしっかり拭いていきます。

狭い場所は体を入れて拭くのが大変ですが、そんなときに「クイックルミニワイパー」があると本当に便利なんですよね。足腰に負担をかけずに奥までキレイにできます。

もしペーパータオルが少し乾いてきたら、洗面桶に残っている液を指先につけてペーパータオルにパッパッと含ませればOK。それで床もしっかり拭けますよ~。

ちなみにホコリは手前に集めながら拭くと取りやすいですね!

最後に便器の手前部分です。

ここはカーブがあるのでワイパーでは拭きにくいんですよね。そんなときはペーパータオルを手に持って仕上げ拭きをしましょう。

これで拭き掃除は完了です!

ウォシュレット回りをブラシ洗い

まだ洗浄液が残っているので、今度は歯ブラシにとってウォシュレットノズルまわりを磨いていきます。

ノズルはフタで見えにくく、汚れがつきやすい場所ですよね。なので意識して定期的にお掃除するのがおすすめです。

ウォシュレットはしばらくお掃除しないでいると、ガンコな汚れになってしまうので……ついつい強い洗剤を使いたくなります。

でも、ウォシュレットはデリケートな機械部分でもあるので、強力な洗剤を使うと故障のリスクが高まります。

だからこそ、こまめなお掃除で強い洗剤を使わずに済ませるのが安心なんです。

仕上げはすすぎ洗いですね!水道水を入れたスプレーボトルを使うと便利ですよ。

便器の水を流してもノズルには直接かからないので、スプレーでピンポイントにすすぎ洗いできます。

最後に水気をしっかり拭き取り、トイレのコンセントを差し直して水を流したらお掃除完了です♪

今回のお掃除のポイント

ということで今回は「流せるトイレブラシ」を活用したトイレ掃除をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

今回のお掃除のポイントは大きく3つ!最後にポイントを整理してお伝えしていきます。

節約トイレ掃除になる

「流せるトイレブラシ」を活用したトイレ掃除のポイント、1つ目は節約につながるということです。

ブラシ部分を半分にカットして使うことで、コストをぐっと抑えることができます。

さらに便器内だけでなくトイレ本体や床の拭き掃除にも活用できるので、専用のトイレ洗剤やシートを買わずに済むんです。これだけでもかなり節約効果がありますよね。

トイレ全体をお掃除できる

「流せるトイレブラシ」を活用したトイレ掃除のポイント、2つ目はトイレ全体を一度にお掃除できるということです。

便器の中だけでなく、本体・床・壁まで丸ごと拭き掃除できるのが、この方法の大きな特徴なんですよね。

特に床や壁にガンコな汚れがなければ、今回のやり方だけで十分キレイになります。

市販のトイレ用お掃除シートも「トイレマジックリン」や「泡ピタ」といった洗剤も、中性洗剤がベースとなっている素材に優しい洗剤です。

そして「流せるトイレブラシ」も優しい中性洗剤。つまり洗浄力は穏やかですが、今回の方法でも十分トイレはキレイにできるんです。

床や便器にそこまでガンコな汚れがないのであれば、普段のお掃除はこれで十分なはずですよ~!

とにかくラクに掃除できる

「流せるトイレブラシ」を活用したトイレ掃除のポイント、3つ目はとにかくラクに掃除ができるということです。

「流せるトイレブラシ」を普通に使うときは柄をセットしますが、柄に水がかかると「洗わなきゃ……」「除菌もしなきゃ……」と手間が増えてしまいますよね。

でも今回のように柄を使わずに掃除すれば、その余計な作業が一切なくなります。

さらに、手袋の上からポリ袋を重ねて使ったので、お掃除の途中で手を洗いに行く必要もありませんでした。

使い終わったブラシやシートも、ポリ袋ごとひっくり返してポイッと捨てればOK。これがまたラクなんですよね~♪

もし「柄をどうしても使いたい」という方は、柄の部分にポリ袋をかぶせてからブラシをセットすると同じように衛生的に使えます。こちらもぜひ試してみてください!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「流せるトイレブラシ」をちょっと工夫して、節約しながらトイレ全体をラクに掃除する方法をご紹介しました。

ブラシを半分にカットすることでコストを抑えつつ、便器の中だけでなく本体や床まで拭き掃除に使えるのが大きなポイントでしたよね。

さらに柄を使わずにポリ袋を活用することで、衛生的で手間も減らせるのも魅力です。

すでに「流せるトイレブラシ」を使っている方にとっては、新しい使い方のヒントになれば嬉しいですし、コスト面で続けるのをやめてしまった方にとっても参考になればと思います。ぜひご自宅のトイレ掃除に取り入れてみてくださいね~♪

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/10/26 18:54:30時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました