キッチン:床

二度拭きいらずでサラサラ!水石けん「シャボンの泡」でキッチンの床掃除

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

キッチンの床に付着したヌルつきや黒ずみ汚れは、拭き掃除専用の水石けん「シャボンの泡」を薄めた洗浄液で拭き掃除することで、二度拭きいらずでサラサラに仕上げることができます。

▼洗浄液の作り方と道具
洗浄液は、水290グラムに対して「シャボンの泡」を10グラム(ボトルのキャップの一番下のラインが目安)入れて混ぜた30倍希釈液を使用します。
掃除には、ホコリ取り用の掃除機(例:ダイソンV8)、拭き取り用の洗って使えるペーパータオル、ガンコ汚れをこすり洗いするためのチャンネルブラシとマグカップを用意します。

▼掃除の手順
掃除機がけ: ダイソンV8などで、床全体や巾木(はばき)の上など、隅々のホコリやゴミを丁寧に吸い取る。
拭き掃除: ペーパータオルに作った「シャボンの泡」の30倍希釈液を吹きかけ、奥から手前に向かって床全体を拭き進める。

ガンコ汚れ: 床の収納扉まわりなどの黒ずみには、マグカップに出した「シャボンの泡」の原液をチャンネルブラシにつけ、こすり洗いをしてからペーパータオルで拭き取る。

仕上げ: キッチン全体を拭き終えたら、石けんなので水拭きや二度拭きは不要。

▼ポイントと効果
この掃除法のポイントは、石けんなので二度拭きいらずという点です。ヌルつきや黒ずみがスッキリ落ち、仕上がりは素足でも気持ちの良いサラッとした質感になります。

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

キッチンの床の汚れが気になる……。そんなときにぴったりなのが、水石けんの「シャボンの泡」です!

今回はこの「シャボンの泡」を使って、キッチンの床をすっきりお掃除していきます。
仕上がりはサラサラでとっても快適♪ぜひ参考にしてみてくださいね。

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

※動画内でご紹介しているお掃除方法は一例です。ご使用の際は、製品の表示や素材への影響をよくご確認のうえ、自己責任でお試しください。

目次
  1. 使用するお掃除グッズの紹介
  2. 拭き掃除用の洗浄液づくり
  3. 実際にキッチンの床掃除をしてみました
  4. まとめ

使用するお掃除グッズの紹介

まずは今回のお掃除で使うアイテムをご紹介しますね。

ホコリ取りに使う掃除機は「ダイソンV8」。床のホコリやゴミをしっかり吸い取ってくれる、頼もしい掃除機です。

次に「ニトリルゴム手袋(パウダーフリータイプ)」。使い捨てなのでいつもキレイに使えるのがうれしいですね。

そしておなじみ、スコッティファインの「洗って使えるペーパータオル」。今日は3枚用意しました。

さらに「チャンネルブラシ」も用意しています。毛先がかためでコシがあるので、細かいすき間の汚れもしっかりかき出せます。それから「マグカップ」も登場しますよ。

そして今回の主役、「シャボンの泡」

拭き掃除専用の水石けんで、原液ではなく水で薄めて使うタイプです。

最後に「スプレーボトル」ですね。この中にはあらかじめ水を約290グラム入れておきました。

ここに「シャボンの泡」を加えて、拭き掃除用の液を作っていきます。

拭き掃除用の洗浄液づくり

では「シャボンの泡」の洗浄液をつくっていきましょう!

「シャボンの泡」は、原液ではなく水で薄めて使うタイプです。

今回は、水290グラムに対して「シャボンの泡」を10グラム入れていきます。

ボトルのキャップがそのまま計量カップになっていて、一番下のラインがちょうど10mlの目安になっているんですよ。これは便利ですね♪

あらかじめ水を290グラム入れておいたスプレーボトルに、計量した「シャボンの泡」をそっと加えます。

あとはスプレートリガーを閉めて、軽くシャカシャカと混ぜればOK。これで「シャボンの泡」の30倍希釈液が完成です!準備はバッチリですね~♪

実際にキッチンの床掃除をしてみました

それではお掃除を始めていきます。

キッチンの掃除機がけ

まずはキッチンの床を掃除機がけしていきます!

最初は大きいノズルを使って、床全体のホコリをしっかり吸い取ります。

小さいノズルに付けかえて、隙間やすみっこにたまりやすいホコリも丁寧に取っていきます。

棚まわりや巾木(はばき)の上など、つい見落としがちなところも忘れずにやっておきましょう~!

「シャボンの泡」で拭き掃除

ホコリ取りが終わったら、奥のほうから拭き掃除を始めていきましょう。

まずはペーパータオルに「シャボンの泡」の30倍希釈液をシュッシュッと吹きかけます。
しっかりなじませてから、床を拭いていきましょう。

床の収納扉まわりには、ちょっと黒ずんだガンコ汚れがついていますね。
ここは希釈液ではなく原液の出番です!

お掃除用のマグカップに「シャボンの泡」を少し出して、チャンネルブラシにつけます。
そのまま黒ずみをやさしくこすっていきましょう。

ゴシゴシこすり洗いをして、汚れが浮いてきたら、ペーパータオルで洗剤ごとふき取ります。
すると……黒ずみも見違えるようにスッキリしました♪

では引き続き床全体の拭き掃除をしていきます。床や棚まわりを拭いていると、ペーパータオルがだんだん汚れてきますので、途中で新しいものに取り替えて進めてくださいね。

キッチン全体を拭き終えたら、これでOK!石けんなので水拭きや二度拭きはいりません。サラッとした仕上がりで、さわり心地もとっても気持ちいいですよ♪

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は「シャボンの泡」を使って、キッチンの床を拭き掃除してみました。

ヌルつきや黒ずみ汚れもすっきり落ちて、仕上がりはサラサラ♪しかも石けんなので、二度拭きいらずでラクに終わるのがうれしいですね。

水石けんならではのスッキリ感を、ぜひ試してみてくださいね~!

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/11/25 19:10:57時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました