キッチン:床

ジョイ+橙の雫で最強コンビ⁉キッチンの油汚れとこすれ跡を落とす方法

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

キッチン周りの油汚れや手垢、こすれ跡をカンタンに落とす掃除法をご紹介します。

今回の掃除で使うアイテムは「橙の雫」と食器用洗剤「ジョイ」を組み合わせた自作洗剤です。

作り方は50gの水に「ジョイ」と「橙の雫」を1gずつ混ぜるだけ。

ホコリを「ウェーブハンディワイパー」で取り除いた後、自作洗剤を使って拭き掃除を行います。

壁紙の黒いこすれ跡や扉の油染み、ドアノブの手垢も、この洗剤でしっかり落とせます。

特に「橙の雫」は、こすれ跡やペン跡など、通常の洗剤では落ちにくい汚れにも効果的です。

ガンコな汚れには、原液をスポンジや歯ブラシで直接塗りつけて落とします。

また、「橙の雫」を使うことで、壁紙や玄関タイルなど幅広い場所で汚れを効率よく除去できます。

さらに、今回の掃除法では、使い捨てスポンジやペーパータオルなどの便利な掃除グッズを活用し、効率的に作業を進められるのがポイントです。

まずは自作洗剤は使い、その後に「橙の雫」の原液を使う二段階の掃除法を取り入れることで、洗剤を節約しつつ、効果的なお掃除が可能になります。

最後に水拭きして仕上げれば、汚れが目立たなくなり清潔な状態に。ぜひ試してみてください!

created by Rinker
茂木和哉の業務用洗剤
のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

油汚れってコンロだけでなく、その周りの壁紙や扉についてしまいますよね。

油はねはお掃除しないでいるとそのうちガンコな油シミになってしまいます。

今回はそんな壁紙や扉についた油シミがよく落ちる洗剤を作って拭き掃除をしてみようと思います!

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

お掃除前に汚れをチェック

まずはお掃除前の汚れのようすをみていきましょう。

キッチンコンロの近くに食品を収納している棚があるのですが、棚に油汚れがはねてついています

下のほうは黒いこすれ跡やホコリもついています。

どうやら油や食べ物の汁が飛び散って固まったような汚れだったり、汚れが垂れた跡にホコリがついているようですね。

隣のクロスにはこすれ跡やホコリがついています。

樹脂製の板であれば汚れは拭けば落ちますが

クロスについてしまうと、どう落としていけばいいのか迷いますよね。

またドアノブにも、黒ずみ汚れや皮脂汚れがついています。

せっかくですからこっちもお掃除していきましょう!

キッチン周りの掃除に使うアイテムの紹介

つぎに今回のお掃除で使うアイテムをご紹介していきます。

まずは①使い捨てニトリル手袋、②お掃除用の洗面桶、③洗剤を入れる小皿、④使い捨て歯ブラシです。

使い捨て歯ブラシはこすり洗いがしやすいよう、首を「くの字」に少し曲げてあります。

ほかは⑤3COINSで購入した使い捨てロールスポンジ、⑥スコッティの「洗って使えるペーパータオル」もあります。

ペーパータオルは新品のものと一度食器の水気取りに使って乾かしたものの2枚用意しました。

ホコリ取りは⑦ウェーブハンディワイパー超ロングタイプでやっていきます。

洗剤は⑧食器用洗剤の「ジョイ」、そして今回の注目グッズ!⑨「橙の雫」です。

これを組み合わせて自作洗剤を作っていきます!

created by Rinker
茂木和哉の業務用洗剤

いろんな汚れを同時に落とす!自作洗剤の作り方

つぎは自作洗剤を作っていきます。

お掃除用の洗面桶に水を50グラムほど入れたら、食器用洗剤の「ジョイ」を1グラム、「橙の雫」を1グラムいれます。

今回はキッチンスケールで測っていますが、目分量でも大丈夫です!

これでもう自作洗剤の完成です♪

自作洗剤で拭き掃除

それではお掃除を始めていきましょう。

まずは「ウェーブハンディワイパー」でホコリを取っていきます。

キッチン周りにも意外とたくさんホコリがついているんですよね〜!

ホコリが取れたら拭き掃除をしていきましょう。

ペーパータオルに自作洗剤をつけて、ドアノブ周りから拭いていきます。

手垢はもちろん、こすれ跡もするする落ちてくれます!

食器用洗剤の「ジョイ」を入れたので、油汚れや手垢はしっかり落としてくれますし油染みにも効果がありますね。

壁紙も拭いていきます。

黒いこすれ跡が目立っているのですが、自作洗剤に溶剤の「橙の雫」をいれているので何度か拭いていくと落ちてくれました♪

少しガンコそうなこすれ跡は、先に自作洗剤をつけてしばらく置いてから拭いていきます。

これでも落ちなければ、あとで「橙の雫」の原液を直接つけて落としていきましょう〜!

つぎは扉の下のほうにある油染みを落としていきます。

自作洗剤を少し多めにつけて含ませるような感じで拭いていくと……多少シミは薄くなりました。

何度か繰り返してしっかり落としていきますね。

引き続き拭いていきます。

ドアノブ周りはここまでキレイになりました!

残った汚れは「橙の雫」の原液で落とす

だいたいの汚れは落ちたのですが、クロスのこすれ跡が少し残ってしまいました。

ここからは「橙の雫」の原液で落としてみます!

小皿に「橙の雫」を数滴出して、歯ブラシで塗りつけます。

少し時間を置いてからこすってみると……黒いこすれ跡がするする落ちていきました!

下のほうのクロスには謎の赤い汚れがあったので「橙の雫」の原液で落としてみます。

ミートソースかラー油かが跳ねてついた汚れなのかな?と思うのですが……固まっているせいかスルッとは落ちてくれません。

よくみると扉の塗装も油染みがついていますね。

もう少しかためのスポンジでこすってみましょう。

「橙の雫」を塗りつけたところを3COINSの「使い捨てロールスポンジ」でこすります。

すると……歯ブラシでこするよりも効率よく汚れが落ちていきます。

「橙の雫」と食器用洗剤を混ぜた自作洗剤でもキレイにできますが、それでも残った汚れは「橙の雫」の原液で落とすといいですね。

さらに3COINSの「使い捨てロールスポンジ」のような研磨力のあるスポンジを使うと素早く汚れを落とせます♪

せっかくなので研磨スポンジでクロスもこすってみましょう。

すると……こちらも歯ブラシよりラクに落ちていきますね。

ただしあまり強くこするとクロスが傷んでしまうので、軽い力でこすってくださいね。

油染みは写真だとわかりにくいかもしれませんが、汚れが薄くなりました。

落としきれなかったところはおそらく、汚れではなくもう変色してしまったのかなぁと思います。

最後に全体の水拭きをしてお掃除完了です!

お掃除でどこまでキレイになった?

お掃除が終わりましたので、どれくらいキレイになったかいまのようすをお見せします。

まずはドアノブ周りですね。いろんな汚れがついていましたがすっかりキレイになりました!

すこしドアノブがもやっとしていますが、これは塗装が変色している状態です。

そしてキッチンの扉です。全体的にキレイになっていますね。

ただ油染みは一部落としきることができませんでした。

これはもう汚れではなく、変色してしまったのかと思います。

クロスの黒いこすれ跡はほとんどキレイに落ちました!

汚れがどこについていたのかもわからないくらい真っ白です♪

今回のお掃除のポイント

ここまでキッチンの扉周りのお掃除をしていきました。

しばらくお掃除していなかったのでいろんな汚れがついていましたが、自作洗剤でキレイに落とすことができました!

自作洗剤を使えば効率よく掃除できる

自作洗剤には食器用洗剤だけでなく、「橙の雫」も少し入れました。

「橙の雫」は壁紙のこすれ跡落としや、油汚れ、手垢といろんな汚れを落とすことができます。

ただ原液をそのまま使うとかなりの量が必要になるので、まずは食器用洗剤と水で薄めて自作洗剤にして拭いていきました!

そして残った汚れは「橙の雫」の原液で落としていきましたね。

今回のように二段階にわけてお掃除すれば、洗剤の量を節約しつつ、効率よくお掃除ができますよ♪

「橙の雫」はどんな汚れが落ちる?

「橙の雫」は溶剤で、ペン跡やシール跡、色移りやこすれ跡といった普通の洗剤では落ちないような汚れを落とすことができます。

今回だと壁紙についていた黒いこすれ跡が、「橙の雫」が得意な汚れの一つですね!

わたしはよく、自転車のタイヤが壁紙にこすれてついた跡、玄関タイルについたヒールの跡を落とすのに使っています。

洗剤では落ちないような汚れも落としてくれるので、いざという時のために持っておくと便利ですよ〜♪

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はキッチン周りのお掃除を「橙の雫」と食器用洗剤を混ぜて作った自作洗剤でやっていきました。

みなさんもぜひ試してみてくださいね!

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/03/26 16:50:19時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました