【カビ取り&楽々掃除術】たくみが選ぶ!茂木流掃除講座で真似したいアイデアベスト3
こんにちは!たくみです。
今回は茂木流掃除講座の動画のなかから、僕がなるほど!と思ったものをランキング形式で3つ紹介していくよ。
3位 塗って放置するだけ!お風呂のフタに生えたカビの落とし方
第3位はお風呂のフタについた黒カビを落としていく動画。
使っているのは塩素系洗浄剤の「キッチンハイター」。洗面桶に少しだして、水で2倍に薄めてから塗りつけているよ。
この動画で僕がなるほど!と思ったのは洗剤をつける前の準備のこと。
バスブラシの「バスボンくん」で「キッチンハイター」の希釈液を塗りつけていくんだけど、洗剤をつける前によく水洗いをしないといけないんだって。
「キッチンハイター」のような塩素系洗浄剤は、酸性洗剤とは混ぜるな危険。
もし前に使った洗剤がバスブラシに残っていたら、「キッチンハイター」と反応してしまうかもしれないからね……!
塩素系洗浄剤はほかの洗剤と一緒に使わない、というのは知っていたけれど、ブラシにほかの洗剤が残ってることもあるんだね。これは気をつけないと!
ブラシを水洗いして、よく絞ったらあとは「キッチンハイター」希釈液をフタに塗りつけて放置するだけ。
動画では30分くらいで黒カビが落ちていたよ〜!
2位 マグネットワイパーとウェットティッシュで楽々拭き掃除
第2位はフローリングの拭き掃除をしていく動画。いろんなやり方があるけれど、この動画ではとにかくラクに掃除できる方法を紹介してくれているよ。
使うものは「クイックルマグネットワイパー」とウェットティッシュ2枚。
ウェットティッシュを2枚を床に置いて、マグネットワイパーのヘッドを乗せたらティッシュを折り畳んで、ワイパーの柄を取り付けてね!
この動画で僕がなるほど!と思ったのはウェットティッシュの置き方。
ウェットティッシュは真ん中が1cmくらい重なるように置くのがポイントなんだって。
そうすると拭くときにシートがずれにくくなってしっかり拭き上げることができるよ。
普通のクイックルワイパーは4つある溝にシートを押し込んで使うけど、「クイックルマグネットワイパー」ならワンタッチで取り付けられるし、専用シート以外でも拭き掃除ができるんだ。
とにかくラクに拭き掃除がしたい!という人には嬉しいポイントだよね。
この掃除法はラクな上に汚れ落ちも結構よくて、ホコリがたくさん取れてたよ。
さらにウェットティッシュはアルコール入りのものを使うと皮脂汚れの落ちもよくなるとか。
一回試してみたいね〜!
1位 洗いにくいコンロとグリルを楽に掃除する方法
第1位は魚焼きグリルやコンロの周りを掃除していく動画。
洗いにくいし汚れがガンコになりやすいし……と厄介なところだけど、「オキシクリーン」と「キッチンマジックリン泡ジェット」を使って効率よく落としていってるよ。
この動画で僕がなるほど!と思ったのは、取り外せるパーツ類はとにかく外していくこと!
取り外しができたものは「オキシクリーン」でつけおきすれば、汚れがラクに落とせるんだって。
そして取り外しができないところは「キッチンマジックリン泡ジェット」で拭いていくよ。
先にパーツ類を外しておくことで、普段は拭きにくい隙間もスイスイ拭けるようになるとか!
これは試してみたいね〜!
まとめ
今回は茂木流掃除講座の動画のなかから、僕がなるほど!と思ったものをランキング形式で3つ紹介していったよ。
気になる使い方があったら、みんなも動画を見ながら試してみてね。
それでは、ここまで見てくださりありがとうございました。
またお会いしましょう~!