【オキシ・エタノール・クレンザー】たくみが選ぶ!茂木流掃除講座で真似したいアイデアベスト3

3位:便器の内側をオキシ漬けする方法
- 「オキシクリーン」は50度程度のお湯と使うと泡がよく出るため効果的。
- 動画ではお湯2リットルにクエン酸50g、食器用洗剤30gを混ぜて便器内を漬け置き。
- 泡がモコモコと盛り上がり、汚れがしっかり落ちる。
2位:焼肉後のベタベタ床もすっきり解消!
- 無水エタノール70gに水30gを混ぜ、約70%濃度のスプレーを作成。
- これで油汚れがよく落ち、速乾性も高いので二度拭き不要。
- 原液は油性ペン跡やシールのベタベタ取りにも使える。
1位:ダイソーのクレンザーで鍋についたコゲ取り
- ダイソーの「多目的クレンザー」は固めで乾きやすいため、鍋を4分割して少しずつ使うのがポイント。
- こすりながら水をスプレーし、研磨用スポンジを濡らして使うと効率よくコゲを落とせる。
以上の3つはどれも手軽で効果的な掃除法として動画で紹介されており、試す価値があります。

こんにちは!たくみです。
今回は茂木流掃除講座の動画のなかから、僕がなるほど!と思ったものをランキング形式で3つ紹介していくよ。
3位 便器の内側をオシキ漬けする方法
第3位は便器の内側をオキシ漬けするとしたらどうやるのが一番良いのか?を検証していく動画だよ。
洗濯にも掃除にも使えて便利な「オキシクリーン」。
トイレ掃除にも使えたらいいなぁって思うけれど、そのまま「オキシクリーン」を便器に入れるだけじゃ、あのシュワシュワした泡は出てこないんだよね。
実は「オキシクリーン」が上手く働くのは、50度くらいのお湯と一緒に使うとき。便器の水をそのまま使うと、冷たすぎて上手く泡が出ないんだって。
そこで動画で試しているのが、「オキシクリーン」だけじゃなく、お湯とクエン酸、食器用洗剤も一緒に使う方法!
動画ではお湯2リットル、クエン酸50グラム、食器用洗剤30グラムを混ぜているよ。
これなら便器の中の水をお湯にできるし、さらに「オキシクリーン」だけで使うよりもしっかりした泡が出てくるんだよ。
しかも嬉しいのが、かなり泡がモコモコして水面よりも盛り上がっているところ。
便器の水たまりには水面に黒いラインがついてしまうことがあるけれど、ここまでしっかりした泡ならつけ置き洗いもしっかりできるよね。
2位 焼肉後のベタベタ床もすっきり解消!
第2位はフローリングの拭き掃除をしていく動画!焼肉のあとのベタベタを落としていってるよ。
使っているのは無水エタノール。そのままだと濃度が高すぎるから、空のスプレーボトルに無水エタノール70グラム、水30グラムと混ぜて使っているよ。
無水エタノールは原液でアルコールほぼ100%だから、これでアルコール70%ぐらいになるんだって。作り方もシンプルでいいね!
フローリング掃除に無水エタノールを使っているのは、油汚れをしっかり落としてくれるから。焼肉後のベタベタもすっきりキレイにしてくれるよ。
しかも速乾性が高くて拭いたらすぐに乾いてくれるから、二度拭きの手間もいらないんだって!
さらにこの動画で僕がなるほど!と思ったのは、無水エタノールの使い道。
水で薄めず原液のままなら、油性ペンの跡やシール剥がし、テープのベタベタ取り、こすれ跡落としにも使えるんだよ。
拭き掃除には水で薄めて、それでも落ちない汚れには原液のまま使って……と使い分けられるのはお得だよね!
1位 ダイソーのクレンザーで鍋についたコゲ取り
第1位はステンレス鍋についたコゲを落としていく動画。使っているのはダイソーの「多目的クレンザー」だよ。
この動画で僕がなるほど!と思ったのは、クレンザーの乾燥対策について。
ダイソーの「多目的クレンザー」は結構固めのテクスチャーで乾きやすいとか。
コゲ取り中にもクレンザーが乾いてしまうかもしれないから、一気に鍋全体のコゲ取りはしないで、まずは4分の1だけ、と小さくわけていくといいらしいよ。
あとは水をスプレーしながらこすったり、研磨用のスポンジを水洗いしながらこすっていくのもいいとか!
こすっているとどうしても摩擦で熱が出てしまうから、余計にクレンザーが乾きやすいんだよね。水も加えながら、うまくクレンザーを使いこなしていこう!
まとめ
今回は茂木流掃除講座の動画のなかから、僕がなるほど!と思ったものをランキング形式で3つ紹介していったよ。
気になる使い方があったら、みんなも動画を見ながら試してみてね。
それでは、ここまで見てくださりありがとうございました。
またお会いしましょう~!