【目からウロコ】サンポールでお風呂の水アカと石けんカスを確実に落とす方法!
今回は、お風呂のエプロンについた水アカとザラザラ石けんカスを落としていきます。
効果的な使い方や注意点も紹介していきますね!
- 使う洗剤について
- 掃除前と掃除後の様子
- お風呂のエプロンについた水アカとザラザラ石けんカスを落とす方法
- 洗剤の成分や汚れの種類について
- 今回の掃除の注意点
お風呂のエプロンについた水アカとザラザラ石けんカスを落とす方法を動画で見たい場合は、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画へどうぞ!
使う洗剤について
お風呂のエプロンについた水アカとザラザラ石けんカスはどちらもザラザラ汚れなので、よく効く洗剤は酸性洗剤となります。
そこで今回使う洗剤がサンポールです。
ただし、サンポールはトイレ用で用途外の使用となるため、自己責任の扱いとなります。
自己責任の扱いとなりますが、非常に酸性度が強く、ザラザラ汚れによく効いてくれます。
掃除前の様子
まず、どのぐらい汚れているのかを見てみましょう。
ですが、カメラ越しだと近づけてもよくわかりません…
確認する方法として、汚れていると画像のように水滴がその場に残ります。
キレイになると、水滴が流れ落ちたり、場所によっては浸水コートされたような状態になります。
汚れていると、水滴がポツポツ残ってしまい、またこれが原因で水アカができたりしてしまいます。
キレイになるとどうなるかは、また後ほどお見せしますね。
掃除を実践
掃除方法
それでは掃除していきます。
まず、サンポールを掃除用のオケに適量入れて、水で5倍希釈ぐらいに薄めます。
酸性度が強すぎて素材を傷めてしまうリスクがあるので、そのために薄めました。
酸焼け対策として、サンポールを使う前にシャワーなどで濡らしてから掃除することをオススメします。
これを水養生といったりします。
ダイソーの「シンクの水アカ・汚れ落とし」を使って、洗っていきます。
希釈液に浸して、こすり洗いしていきましょう。
サンポールの成分について
サンポールの主成分は塩酸ですが、それ以外に界面活性剤も入っています。
そのため、薄まっていてもいくらか界面活性剤の働きもあります。
界面活性剤が入っていることで浸透力が高まりますし、皮脂汚れも落ちやすくなります。
ただし、サンポールに入ってる界面活性剤はカチオン界面活性剤なので、汚れ落ちが特別いい界面活性剤ではありません。
入っていないよりは入ってた方が効果があると思います。
汚れの種類について
今回、水アカとザラザラ石けんカスを落とす目的でやっていますが、エプロンには本当にいろんな汚れがつきます。
ヌルヌル石けんカスや皮脂汚れ、当然生き物汚れなどもついています。
- ザラザラ石けんカス…水道水のミネラル分と石けんが反応してできる白くて固い汚れ。浴室やシンクに出現する。
- ヌルヌル石けんカス…石けんが皮脂や油に洗浄力を奪われてできるベタベタした汚れ。浴室や洗い場周りに出現する。
- 生き物汚れ…黒カビ、ヌメリ、ピンク汚れなど。塩素系漂白剤に弱い。
掃除後の様子
一通りスポンジ洗いをしました。
このまま10~15分ぐらい放置した方が効果的ですが、だいぶ水アカとザラザラ石けんカスが落ちた感じがするので、試しにシャワーをかけてみます。
水滴ができずにスーッと流れていきました。
いい感じですね!
掃除前よりも水滴ができにくい状態になっています。
全体的にすすぎ、最後にマイクロファイバークロスで水気を拭き取って終了です。
今回の掃除の注意点
今回の掃除で何を注意すればいいのかというと、酸焼けです。
酸焼け対策として、以下の注意点があります。
- サンポールは酸焼けのリスクがあるので、原液ではなく必ず薄めて使う
- 酸焼け対策として、掃除前にシャワーで濡らす水養生をする
- 長時間放置すると酸焼けのリスクが高まるので、注意
放置した方がよく効きますが、サンポールを薄めていたとしても、長時間放置すると酸焼けのリスクが高まるので、注意が必要です。
当然それ以外の注意点もあります。
換気や手袋をすることや、体にかからないように注意するなど、トイレ掃除に使うときと同じ注意点なので、サンポール裏面の注意事項をチェックしてから使うことをオススメします。
まとめ
今回は、お風呂のエプロンについた水アカとザラザラ石けんカスをサンポールで落としてみましたが、いかがでしたでしょうか。
サンポールはトイレ用で、お風呂で使う場合は用途外となるので、自己責任の扱いになります。
今回の掃除方法を試してみたいという場合は、自己責任の扱いになってしまうので、ご注意とご理解をお願いします。
今回の記事が少しでもみなさんの掃除のやる気につながれば嬉しいです。