こんにちは!(@motegikazuya)です。
皆さん、お風呂の水垢にお困りではないですか?
例えば、鏡、カラン、バスタブ、ドア、床、壁、オケ、イスなどについた水垢です。
でも鏡やカラン、ツルツルしたタイルなら擦って落とせるとので、まだなんとかなります。
「茂木和哉」も使えますしね。
問題なのがブラスチック素材についた水垢です。
傷がつくのでクレンザーでゴシゴシ磨き落とすことができないですからね。
当然「茂木和哉」もクレンザーなので使えません。
ということで今回は、お風呂のプラスチック素材についた水垢にオススメな洗剤を3つ紹介します!
基本はクエン酸
最近のお風呂は、壁も床も天井も全てプラスチック製のものがほとんどですよね。
プラスチックに傷がつくリスクの高い「擦って落とす」方法が使えないとなると、残る方法は「酸で溶かす」方法しかないんですよね。
なので「酸」を使って水垢を落としていくことになりますが、あまり酸性度が高いものをいきなり使うのはオススメしません。
例えば、サンポールのようなものです。
なぜかというと、危ないし酸が強すぎるとプラスチックが焼けて変色することがあるんです。
「酸焼け」って言われるやつです。
なので先ずはマイルドな酸から使っていくのが基本となります。
そこでオススメなのが「クエン酸」です。
もしかしたら皆さんの中には、「もうクエン酸は試したけど落ちなかった…」という方もいるのかもしれません。
それでもクエン酸を先ずは使っていただきたいんです。
クエン酸を試したことのある方なら、すでにクエン酸をお持ちでしょうから、新たに何か買う必要がないですしね。
これから買うという方だって、安いし近い道が色々あるので、もし落ちたかったとしても無駄にはなりません。
それとクエン酸はちゃんと使えばよく落ちます。
なので私がクエン酸で効果的に水垢落とす手順を教えますね。
①クエン酸5グラムと熱めのお湯195グラムで「クエン酸40倍希釈液」を作ります。
②作ったら洗浄液の温度が下がらないうちにお風呂の水垢につけます。
③スポンジやブラシで洗い1時間ほど放置します。
④放置後、今度は強めにスポンジやブラシで洗います。
⑤後はしっかりシャワーですすいだら終わりです。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。
クエン酸がダメなら「なまはげお風呂用」
先ほど効果的なクエン酸の使い方をお伝えしましたが、正直完全に水垢を落としきれない場合もあります。
その時は次のステップとして、もっと強い酸を使って洗うことになります。
ただし強すぎてはダメです。
「クエン酸よりは強いけどサンポールよりは弱い」そんな酸性度が理想なのですが、それが「なまはげ風呂用」です。
「なまはげお風呂用」は、クエン酸より酸性度が強いだけでなく、クエン酸と違って泡ででるので水垢にしっかり密着してくれます。
水垢を効果的に落とすためには、「酸性度」だけでなく「接触時間」も重要なポイントなのですが、その点からも「なまはげお風呂用」は、水垢落としに適した洗剤なんです。
使い方です。
①水垢に「なまはげお風呂用」をスプレーしスポンジで塗り広げます。
②汚れのヒドさに応じて5分〜15分ほど放置します。
③放置後、今度は強めにスポンジやブラシで洗います。
⑤後はしっかりシャワーですすいだら終わりです。
動画でもご紹介しておきますね。
先ずは壁面の水垢落としです。
次にオケとイスの水垢年です。
オケとイスを洗っている時に登場した青色のスポンジは、「超人たわしZ」という水垢専用スポンジで、「なまはげお風呂用」との相性がバッチリなんです。
より「なまはげお風呂用」を効果的に使えたいならオススメですよ。
最後の手段は「茂木和哉キッチン用」
実は水垢にも色んな種類がありまして、なんと酸で落とせない種類もあるんです。
レアな水垢なんですけどね。
酸で落とせないということは、「なまはげお風呂用」でも落とせないことになります。
なので「擦って落とす」しかないんです。
最初にプラスチックは傷がつくので擦って落とす方法が使えないとお伝えしましたが、研磨剤の粒子が小さければ使えない事もありません。
例えば「茂木和哉キッチン用」ぐらいに研磨剤が小さければ大丈夫なんです!
さらに一般的な水垢でも厚くつくと、「なまはげお風呂用」で残さず落とすとしたら、何度も洗わないといけないことがあり手間と時間がかかる場合があります。
そんな厚くついた水垢にも「茂木和哉キッチン用」は効果的です。
なぜかというと「茂木和哉キッチン用」は「酸性」だからです。
「研磨」と「酸」の2つの働きで落とすわけなので、効きがとってもいいんです。
使い方はクレンザーなので、ただつけて擦るだけなのですが、より効果的に使いたいなら「超人たわしZ」で磨くことをオススメします。
また結構酸性度が強いので、こすり洗いした後にすぐに拭かず、30分ほど放置してから、もう一度こすり洗いすると抜群によく落ちます。
ということで「なまはげお風呂用」で落とせない水垢は、ぜひ「茂木和哉キッチン用」で落としてください。
ただし「茂木和哉キッチン用」の出番はあくまでも最後にした方がいいです。
なぜかというと、少なからずプラスチックに負荷をかけてしまうからです。
できれば「クレンザー」でなく「洗剤」で使うようにすることで、素材の劣化を遅らせることができます。
ずっと使い続けるお風呂ですから、いつまでもキレイな状態をキープしたいですからね。
皆さんに「茂木和哉キッチン用」をたくさん買ってもらいたい気持ちがあるのですが(笑)、「茂木流掃除術」の考えは「研磨剤の出番は最後」なんです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
もしからした皆さんの中に「茂木和哉バスタブ用は、オススメじゃないんですか?」と思われた方もいるのかもしれません。
確かに茂木和哉のクレンザーシリーズには、「茂木和哉バスタブ用」もあります。
まさにプラスチック製のバスタブに使えるクレンザーです。
でもあまり大きな声でいませんが「茂木和哉キッチン用」の方がもっとオススメなんです(笑)
その理由は、バスタブ用より
・汚れ落ちがいい感じがする。※引き続き検証していきます。
・研磨剤が小さいのでより傷がつきにくい。
・コスパがイイ。※約半額。
だから今回は紹介しませんでした。
ということで私は、プラスチック製品の水垢落としに「茂木和哉バスタブ用」より「茂木和哉キッチン用」推しです。
ぜひプラスチック製品の水垢にお困りでしたら「クエン酸」、「なまはげお風呂用」、「茂木和哉キッチン用」の順でお試しください!