お掃除情報:商品紹介

ダイソーの多目的クレンザーで鍋のコゲは取れる?ラップたわし&研磨スポンジで検証!

nishiyama
のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

我が家には天ぷら用のステンレス鍋があるのですが、裏面を見てみるとコゲがびっしりついて真っ黒になっていました。

そこで今回は、ダイソーで購入した「多目的クレンザー」で鍋のコゲはピカピカにできるのか?実際にお手入れしてみようと思います!

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

コゲ落とし前のようすをチェック

まずはステンレス鍋のコゲのようすを見ていきましょう。

裏面にこのようにコゲがびっしりついています。

コゲが一番ひどいのはフチのあたりです。天ぷら用のお鍋なので油が飛び跳ねてつくんでしょうね。

使用するグッズ紹介 

それでは今回のコゲ取りに使うアイテムをご紹介していきます。

まずはダンボールです。汚れ防止のために敷いておく大きいダンボールと、こすり洗い用に使う小さいダンボールを用意しました。

小さいダンボールはラップたわしを作るのに使います。

実際にラップたわしを作っていきましょう。

ラップを長めにカットします。そして手で持てるくらいの大きさに折りたたんだダンボールにラップをぐるぐる巻いていきましょう。

ラップを握れるくらいの大きさにすることで、力が入りやすくなります。

ラップだけで作ろうとするとかなりたくさんのラップが必要になりますが、これなら少ない量で済みますね。

研磨用スポンジも用意しました。まずはラップたわしでこすり、それでも落ちなさそうならスポンジでこすります。

今回はスコッチブライトの7447を使います。

そして使うクレンザーは100円ショップで購入した「多目的クレンザー」です。

またお掃除ですのでゴム手袋、そして吹き上げる用にマイクロファイバークロスも用意してあります。

それでは実際にお手入れをしていきましょう!

コゲ落としを実践してみた!

ラップたわしとクレンザーでこすってみる

それではコゲ落としを始めていきましょう。

まずは手が汚れないようにゴム手袋を着用します。かなり力を入れてこするのでケガをしないためにもゴム手袋はつけてくださいね。

厚手の手袋を用意したほうが、安心かもしれません。

ラップたわしに「多目的クレンザー」をつけて、こすっていきます。

一度に一面全部こするとクレンザーが乾いてしまいそうなので、半分くらいに区切ってコゲとりしていきます。

クレンザーを指で塗り広げますね。

まずは手前のほうからこすっていきましょう!

コゲが落ちるとこのようにラップたわしが黒くなっていきます。

汚れがたまるとコゲの落ちも悪くなってしまうので、こまめにラップのキレイな面を出していってくださいね。

ラップたわしと「多目的クレンザー」でこするとコゲは落ちていきますが、ちょっと時間がかかってしまいます。

つぎは研磨スポンジとクレンザーでこすってみましょう。

研磨スポンジとクレンザーでこすってみる

スコッチブライトの研磨スポンジ7447をはさみで切り取り、「多目的クレンザー」を塗りつけたらこすっていきます。

さきほどのラップたわしよりも小さくて持ちにくいのですが、研磨力は抜群に高いですね!

こうしてこすっているあいだにも、はじめに塗ったクレンザーが乾いてきています。

半分ずつでも乾いてしまうので、コゲ取りは4分の1ずつでもいいかもしれませんね。

ただし研磨力が高いということは、それだけお鍋に傷がつきやすいということです。

お手入れ後にどれくらい傷がついているのかも注目したいですね。

とりあえずスコッチブライトの研磨スポンジ7447と「多目的クレンザー」でお鍋の半分を磨きました。

ぱっと見キレイになっていますが結構大変です。

水をスプレーしながらこすってみる

クレンザーがすぐに乾いていってしまうので、ここからは水をスプレーして湿らせながらこすってみましょう。

研磨スポンジを使っていると摩擦力がでて、どうしても熱が出てしまいますからね。より乾きやすくなってしまいます。

水で濡らしながらだと研磨力が落ちていってしまいますが、それでもコゲは落ちていきます。

引き続きコゲ取りしていきましょう!

一通りコゲ取りが終わりました。

スポンジがコゲで汚れたら、その都度水洗いをして汚れを落としていきました。

ラップたわしよりも研磨スポンジのほうが、一度洗ってもう一回こする……とやりやすいですね。

水洗いして軽く水気を切れば、いちいちスプレーで水を足しながらこする必要もありません。

水洗いをしてコゲの落ち具合をチェック

お鍋を水洗いして、どれくらいコゲが落ちたのか見ていきましょう!

カメラを近づけてみると……どうでしょうか?コゲはほとんど落ちていますね。

少しだけポツポツ残ってしまっているところがありますが、これは落としきれないコゲというよりもみがき忘れかなと思います。

よく見てみると、磨いたあとについたような傷もあります。

今回コゲ取りをしたお鍋は以前もコゲ取りをしているので、正直なところ今回ついたのか、以前ついたのかまではわかりません。

ですが、クレンザーを使っているのでどうしても細かい傷はついてしまいますよね。

光沢のあるステンレス鍋の場合は余計に傷が目立ってしまいますし、ほかの方法でコゲ取りをしたほうがいいかもしれませんね。

コゲ取りのポイント

ということでここまで、「多目的クレンザー」を使って、ステンレスのお鍋についたコゲを落としていきました。

最後に今回のお掃除のポイントをお話していきます!

「多目的クレンザー」は乾きやすいので少しずつコゲ取りする

今回使ったダイソーの「多目的クレンザー」は、一般的なクリームクレンザーよりも固いテクスチャ―です。

なので放っておくと乾きやすいんですよね。

一度に鍋全体のコゲ取りをしようとすると、コゲ取り中に乾燥してしまいます。

今回は鍋半分ごとに使っていましたがそれでも途中で乾いてきてしまいました。できればもっと細かく区切ってコゲ取りしていくといいですね。

乾かないよう水気を加えながらこする

クレンザーが乾きやすければ、途中で水気を加えながらこするのもいいですね。

今回はスプレーで水気を吹きかけたり、水洗いをしたスポンジを使って、水気を加えながらコゲ取りをしていきました。

コゲ取り中は摩擦力で熱が発生してしまい、余計に乾きやすくなってしまいます。

こまめに水気をプラスして、乾燥防止していきましょう!

たわしやスポンジが汚れると研磨力は落ちる

今回は前半にラップたわし、後半にスコッチブライトの研磨スポンジ7447を使いました。

ラップたわしはこすりやすいように、内側に丸めた段ボールを入れて作りましたね。

コスパよく作ることができるのですが……ラップは一度汚れてしまうと水洗いがちょっと難しいんですよね。

ラップたわしもスポンジも、汚れたクレンザーがついてしまうと研磨力は落ちてしまいます。

そのかわりこまめに水洗いをしていくと、コゲもスムーズに落とすことができますよ。

なのでできるだけラクに、そして早くコゲを落としたければラップたわしよりも研磨スポンジのほうがおすすめです。

アルミホイルでもコゲ落としができる

今回はラップたわしを使いましたが、コゲ取りはアルミホイルでもできます!

そのまま丸めるだけでたわしになるので、すぐに試すことができますね。

ですがアルミホイルはラップよりも、ずっと研磨力が高くなります。

そのぶん傷が付いてしまうリスクも高くなるので、使うときは力加減に気をつけましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はダイソーの「多目的クレンザー」を使ってステンレス鍋のコゲ取りをしていきました。

気になる方は一度試してみてくださいね!

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2024/07/27 11:08:21時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました