お掃除情報:裏技・豆知識

使わないカードとカビ取り洗剤でお風呂イスのお掃除術

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

お風呂のイスをピカピカに!プラスチックカードと「茂木和哉」で汚れ一掃
お風呂のイスの石けんカス(ヌルヌル・ザラザラ)や黒カビ・ピンク汚れは、使わなくなったプラスチックカードと「茂木和哉カビ取りジェルスプレー」で簡単に落とせます。

▼掃除ステップ
◎プラスチックカードで石けんカスを削り落とす
イスの側面や脚についた乾いた石けんカスを、プラスチックカードで優しくこすり落とします。
ポイント:洗剤や水を使わず、厚くこびりついた石けんカスほど効果的。エコで手軽です。光沢仕上げのイスは傷つきに注意。

◎塩素系漂白剤でカビを撃退
イスの裏側など、残った黒カビやピンク汚れに「茂木和哉カビ取りジェルスプレー」をスプレー。
無印良品の「水回りの汚れ掃除シート」(研磨力あり)でジェルを塗り広げながらこすり洗い。
ポイント:ジェルタイプなので液だれしにくく、密着力が高い。「水回りの汚れ掃除シート」は塩素系洗剤と併用でき、石けんカスにも有効です。

最後に水で洗い流し、水気を拭き取って完了。

▼まとめ
プラスチックカードで大部分の石けんカスを物理的に除去し、残った汚れやカビを「茂木和哉カビ取りジェルスプレー」と「水回りの汚れ掃除シート」で仕上げることで、手間なく徹底的にお風呂のイスをきれいにできます。

created by Rinker
茂木和哉
¥718 (2025/07/31 18:06:43時点 Amazon調べ-詳細)

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

お風呂のイスについた黒ずみ汚れや石けんカスって、どうやって落としたらいいのかわからないときがありますよね。

実はもう使わなくなったプラスチックカードで、意外とカンタンに落とせるんです!

今回は少し変わった方法で、お風呂のイスのお手入れをしていきますよ〜♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

お掃除前の汚れをチェック

まずはお掃除前の汚れをチェックしていきましょう。

ご覧の通りイスの横側には黒っぽいモヤモヤした汚れが広がっていますよね。

これが乾いてこびりついた石けんカスなんです。

石けんカスにはいくつか種類がありますが、このお風呂のイスについているのは「ヌルヌル石けんカス」と「ザラザラ石けんカス」の両方だと思います。

ヌルヌル石けんカスは、石けんと皮脂やぬめり汚れが合わさった汚れですね。乾くとベタベタ残ってしまいます。

ザラザラ石けんカスは、水道水のミネラル成分と石けんが反応してできる、白くて硬いガンコな汚れです。浴室やシンクまわりにもよく現れますね。

どちらも乾燥すると落としにくくなってしまうので……このようにお風呂のイスにべったりとついてしまっています。

さらにイスの裏側もチェックしてみると、こちらはまた違ったタイプの汚れが!

黒カビやピンク汚れといった、生き物汚れがついているのが分かります。

生き物汚れには塩素系漂白剤を使ったほうが効果的なので、まずは表側をプラスチックカードでこすり落としてから、後半で塩素系漂白剤を使って落としていこうと思います!

お風呂のイスのお掃除をしてみました

プラスチックカードで石けんカスをこすり落とす

ではここから、実際にお掃除を始めていきますね♪

まずは、用意したプラスチックカードで石けんカスをこすり落としていきます。

イスにあててこすってみると……思ったよりスルスル落ちて、これはかなりラクですね〜!

プラスチック製のカードなので、強くこすりすぎなければ傷もつきにくいと思います。

もちろんイスの表面が光沢仕上げの場合は、傷がつくこともあるので注意が必要ですよ!

椅子の脚だけでなく側面もプラスチックカードでこすっていきます。

こちらもしっかり落ちていきます♪石けんカスがポロポロ落ちていくようすは、見ていてとっても気持ちいいですね〜!

洗剤や水を使わずにここまで落とせるのは、手軽だしエコでうれしいですよね。

使い終わったカードを再利用できるのもポイントです!

ただし少し注意したいのが、イスの端やへこんだ部分。

端っこやへこんだ場所はカードがうまく当たりにくいこともあるので、角度を変えながら少しずつ当ててこすっていく必要がありますね。

それでは、ぐるっと全体を丁寧にこすっていきます。

……はい、大体ひと通り終わりました!

細かい部分やへこんだところに少し汚れが残っていますが、大部分はスッキリ落ちました!

洗剤なしでもここまで落とせるのは本当に優秀ですね♪

カビは塩素系漂白剤で落とす

表面の石けんカスを落としたあとは、裏側に残っている黒カビやピンク汚れをキレイにしていきます。

使用するのは、「茂木和哉 カビ取りジェルスプレー」!

ジェルタイプの塩素系漂白剤です。

created by Rinker
茂木和哉
¥718 (2025/07/31 18:06:43時点 Amazon調べ-詳細)

まずは汚れの気になる部分にシュッとスプレーしていきます。

このスプレーの特徴は、ジェル状で液だれしにくいこと。

お風呂のイスに吹きかけても、その場にしっかりとどまってくれるので、垂れてこないのがありがたいですね。

つぎに登場するのが、無印良品の「水回りの汚れ掃除シート」。

シートでジェルを軽くこすりながら、洗剤を全体に塗り広げていきます。

無印良品の「水回りの汚れ掃除シート」はザラザラとしたシートで、これ自体にも研磨力があるんですよね。ある程度の汚れは軽くなでる程度でスルッと落ちていきますよ!

引き続き、黒カビやピンクカビが気になるところに「茂木和哉 カビ取りジェルスプレー」を塗りつけていきます。

塩素系漂白剤なので独特のにおいはありますが、ジェルなのでそこまでニオイは広がらない印象です。

それにこすり洗いをしても液ハネしにくいのもいいですね。

洗剤の密着力が高いと洗剤の量も少なめで済むのがうれしいポイントです!

洗剤をつけながらぐるっと一周こすっていくと、だいぶキレイになりました!

ついでにイスの表側に残っていた石けんカスも、無印良品の「水回りの汚れ掃除シート」でこすっていきます。

結構ザラザラしているので、石けんカスにも効果的なんですよ〜!

お風呂全般に使えますし、我が家ではトイレの便器掃除にも愛用しています。

使い捨てタイプなので、汚れが気になる場所にも気兼ねなく使えるのがいいですよね♪

最後にすすいで水気を拭き取ったら、お掃除完了です!

お掃除後のようすをチェック

仕上げの乾拭きも終わりましたので、どれくらいキレイになったのかを見ていきましょう!

ご覧の通り……石けんカスはプラスチックカードでほとんど落としきることができました!

全体的にスッキリとキレイになっていますね。

そしてイスの裏側もチェックしてみると、しっかり汚れが取れてピカピカになっています♪

気になっていた黒カビやピンク汚れも、ちゃんと落ちてくれました〜!

今回のお掃除のポイント

ということで今回は、お風呂のイスについた石けんカスを、プラスチックカードでこすり落としてみましたが、いかがでしたでしょうか?

最後に今回のお掃除のポイントをお伝えしていきます。

分厚い石けんカスはプラスチックカードでこすり落とすのがおすすめ

分厚くこびりついた石けんカスって、実は洗剤を使ってもあまり浸透してくれないんですよね。

強めの洗剤を使う必要があったり、しっかり放置時間をとったりと……少し手間がかかってしまいます。

しかも放置しただけでは落としきれないことも多くて、結局はザラザラしたスポンジで丁寧にこすり洗いする必要も出てきます。

でも、今回使ったプラスチックカードなら、そんな心配もほとんどナシ!

厚くこびりついた石けんカスほど、プラスチックカードでスルッと削り落とすことができます。

消しゴムのカスのようにポロポロ落ちてくるのは、とってもラクに感じました。

「なんか最近イスの汚れが気になってきたな〜」という方は、ぜひおうちにあるいらないプラスチックカードで、気軽に試してみてくださいね!

洗剤や水道水をたくさん使わないのでエコ

そして何よりうれしいのが、洗剤や水道水をたくさん使わなくて済むということ!

環境にもやさしく、とってもエコなお掃除方法ですよね。

もちろん黒カビやピンク汚れ、落としきれなかった石けんカスは最後に洗剤を使って洗う必要があります。

それでも最初に石けんカスをこすり落としておくことで、洗剤の量はかなり節約できました!

仕上げ洗いは「茂木和哉カビ取りジェルスプレー」とお掃除シートの組み合わせがおすすめ

今回は仕上げ洗いに「茂木和哉カビ取りジェルスプレー」を使ったことで、よりキレイに仕上がったのかもしれません。

もちろん「カビキラー」や「強力カビハイター」といった一般的な塩素系のカビ取り剤でも、同じようにしっかり落とせるとは思います!

そして改めて実感したのが、仕上げで使った無印良品の「水回りの汚れ掃除シート」が本当に便利なアイテムだということ!

塩素系の洗剤と組み合わせてもシートが傷みにくいですし、しっかり石けんカスもこすり落とせる頼れる存在です。

裏側のカビ汚れも、軽くなでる程度でスッと落ちたのは、このシートの効果も大きかったですね。

放置せずに軽くこするだけでキレイになるので、手間もかかりません♪

今回の掃除グッズの組み合わせと掃除工程、どちらもとてもスムーズで、結果的に大満足のお掃除となりました!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、使わなくなったプラスチックカードを活用して、お風呂のイスについた石けんカスを落としてみました!

洗剤や水を使わなくても、しっかり汚れを落とせるのがうれしいポイント♪

厚くこびりついた石けんカスほど、カードの効果を実感しやすいですよ。

また仕上げには「茂木和哉カビ取りジェルスプレー」と無印良品の掃除シートを使って、残った汚れや裏側のカビも落としていきました。

お風呂のイスをもっとラクにお掃除するなら、ぜひ取り入れてみてくださいね!

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/07/31 18:14:09時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました