キッチン収納が見違える!油汚れとこすれ跡を石けん&溶剤でピカピカに
60秒で読める!AI記事要約
コンロ下のキャビネットに付着したベタベタした油汚れやこすれ跡は、2種類の洗剤を使い分けることで、見違えるほどサラサラに、きれいに落とせます。
▼使用する洗剤と目的
キャビネット全体の油汚れやベタつきの拭き掃除には、水290グラムに対し10グラムの「シャボンの泡」を混ぜて作る30倍希釈液を使用します。この希釈液は、ベタつきをサラッと落とすのに適しています。
一方、落ちにくい油汚れや鍋のこすれ跡などガンコな汚れのピンポイント除去には、天然成分ベースの溶剤「橙の雫」を使用します。
▼掃除の手順
まず、キャビネット内の収納ボックスは食器用洗剤で洗っておきます。
次に、作成した「シャボンの泡」の30倍希釈液をキャビネットの内側にスプレーし、ペーパータオルで全体を拭き掃除してベタつきを落とします。
その後、「シャボンの泡」で落ちなかった油汚れやこすれ跡などガンコな汚れに、「橙の雫」を数滴たらしたペーパータオルで拭き、汚れを一瞬で落とします。
最後に、「橙の雫」で拭いた部分を「シャボンの泡」希釈液で再度軽く拭き上げれば、お掃除完了です。
▼ポイントと効果
この掃除のポイントは、全体を「シャボンの泡」で拭き、ガンコな部分を「橙の雫」で処理するという洗剤の使い分けです。この方法により、油汚れがすっきり落ち、キャビネット内がベタつきのないサラサラな手触りになります。

こんにちは!のぞみです。
コンロ下のキャビネットって、気づくとベタベタした油汚れや鍋のこすれ跡がついていたりしませんか?
今回は「シャボンの泡(あぶく)」と「橙の雫(だいだいのしずく)」を使いながら、キャビネットをしっかりお掃除していきます!
ガンコそうなこすれ跡までスッキリ落ちて、収納スペースが見違えるほどキレイに♪キッチン収納の汚れにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
※動画内でご紹介しているお掃除方法は一例です。ご使用の際は、製品の表示や素材への影響をよくご確認のうえ、自己責任でお試しください。
使うお掃除グッズの紹介
まずは今回のお掃除で使うグッズを順番にご紹介しますね。
最初は「シャボンの泡」。
拭き掃除用の水石けんで、キッチンまわりの油汚れにもぴったりです。
次に「ニトリルゴム手袋(パウダーフリータイプ)」。薄手の使い捨てタイプで、手肌をしっかり守りながら作業ができます。
またスコッティの「洗って使えるペーパータオル」を2枚用意してあります。これは拭き取りや仕上げに使っていきます。
そして「スプレーボトル」。なかに水290グラムを入れておきました。
「シャボンの泡」は水で薄めて使うタイプなので、このスプレーボトルで希釈し手使います。
さらに、今回もうひとつのポイントがこちら!
油汚れに強い溶剤、「橙の雫」です。
天然成分ベースで、ベタベタ汚れを落とすのにぴったりなんですよ。さらにこすれ跡も落とせる優れもの!なかなか落ちない汚れがあるときに便利です。
希釈液づくり
では「シャボンの泡」の希釈液をつくっていきますね。
「シャボンの泡」は、原液ではなく水で薄めて使うタイプです。今回は、水290グラムに対して「シャボンの泡」を10グラム入れていきます。
ボトルのキャップがそのまま計量カップになっていて、一番下のラインがちょうど10mlの目安なんですよ。
あらかじめ水を入れておいたスプレーボトルに、計量した「シャボンの泡」を加えます。
あとはスプレートリガーを閉めて、軽くシャカシャカ混ぜればOK!

これで「シャボンの泡」の30倍希釈液が完成です♪
お掃除前のようすをチェック
お掃除を始める前に、いまのキャビネットのようすをお見せしますね。
仕切りケースを入れて鍋や調味料などを収納しています。
一見キレイに見えるのですが……実際はどうでしょう?どのくらい汚れているのか確認するために、中身を全部出していきましょう。
出してみると……やっぱり出てきましたね。これは鍋の裏がこすれてできたこすれ跡です。
そしてうっすらと油汚れもついています。

油汚れは放っておくとホコリと混ざって、さらに落ちにくくなってしまいます。今のうちに落としておきましょう!
実際にお掃除してみました
収納ボックスを洗剤で洗う
まずは、キャビネットの中に入れていた収納ボックスを先にキレイにしておきましょう。
ボックスは、スポンジと食器用洗剤を使って洗っていきます。この工程は特に難しいことはないので、今回は割愛しますね。

……はい!洗い終わって、水気もキレイに拭き取ってきました。
これで収納ボックスはOKです。あとはキャビネットの中をしっかり掃除していきましょう♪
キャビネット内側を「シャボンの泡」で拭き掃除
いよいよキャビネットの中をお掃除していきますね。
「シャボンの泡」の希釈液を、内側にシュッとスプレーしていきます。そのままペーパータオルで全体をしっかり拭き取っていきましょう。
ベタつき汚れもサラッと落ちて、拭いているそばから気持ちいいです♪
一通り拭いたら、新しいペーパータオルに変えて、もう一度軽く拭き上げます。

「橙の雫」でピンポイント拭き掃除
キャビネット全体を「シャボンの泡」の希釈液で拭いてみましたが、まだ少し気になる汚れが残っていますね。
たとえばこの内側。油が飛び散っていて、ちょっとベタッとしています。

底面はキレイになったのですが、このあたりの鍋のこすれ跡はまだ残っているみたいです。

ではここで、「橙の雫」の出番です!油汚れにとても強いので、こういうところにぴったりなんですよ。
「洗って使えるペーパータオル」に「橙の雫」を数滴たらして、汚れ部分を軽く拭いていきます。
……すると、一瞬で油汚れが落ちました!

今度はこのこすれ跡を落としていきます。
こちらも拭いてみると……触れた瞬間にスッと消えました!
「シャボンの泡」では落ちなかった汚れも、「橙の雫」なら一瞬でしたね。
もしかすると、これは鍋のこすれ跡ではなかったのかもしれません。

仕上げに、「橙の雫」で拭いた部分をもう一度キレイにしていきます。
「シャボンの泡」の希釈液を軽くスプレーして、さっと仕上げ拭きをすればお掃除完了です。
素手で触ってもサラッとしていて、とっても気持ちいいですよ~♪
お掃除後のようすは?
では、お掃除後のキャビネットのようすをお見せしますね。
……どうでしょうか?こんなにキレイになりました!

このあたりには鍋のこすれ跡が付いていたのですが、一瞬でスルッと落ちました。
それにこびりついていた油汚れもすっきり!ベタベタしていたのが嘘みたいに、サラサラの手触りです。
端のほうに付いていた細かい汚れも、しっかり取れていますね。キャビネット全体が明るくなって、開けたときの印象まで変わりました♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は「シャボンの泡」と「橙の雫」を使って、コンロ下のキャビネットをお掃除してみました。
「シャボンの泡」で全体のベタつきを落としつつ、落ちにくい油汚れやこすれ跡は「橙の雫」でピンポイントに。それぞれの特長をうまく使い分けることで、ガンコな汚れもスッキリキレイになりました。
キャビネットの中が整うと、調理スペース全体が明るくなって気分も上がりますね。
ぜひ、ご自宅のお掃除の参考にしてみてください!
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪




