【ずぼらさん必見】ほぼ放置するだけ!お風呂の床のつけ置き掃除術を徹底解説

こんにちは!たくみです。
お風呂の床って、気づくと黒ずみや黒カビがたまっていて、ギョッとしちゃうことはない?僕はつい見て見ぬふりをしちゃっていたり……。
そこで今回はそんなお風呂の床掃除をグッとラクにする方法を、茂木さんの動画のなかから紹介していくよ。ずぼらさんでもピカピカにできちゃう、つけ置き洗いのテクニックを見ていこう!
ハイター漬けならお風呂の床がキレイになる
1つ目の動画では、まずはハイター漬けの基本のやりかたを紹介しているよ。
お風呂の床の黒ずみや黒カビって、本当にガンコだよね。そんな汚れも、こすらずに落とせるのが「ハイター漬け」なんだ。
まずは準備からスタート!排水口のフタと筒を外したら、ダイソーのシリコンフタやポリ袋でしっかりと栓をしよう。
次に浴槽の床全体に水を張っていくよ。床が畳1畳分くらいの大きさなら、水は大体10リットル必要だから「キッチンハイター」は150グラムが目安だって。汚れがひどいときは200〜250グラムまで増やして使ってみてね。
水と「キッチンハイター」を混ぜて、さらに食器用洗剤「ジョイ」を20グラムほど加えれば、洗剤が床になじみやすくなって、汚れを浮かせやすくなるよ。洗剤同士を混ぜるのは自己責任だけど、かなり汚れ落ちがよくなるみたい。これは気になるね~!

あとはバスブラシで軽くかき混ぜて、放置するだけ!軽い汚れなら30分ほど、黒ずみやカビがこびりついているなら1〜2時間ほど置いておこう。放置中は換気を十分に行うのを忘れないでね。
つけ置きがおわったら洗い流す前に軽くブラシ洗いをして、お掃除完了!かなり床が白くなるよ〜。
この動画で僕がなるほど!と思ったのは、汚れ具合にあわせて調整できるってところかな。黒カビが目立つくらいに付いていたら、「キッチンハイター」を多くしたり、つけ置き時間を長くしたり……と汚れレベルに合わせて調整しやすいのがいいよね。
ハイター漬けの疑問にお答え
2つ目の動画ではお風呂の床掃除で人気の「ハイター漬け」について、YouTubeのコメントをもとに、安全かつ効果的に実践するためのポイントや、疑問について答えてくれているよ。
いろいろコメントがあるけれど、気になったものを紹介していくね。
まずは配管への影響を心配する声。でも一般的なお風呂の配管は塩素に強い素材が多いから、通常のハイター漬け程度では配管が傷む心配は基本的にないんだって。これなら安心して使えるね!
それと「水よりお湯を使ったほうがいい」というコメントもあったけど……これは残念ながら間違いなんだって。「キッチンハイター」のような塩素系漂白剤は、熱が加わると塩素が飛んでしまうから、つけ置きは必ず水を使ってね!お湯だとせっかくの効果が半減しちゃうらしい…!
あとは「ハイター漬け」の頻度について。あくまで汚れがたまったときのリセット方法で、普段から頻繁に使うと床の素材を傷める可能性もあるんだ。いつもの掃除は素材への負担が少ないバスクリーナーでこまめに掃除するのがおすすめらしいよ。
この動画で僕がなるほど!と思ったのは、やっぱりお湯ではなく水を使うってところかな。
掃除のときは温かいお湯を使ったほうが汚れが落ちるんじゃ?と僕も思っていたけれど、塩素系漂白剤・洗浄剤を使うならそうとも限らないみたい!
むしろ塩素が飛んで汚れ落ちがいまいちになるらしいから、塩素系を使うときは水、と抑えておこう。
床のつけおき専用洗剤「花鳥風月」
ハイター漬けは汚れ落ちがいいしコスパもいいけど、自分で洗剤を混ぜる必要があるし、注意点を守るのがちょっと大変で不安になることもあるよね。
そこで登場するのが「花鳥風月」。3つ目の動画では「花鳥風月」の使い方と特徴を紹介していっているよ。お風呂の床のつけおき洗い専用洗剤で、黒カビや黄ばみといった「生き物汚れ」をスッキリ落とせるんだって。
使い方もシンプル。「花鳥風月」キャップ1杯を水200mlに溶かして洗浄液を作ったらバスブラシで床全体に塗り広げて、30分ほど放置!

放置したら、軽くブラシで優しくこすり洗い。特にしつこい汚れは研磨スポンジで磨いてみてね。これだけで床の溝の黒ずみやコーキングの黄ばみが真っ白になるんだ。
この動画で僕がなるほどと思ったのは、「花鳥風月」はお風呂用の洗剤だから安心して使えるってとこかな。
「キッチンハイター」を使ったハイター漬けは、キッチン用の洗剤をお風呂で使うから用途外になるよね。それに洗剤同士は混ぜるな危険なのに、自分で食器用洗剤を混ぜないといけなかったり……。
でも「花鳥風月」ならお風呂掃除用の洗剤だし、汚れ落ちをよくするための成分も初めから入ってる!こっちのほうがずっと安心だし、お手軽だよね〜。
まとめ
今回は、茂木さんの動画のなかからお風呂の床のつけ置き洗いに関する方法をまとめて紹介していったよ。
床のつけ置き洗いは、ゴシゴシしなくても床をピカピカにできるから、掃除が苦手な人でもトライしやすいかも!みんなも気になったら試してみてね。
それでは、ここまで見てくれてありがとうございました。またお会いしましょう〜!

