やっぱりコレが最強!「茂木和哉」で鏡のウロコ汚れを一掃できた!

60秒で読める!AI記事要約
浴室の鏡にこびりついたウロコ状の水垢は、「茂木和哉」と自作の「ラップたわし」を使うことで、効率よくきれいにできます。
▼準備するアイテム
「茂木和哉」: 研磨剤入りの洗剤。
自作のラップたわし: ダンボールとラップで作る、力を入れやすい磨き用アイテム。
その他: ゴム手袋、マイクロファイバークロス。
▼掃除の手順
ダンボールを折りたたみ、ラップを巻いて「ラップたわし」を作る。
「茂木和哉」をよく振り、ラップたわしにつけて鏡に塗り広げる。
縦・横まんべんなく丁寧にこすり洗いをする。
水でしっかり洗い流し、マイクロファイバークロスで水気を拭き取る。
▼ポイントと効果
洗浄力: 水垢に対して高い効果を発揮します。酸焼けによる変色は完全には落ちませんが、ある程度の改善が期待できます。
ラップたわし: 力を入れやすく、効率的に鏡を磨くことができます。
研磨剤: 「茂木和哉」は研磨剤が細かいタイプですが、素材を傷つけないよう優しくこすることが大切です。
この方法で、頑固な水垢を落とし、鏡の輝きを取り戻しましょう。

こんにちは!のぞみです。
鏡についたウロコ状の水垢汚れ、あれこれ試してみても……「やっぱりこれが一番落ちた!」と思わせてくれるのが「茂木和哉」です。
今回は「茂木和哉」を使って、お風呂の鏡のお手入れをしてみたら、その実力を改めて実感しました!
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
※今回ご紹介する方法は一例です。実際にお試しになる際は、必ず製品表示や素材への影響を確認のうえ、自己責任で実践してくださいね。
水垢取りに使うアイテムの紹介
では今回の水垢取りに使うお掃除グッズをご紹介しますね。
メインはもちろん「茂木和哉」です!鏡の水垢落としといえばやっぱりコレ、といった頼れる存在ですね。
「茂木和哉」はラップたわしでこすりながら使っていきます。ラップたわしは、ラップと段ボールでつくっていきます。
仕上げ用にはマイクロファイバークロスを用意しました。小さめタイプと、厚手の大きめタイプの2種類です。そして手元を守るためにゴム手袋を準備しました!
ダンボールとラップでラップたわしをつくる
まずはラップたわしを作っていきます。
カットしたダンボールを折りたたんで、セロハンテープでしっかり固定します。
そこにラップをぐるぐると巻きつけていくと……握りやすくて力も入れやすい「ラップたわし」の完成です!

仕上げに、小さめにカットしたラップをもう一枚用意して、外側を覆うように巻いておきましょう。
こうしておけば、ラップがズレずに安定して使えますよ。
水垢落とし前の様子
それでは、水垢落とし前の鏡の様子をチェックしてみましょう。
実は付いているのは水垢だけではなくて……以前、業務用の強い洗剤を使って水垢を落とそうとしたときに、鏡を酸焼けさせてしまったんですよね。
酸焼けも水垢と同じように白っぽく見えるので、今回は水垢と酸焼けが混ざった厄介な状態になっています。
酸焼けは汚れではなく変色なので、完全に落とすことはできません。ただ、こすり洗いをしっかりすれば、酸焼けもある程度は改善できるはずです。

鏡をみてみると……特に下のほうがひどいですね。ウロコ状の水垢がしっかりこびりついています。
「これは手ごわそう……!」という状態ですが、ここから「茂木和哉」でどこまで落とせるか楽しみです!
水垢落としを実際にやってみました
全体をこすり洗い
まずは汚れのひどい、鏡の下の方から始めていきます。
「茂木和哉」をよく振って、ラップたわしにのせたら、鏡に塗り広げていきましょう!
縦方向に磨いたら、次は横方向へ……とまんべんなく、磨き残しが出ないように丁寧にこすり洗いをしていくのがポイントです。

実際にこすってみると……やっぱり段ボールで作ったラップたわしは力が入りやすくて磨きやすいですね~!
水で洗い流してみると
ここで一度、水で流してみましょう。
流した直後の状態を見ると……まるで鏡に浸水コートがかかったように、水がスーッとなじんでいますね。

まだ磨いていない鏡の上のほうと比べると、水垢の落ち具合がよくわかりますね。
鏡全体に水滴がついて、少し曇ったように見えるのはよくある光景ですね。でも水垢やくもりをきちんと落とせば、ここまでぴかぴかになるんです!
それでは水気を拭いて、仕上げていきます。まだ少し濡れているので、完全に乾くまでしばらく待ちましょう。
水気がなくなったら汚れの落ち具合をチェック
水気がなくなったので、仕上がりを確認してみましょう。
カメラ越しだと分かりにくいかもしれませんが……真ん中の辺りに少しモヤっと見える部分があります。これは酸焼けですね。
ただ鏡全体についていたウロコ状の水垢はしっかり落ちています!

上の方も磨いてみましたが、こちらはもともと汚れがひどくなかったこともあって、かなりキレイになりました。
下の方には酸焼けによるモヤっと感が一部残っていますが、ウロコ水垢についてはほとんど落ちた状態です。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は浴室の鏡についたウロコ状の水垢を、「茂木和哉」を使って落としてみました。
酸焼けによるモヤモヤは少し残りましたが、水垢自体はしっかり落ちて、鏡が見違えるほど明るくなりましたね。
やっぱり「茂木和哉」は、水垢落としの強い味方だと実感できました♪
ガンコな鏡汚れに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 「茂木和哉」のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪