トイレ:便器

トイレの尿石・おしっこ臭を撃退!クエン酸と「無垢の泡」を使った掃除術

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

トイレの尿石・おしっこ臭対策:クエン酸活用術
トイレの尿石やおしっこ臭には、酸性のクエン酸が効果的です。

▼掃除方法
クエン酸50gと「無垢の泡」5gを2リットルのお湯(約50℃)に溶かし、洗浄液を作る。
洗浄液を便器内に注ぎ、汚れが気になる壁や床にスプレーし、しばらく放置する。
放置後、便器の内側や外側、床などを丁寧にこすり洗いし、水で流す。

▼効果を高めるには
熱めのお湯、界面活性剤(「無垢の泡」)、ザラザラのシート(例: 無印良品「水回りの汚れ用掃除シート」)でこすり洗いを組み合わせると効果アップ。
汚れがたまりやすい隙間も念入りに。

▼注意点
酸焼けに注意し、目立たない場所で試す。
より強い洗剤は自己責任で慎重に使いましょう。

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

トイレの気になる尿石汚れやおしっこ臭……となかなか落とせない汚れがついてしまうことがありますよね。

どう落としたら?と悩んでしまいますが、実はびっくりするほどカンタンに落とせるんです!

今回は、クエン酸にあるひと工夫を加えるだけで、ガンコな汚れがラクに落とせる、驚きのトイレ掃除術をご紹介します。

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

※この記事で紹介している掃除方法は一例です。実際に試されるときは使用する製品の表示や掃除する素材への影響をご確認のうえ、自己責任で行ってください。

トイレ掃除に使うアイテムの紹介

今回の掃除で使うのは、こちらの8アイテムです!

使い捨てのゴム手袋

衛生面が気になる場所ですし、必ずゴム手袋を着用しましょう。

洗って使えるペーパータオル

半分にカットしたものを用意しました。

しっかり拭けて、洗って繰り返し使える便利アイテムです。

「クイックルミニワイパー」

半分にカットしたペーパータオルがなんとぴったりサイズ!

空のスプレーボトル

のちほどクエン酸洗浄液を作るのに使います。

お湯2リットル

バケツに用意しておきましょう。洗浄液づくりに使います♪

水回りの汚れ用掃除シート(無印良品)

今回は1枚だけ使います。ザラザラとしていて便器の内側掃除で大活躍なんです。

「無垢の泡」

無添加洗剤の「無垢の泡」ですね。汚れを落としやすくするアイテムとして活躍しますよ~。

クエン酸

今回なくてはならないアイテム!

酸の力で、尿石・水垢・おしっこ臭などのアルカリ性の汚れをスッキリ落としますよ♪

クエン酸洗浄液の作り方

最初はクエン酸洗浄液から作ります。

クエン酸を50グラム、ビーカーで測って用意したら、2リットルのお湯(50℃くらい)混ぜて溶かしましょう。

このときお湯の温度は熱すぎるとNG!熱湯を便器に注ぐと、割れる可能性もあるのでご注意くださいね。

クエン酸がしっかり溶けたら、「無垢の泡」を目分量で5グラムほど加えます。ここはざっくりで大丈夫ですよ〜。入れたらもう一度よくかき混ぜてください♪

これで、特製クエン酸洗浄液の完成です!

このクエン酸洗浄液は拭き掃除にも使うので、100mlほどをスプレーボトルに取り分けておきましょう。

バケツに残った洗浄液で、便器内側のお掃除をしていきますよ〜!

便器の内側をクエン酸漬け

それでは、いよいよ掃除スタートです!

まずは作ったクエン酸洗浄液を、便器の中に注いでいきます。

そのまま流し入れてもOKですが、ビーカーなどがあると注ぎやすくて便利ですよ♪

便器の内側や、フチ裏の見えにくい部分は忘れずに。尿石や水垢が付きやすい場所はしっかりかけておきましょう。

残りの洗浄液は便器に注いでくださいね。

水を勢いよく流すと水位が下がってしまうので、そっといれましょう!

ちなみに、お掃除前にはコンセントを抜いておきました

コンセントがささっていて電源がついたままだと、お掃除中に水が流れてしまうこともありますからね……。

便器をしばらくクエン酸漬けにしておいて、ほかの場所のお掃除をしていきますよ。

ペーパータオルにつけて拭き掃除

便器の放置時間を使って拭き掃除をしていきます。

スプレーボトルに取り分けた洗浄液を、ペーパータオルにシュッと吹きかけて、気になる部分をどんどん拭いていきます♪

細かい隙間やフチの部分は、おしっこの飛び散り汚れが入り込みやすい場所なので、丁寧に。

特に立って用を足す家族がいると、便座のフタ裏なんかに汚れがつきがちなんですよね。ニオイの原因になることもあるので、しっかり拭いておきましょう!

便座の表面も拭いていきます。

トイレタンクの表面もさっと拭いて清潔にしておきましょう♪

「無垢の泡」はクエン酸との相性が抜群

今回使っているクエン酸洗浄液には「無垢の泡」を少しだけ加えています。

もちろん、おうちにある食器用洗剤でも代用OK!

目安としては、2リットルのお湯に対して5グラムくらいですね。

「無垢の泡」も食器用洗剤も、界面活性剤が主成分なので、汚れ落ちの効果をグッと高めてくれますよ。

なかでも「無垢の泡」はとっても安心!

名前の通りシンプルな成分でできていて、界面活性剤だけで作られています。

しかも無添加・中性なので、クエン酸と混ぜても変な反応をしてしまう心配がなく、安心して使えます。

クエン酸と界面活性剤を合わせて使えば、クエン酸の浸透力が高まりますし、界面活性剤による皮脂汚れの落ちもアップします。

便器のガンコな汚れにも、しっかり効果を発揮してくれますよ〜♪

「無垢の泡」は家中につかえる

今回はトイレ掃除に「無垢の泡」を使っていますが、住まい全体の拭き掃除にも使うことができます。

元々の界面活性剤の濃度が高めなので、一度のお掃除に使うのはほんの少し!

かなり水で薄めて使えるので、1本あると本当に便利なんですよ。

最近ではAmazonでも購入可能になりましたので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね♪

おしっこ汚れが気になるところは念入りに

おしっこ汚れが気になるところは、念入りにお掃除していきましょう。

今回の拭き掃除の目的は、「おしっこ臭をしっかり消すこと」でしたね。

なので尿が飛び散って入り込みやすい隙間部分を、丁寧にお掃除することが大切です!

特に忘れがちなのが、便座の内側の溝。

ここは汚れがたまりやすいポイントなので、しっかり拭き取りましょう!

「爪を使って拭くのはちょっと……」という方には、プラスチック製のヘラがおすすめです。

セリアや無印良品などで手に入りますよ♪

ヘラにペーパータオルをかぶせて使えば、細かい隙間もラクにキレイにできます!

また便座の汚れやすい場所は、立って用を足すか座って用を足すかによって変わってきます。

座って用を足すのなら手前側に汚れがつきやすく、立って用を足すのなら奥の方に飛び散りやすい……という感じですね。

汚れやすい場所を意識しながら、それぞれの隙間やを念入りに拭いていきましょう♪

ちなみに我が家のトイレは横のレバーを引っ張ると少し浮かせることができます。

便器と便座の隙間にも汚れがつきやすいので、忘れず拭いておきましょう〜!

床を拭き掃除

続いてトイレの床をキレイにしていきましょう♪

もしおしっこ汚れが目に見てわかるくらい目立ってついていたら、最初にクエン酸洗浄液をシュッと吹きかけておきましょう。

少し時間を置いてから拭くと、汚れが緩んで落としやすくなります。

今回はそこまで目立った汚れがないので、床だけを拭いていきます。

余裕があれば壁も拭いておきたいですね。

壁も同じようにスプレーをして拭き掃除……と進めていきましょう。

特に小さいお子さんや立って用をたす家族がいるご家庭だと、壁に汚れが飛び散っていることもあるそうです。忘れず拭いていきましょう。

床の拭き掃除には、「クイックルミニワイパー」が大活躍♪

手前から奥までスーッと拭けて、とってもラクなんですよね。

でも便器の手前のお掃除は、ワイパーからペーパーを外して、手に持ってしっかり拭くようにしています。

そこは汚れやすい場所なので、丁寧にお手入れしましょうね!

その後は、ペーパーのキレイな面に持ち替えて、便器の側面もサッと拭き取ります。

これで床まわりもピカピカに♪

最後は、便器の中を仕上げてトイレ掃除を締めくくりますよ〜!

つけておいた便器の内側をお掃除シートでゴシゴシ洗い

クエン酸洗浄液をつけて放置しておいた便器の内側を、いよいよ仕上げていきます!

ここで活躍するのが無印良品の「水まわり掃除シート」。

ザラザラとしているので研磨力がありますし、使い捨てできるシートなのでトイレ掃除にも気兼ねなく使うことができるんです!

ただし水に流して捨てることはできませんので、必ずゴミ箱に捨てましょう。

クエン酸洗浄液をつけて汚れを緩ませ、さらにザラザラのシートでこすり落としていきますよ。

このやり方でも、軽い尿石や水垢くらいならスッキリ落とすことができますよ♪

特に、水面のラインには汚れがたまりがちですよね。

ここはしっかりとゴシゴシこすってあげましょう。

そして便器のフチ裏の汚れも丁寧に!

洗いにくい場所ですが、トイレブラシよりもシートを手に持ってこするほうが力が伝わりやすく、しっかり落とせるんです!

また最近のトイレは、自動洗浄のシャワー機能が付いているものが多いですよね。

そのシャワー水が便器表面に残ってしまうと、水垢の原因に……。

ひどい汚れになる前に、こうして定期的に掃除することで予防にもつながります!

便器の内側全体をみがき、汚れが落ちたらお掃除完了!

抜いていたコンセントを差し込み、水を流してくださいね。

気になる汚れもニオイもスッキリ落ちてくれました〜♪

さらに洗浄力をアップさせるには?

今回は、クエン酸と「無垢の泡」を使って作ったクエン酸洗浄液で、トイレ掃除にチャレンジしてみました♪

材料も2つだけというシンプルな組み合わせで、おしっこ臭・尿石・水垢にしっかりアプローチできるお掃除術です。

とはいえ、クエン酸は酸性度がややマイルドなため、汚れによっては少し効き目を感じにくいこともあります。

そこで、効果を高めるためのちょっとした工夫もご紹介していきますね~!

50度くらいのお湯を使う

クエン酸の洗浄力をアップさせるための裏技、1つ目は50度くらいのお湯を使うこと、です。

クエン酸がしっかり溶けてくれますし、洗浄力もぐんとアップします。

ただしお湯の温度が熱すぎると便器が傷む可能性があります。50度くらいを目安にしてくださいね。

クエン酸はしばらく放置

クエン酸の洗浄力をアップさせるための裏技、2つ目はクエン酸はしばらく放置しておくことです。

今回は便器の内側にたっぷり洗浄液をかけた後、すこし置いてからこすり洗いをしましたね。

また壁や床も、洗浄液を吹きかけてから少し時間をおいて拭き取るのが効果的です。

ゆっくりと時間をかけることで、尿石や水垢がじわじわ分解されていきますよ〜。

ただし……床や壁の素材によっては洗浄液が染み込んでしまうことがあります。まずは短時間で様子見してくださいね。

界面活性剤をプラスする

クエン酸の洗浄力をアップさせるための裏技、3つ目は界面活性剤をプラスする、です。

今回は「無垢の泡」を少しだけ加えましたね!このひと手間で、界面活性剤の力が加わり、汚れ落ちがよくなります。

クエン酸の浸透量が高まりますし、とくに皮脂や尿汚れには効果的ですよ~♪

ただし……界面活性剤を入れすぎると泡立ってしまい、二度拭きが必要になることがあります。入れるのはほんの少しで大丈夫ですよ!

ザラザラシートでこすり洗い

クエン酸の洗浄力をアップさせるための裏技、4つ目はザラザラのシートでこすり洗いをする、です。

クエン酸をかけるだけでは落ちにくいガンコな汚れがあるなら、無印良品の「水回り用お掃除シート」のようなザラザラシートを使ってみましょう。

ガンコな汚れをクエン酸で柔らかくして、ザラザラシートでこすり落とす、という作戦ですね。

軽い力でもしっかり汚れが落ちる優れものですよ~!

隙間はしっかりお掃除しよう

おしっこ汚れは意外と隙間に入り込んでいます。

そのままにしておくと、ニオイの原因になってしまうことも。

たとえば

・床とトイレ本体の隙間

・便器と便座の隙間

・便座のフタの付け根部分

・便座内側の細かい溝

などがありますね。

床とトイレ本体との隙間なんかは、我が家ではコーキング剤で埋めています。

こういった場所を意識して丁寧に拭くことも大事ですし、汚れがたまらないように工夫するのも一つの手ですよ!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はクエン酸と「無垢の泡」を使ったトイレ掃除の方法をご紹介しました。

少しの工夫で、ガンコなニオイや汚れもスッキリ解消できますよ!

無理なく続けて、いつでも気持ちのいいトイレ空間にしていきましょう♪

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/07/14 18:02:02時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました