その他:プロ向け

【プロ向け】「金鬼」と「黄鬼」で浴場の水垢落としテスト

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

業務用洗浄剤「鬼シリーズ」洗浄テストまとめ  

※プロ向け内容(一般販売なし)

▼使用場所・目的

– 秋田県の温泉施設で洗浄テストを実施

– 対象:黒御影石・白タイルのガンコな水垢(シリカスケール・鉄系スケールなど)

▼使用洗剤と特徴  

– 金鬼:シリカ系に特化、幅広い汚れに対応  。今回は高濃度でも検証。

– 黄鬼:カルシウム系(水道水成分・尿石)に特化。鉄系には効果薄め  

– ※その他(今回未使用)  

 赤鬼:万能型でカルシウム・鉄に有効  

 青鬼:シリカに強いが赤鬼よりややマイルド

▼テスト結果  

– 金鬼  

 ・白タイル→茶色水垢が驚くほどピカピカに  

 ・御影石→分厚いシリカはやや時間がかかるが、しっかり反応して落ちる  

 ・スポンジや研磨スポンジ併用で効果アップ  

 ・薄めでも効き、濃度や放置時間で調整可

– 黄鬼  

 ・白タイル→反応弱め。茶色い水垢には不向き  

 ・カルシウムスケールには強力だが、鉄やシリカには適さない印象

▼注意点・補足  

– 御影石に酸性洗剤を使う際は酸焼けに注意  

– 洗剤の濃度・放置時間・素材の見極めが重要  

– 鬼シリーズはプロ用。一般販売されておらず、経験者向け製品です

▼結論  

– 茶色水垢(酸化鉄系)やシリカスケールには「金鬼」が高性能  

– カルシウム系の尿石汚れには「黄鬼」が最適  

– 迷ったらバランスの良い「赤鬼」がおすすめ  

– 強力な業務用洗剤だからこそ、慎重かつ丁寧な使い方が必要

created by Rinker
茂木和哉
created by Rinker
¥2,420 (2025/05/23 23:21:48時点 楽天市場調べ-詳細)
のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

今回は、浴場施設をお借りして、業務用水アカ洗浄剤『鬼シリーズ』の洗浄テストの様子をご紹介します!

御影石は「シリカスケール」がつきやすい素材なんですが……このシリカスケール、一度ついてしまうと、なかなか落とすのが難しいんですよね。

そんなガンコなシリカスケールに、驚異的な洗浄力を発揮するのが「金鬼」なんです!

ということで今回も、前回に引き続き御影石に付いたシリカスケールの洗浄テストを中心に、「黄鬼」と「金鬼」の2つを使って検証していきます♪

前半の記事はこちらをご覧くださいね。

あわせて読みたい
【清掃業者・温泉・浴場施設】業務用水垢洗剤「金鬼」「赤鬼」の洗浄力を実際に検証!
【清掃業者・温泉・浴場施設】業務用水垢洗剤「金鬼」「赤鬼」の洗浄力を実際に検証!

温泉施設や浴場の関係者の皆さん、もし「シリカ系の水アカ」でお困りでしたら、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

「黄鬼」で白いタイルの洗浄テスト

またお風呂場の白いタイルに茶色い水垢があるので、洗浄テストをしていきます。

デザインがにているのですが、左側が「金鬼」、右側が「黄鬼」です。

4種類の鬼シリーズ洗剤はどう違う?

ちなみに、販売ページに掲載されている比較表を見てみると

「金鬼」は、カルシウム系水垢が△、シリカ系水垢が◎、酸化鉄系水垢が△。

「赤鬼」は、カルシウム系水垢が〇、シリカ系水垢が△、酸化鉄系水垢が〇。

「青鬼」は、カルシウム系水垢が△、シリカ系水垢が〇、酸化鉄系水垢が△。

そして「黄鬼」は、カルシウム系水垢が◎、シリカ系水垢が×、酸化鉄系水垢が◎となっています!

どの洗剤がどのタイプの水垢に強いのかが一目でわかるので、選ぶ際の目安になりますよ〜。

今回は実際に洗剤を使ってみて、どんなふうに水垢が落ちていくのかをお見せしていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

タイルに3倍希釈液を塗り付ける

ビーカーに水を200ml入れて、「黄鬼」の3倍希釈液を作り、タイルに塗り付けていきます。

「黄鬼」は、カルシウムスケールに全振りしたタイプの水垢洗剤。

そのため、尿石などのガンコなカルシウム系汚れにも非常に効果的なんですよ!

……が、今回はあまり反応がないような感じですね。

今のところ、洗剤が効いている様子がいまひとつ見られません。

う〜ん、ちょっと微妙な反応です。ほとんど変化がないように感じますね。

「赤鬼」「金鬼」を塗り付けたタイルはどれくらいキレイになった?

一方、前回の記事で「赤鬼」を塗り付けたタイルはというと……?ここまで白くなりました!

まだ少し汚れが残っていますが、確実に反応していますね。

そして「金鬼」を使った方のタイルはというと……びっくりするくらいピカピカです

真っ白になって、しっかり水垢が落ちてくれています♪

このままもう少し放置して、仕上がりを見ていきたいと思います!

「金鬼」で御影石を洗浄テスト

「金鬼」の3倍希釈液をかけたあとのようすは?

こちらは黒い御影石に「金鬼」の3倍希釈液をかけた場所ですね。

ただ、見た感じ……あまり大きな変化はなさそうです。

やっぱり3倍に薄めた状態だと、反応は少し穏やかになりますね。

特に一部は水垢がかなり分厚くついているので、ある程度硬めの道具でこすりながら作業しないと、スッキリとは落ちてくれないと思います。

スポンジで「金鬼」を塗り付けこする

3倍希釈液で特に傷んでいるようすはないですし、つぎは少し濃いめの「金鬼」で試してみようと思います。

さきほどと同じように、水をかけて表面を湿らせて「水養生」をします。

そしてスポンジに「金鬼」の液を含ませて、優しく磨いていきます!

御影石は新品のうちは表面にしっかり光沢がありますが、長く使われているとその光沢が落ちてくるんですよね。

ある程度長く使っていると、多少酸焼けしても見た目にそこまで大きな変化は出てきません。

酸性洗浄剤を使うことで御影石が傷んでしまうこともありますが、光沢がもうないのであればつかってみる、という選択肢もありかなと思います。

ちなみに酸で焼けたときは、専用のポリッシャーで磨いて復旧していきます。

でもそれもかなり手間がかかってしまうので……なるべく素材が傷まないようなお掃除をしたいですね。

「金鬼」を塗り付けたらこのまましばらく放置して、様子を見ていきます♪

放置しているあいだに浴槽フチの水垢落とし

放置しているあいだに浴槽のフチにある、黒い御影石のシリカスケールをおとしていきます。

結構目立つくらいの厚めの水垢がついていますよね。

まずは、いつも通り水をかけて表面を湿らせてから「金鬼」を塗布していきます!

水気があるので「金鬼」をそのままかけて、御影石の上で希釈液を作っていくような形ですね。

感覚的には、3倍よりももう少し薄い希釈になっているかもしれません。

このまま少し放置して……10分ほど経過しました!

ここで、もう一度スポンジでこすっていきます。ちなみに使っているスポンジは「超人たわしZ」という研磨スポンジです。

うん、かなり落ちた感じがしますね〜!

ただ、濡れているので見た目ではまだちょっと分かりづらいですが……。

ちなみに御影石に対して10分放置というのは、けっこう長めの時間になります。素材への負担も考慮しつつ、慎重に進めていきますよ!

では一度、水で流して拭き上げてみると……キレイになりましたね!

右下のビフォーの写真とくらべると一目瞭然です。

左上に白い跡がありますがこれはシリカスケールではなく、なにかのこすれ跡っぽいですね。

おそらくゴムなどがこすれた跡ではないかと思われます。

こういったゴムのこすれ跡には、「橙の雫」のような溶剤を使うと効果的ですよ!

created by Rinker
茂木和哉の業務用洗剤

放置していた黒い御影石のようすは?

「金鬼」を塗り付けて放置していた、黒い御影石のようすを見ていきましょう。

全体についていたシリカスケールは、上のほうはキレイに落ちていますね。下のほうは分厚いようでまだまだ時間がかかりそうです。

まだ残っている水垢をもう少し磨いてみましょう。

今回、御影石に対して洗浄テストを行っていますが……本来であれば御影石に酸性洗剤を使うのはあまりおすすめできません。

理由は、やはり素材を傷めてしまうリスクが高いから。

それでもやってみたいという場合は、自己責任で慎重に行う必要があります。

焼けてしまったときの見た目……それと「キレイに落とす」ことのどちらを優先するか。

そこを天秤にかけて判断する必要があるわけですね。

ちょっと泡立っていて見えにくいのですが、少しずつ薄くなっているような気がします。

落ちたエリアがだんだん広がっている感じがしますね!

そして水垢落としはこする道具も大事!

今回は「超人たわしZ」を使っていますが、水垢の厚さによってはもっと硬めのスポンジなどを使ってあげた方が、汚れの落ちもよくなります。

では、一度水で流して……拭き上げてみましょう!

どうでしょうか?だいぶキレイになりましたね!下のほうに分厚くついていた水垢も薄くなっています。

とはいっても、まだまだ水垢が全部落ちたわけではありません。

ここまで分厚いガンコな水垢なのであれば、金ヘラやマイナスドライバーでカリカリしながら洗剤を塗り付ける、としたほうがいいかもしれません!

白いタイルのテスト結果

それでは白いタイルに戻ります。

「黄鬼」を使っていた部分ですが……見た感じはあまり汚れが落ちていないですね。

多少色が薄くなっている場所もありますが、もっと時間をかけたり、もう少し硬めの道具でこすったりすれば、もっと落とせるかもしれません。

一方でキレイに仕上がったのがこちら!「金鬼」を使ったところですね!

ご覧の通り、ものすごくキレイに落ちています♪

「金鬼」はカルシウム系水垢が△、シリカ系水垢が◎、酸化鉄系水垢が△なのですが、今回のような茶色い水垢(酸化鉄系水垢)にもここまで効果があるんですね。

これからは「金鬼」を積極的に使ってみたいと思います。

鬼シリーズのそれぞれの特徴は?

鬼シリーズには「金鬼」「黄鬼」「青鬼」「赤鬼」の4つがあります。

途中で少しお伝えしましたが、最後に特徴をしっかりお話しておきますね!

まずカルシウム系の水垢や尿石のような厚くこびりついた汚れに最も効果が高いのは「黄鬼」になります。

ただし今回テストしたような、鉄分を含んだ褐色の水アカには、あまり効果が見られませんでしたね。

すすぎである程度は落ちますが、やはりカルシウム特化型だと言えそうです。

次に万能タイプの「赤鬼」です。

「赤鬼」はカルシウム系、鉄系の水アカ両方にしっかり効果を発揮してくれますし、シリカ系の水アカに対してもある程度の効果が見込めます。

ですので、どれを使ったらいいか迷ったときは、「赤鬼」を選んでおけば間違いないと思います。

そして「青鬼」ですね。「青鬼」は幅広い汚れに対応できますが、洗浄力は「赤鬼」と比べると少し控えめな印象です。

ただシリカスケールに対しては「青鬼」の方が効果が強めになっています。

最後に「金鬼」です。「金鬼」は、さらにシリカスケールへの洗浄力を高めたタイプになります。

今回、鉄分を含んだ褐色の水アカに使ってみましたが、本当にしっかり汚れを落としてくれましたね!

まだ多少残っている部分はありますが、黒い御影石についたシリカスケールに対しても十分効果があることが分かりました。

特にヘリの部分に付着していた白っぽいシリカスケールもキレイに落とすことができましたね。

今回は希釈して注意深く作業したこともあり、黒い御影石の表面を酸焼けさせることなく洗浄できましたね。

むしろ、表面の光沢が復活したように見えます。ぴかぴかに輝いていて仕上がりも大満足です♪

あくまで鬼シリーズはプロ用洗剤

最後に、大切なことをお伝えしておきます。

今回ご紹介した4種類の「鬼シリーズ」の洗剤は、すべてプロ向けの製品になります。

そのため、取り扱いには十分な注意と経験が必要です。

難易度が高いというのは、たとえば洗剤の使い方を間違えると、素材を「酸焼け」させてしまうかもしれません。

もちろん素材によって向き不向きもありますし、使えない素材にも自己責任で使うこともできますが、そのときはしっかりと素材の見極めと判断が求められます。

また、放置時間や希釈濃度の調整などもとても重要になってきます。

いきなり濃い液を使ったり長時間放置するのではなく、必ず薄い濃度から試していく、小さな目立たない場所でテストする……という手順を踏む必要があります。

そういった細かな判断や操作には、ある程度の経験値とスキルがどうしても必要になってしまうため、こちらの鬼シリーズは一般のお客様には販売していない形となっております。

あくまでプロの方限定の商品となりますので、その点はどうかご理解いただけますと嬉しいです!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は浴場施設をお借りして、業務用のプロ向け洗剤『鬼シリーズ』の洗浄テストを行いました!

内容的には少し専門的だったので、一般のご家庭向けというよりも温浴施設の運営者の方や、実際に清掃を担当されている方、プロの清掃業者さん向けの情報になったかと思います。

もし、今回の内容の中で少しでも参考になるポイントがありましたら嬉しいです!

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/05/23 17:21:42時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました