黒ずみラインも落ちる?便器の水たまりをオキシ漬けする方法を検証してみた!

「オキシクリーン」単体では効果なし
- 単に「オキシクリーン」を便器の水に入れるだけでは泡が発生せず、効果的な掃除は難しい。
- 理由は水温が低いためで、約50℃の温度が必要。
効果的なつけ置き方法
- 60℃のお湯2リットルにクエン酸50g、食器用洗剤「キュキュットクリア除菌」30gを混ぜ便器に注ぐ。
- その後「オキシクリーン」キャップ1杯を入れるとモコモコ泡が発生し、水面ラインの黒ずみに届く。
泡は時間が経っても持続する。
そのほかの洗剤の場合
- 無添加液体石けん「綿雪水石鹸」:泡立ちが悪く、「オキシクリーン」の効果も弱まるため掃除には向かない。
- ワイドハイターシリーズの「ラク泡スプレー」:酸性で、尿臭や尿汚れに強い。シュッシュと吹きかけるだけで使いやすい。
まとめとして、「オキシクリーン」は素材に優しく黒ずみや黒カビに効果的だが、温度や他の成分と組み合わせるのが重要です。
手間はかかるが試す価値ありとしています。

こんにちは!のぞみです。
酸素系漂白剤の「オキシクリーン」はいろいろ使える便利な洗剤ですよね。
ですが便器の中をつけおき洗いしようとしたけれど、うまく泡が作れず断念……なんてこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は、便器の内側をオキシ漬けするとしたらどうやるのが一番良いのか?を検証していこうと思います!
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
「オキシクリーン」を便器の水にいれるだけでは掃除はできない?
まずは普通に「オキシクリーン」を便器の中に入れてみようと思います。
キャップ1杯分の「オキシクリーン」をそのまま便器の水に入れていきます。
そして棒で軽くかき混ぜると……「オキシクリーン」特有のシュワシュワした泡は出てきません。
便器の水にただ「オキシクリーン」を入れるだけでオキシ漬けができない理由の1つが、水の温度です。
「オキシクリーン」は50度くらいのお湯と一緒に使うものなので、便器の水は冷たすぎるんですよね。
それに便器の水たまりは、水面にライン状で黒ずみ汚れがついてしまいがちです。
もし「オキシクリーン」をお湯と使ってシュワシュワ泡が出たとしても、水面ラインの汚れまでは上手く触れてくれません。
せっかくなら「オキシクリーン」のシュワシュワ泡だけでなく、モコモコ盛り上がってくる泡にして水面ラインの黒ずみまでしっかりお掃除できたらいいですよね。
そこでここからは、「オキシクリーン」とお湯、そして洗剤などを混ぜて検証していきます!
お湯+食器用洗剤+クエン酸+「オキシクリーン」
まずはお湯を使って、便器にたまっている水の温度を高めていきます、
バケツに60度くらいのお湯を2リットル入れてきました。
準備しているあいだに50〜55度くらいに下がってしまうかもしれませんが、それでも「オキシクリーン」と一緒に使うには十分な温度です!
そしてお湯にクエン酸を50g入れます。水が2リットルですから40倍希釈になりますね。
さらに食器用洗剤を30グラムいれます。
今回使っているのは「キュキュットクリア除菌」です。
そしてお湯を便器に流していきます。
勢いよくいれると水位が下がってしまうのでそっと入れましょう!
便器の水がお湯になったら、ここで「オキシクリーン」をキャップ1杯いれます。
すると早速モコモコ泡が盛り上がってきました!
「オキシクリーン」をもう1杯いれるとさらにモコモコしてきました。
便器の半分くらいまで上がってきます。
このタイミングで棒で軽くかき混ぜると……時間がたったのか泡が下がっていってしまいました。
でも結構上まであがってきましたね!
泡の動きは落ち着きましたが、モコモコは残っていて水面ラインの汚れにもしっかり触れてくれる高さです。
この泡ならしばらく置いておけそうですね!
クエン酸を混ぜることでモコモコした泡を作ることができます。
「オキシクリーン」のアルカリの働きが中和されてしまうので悩ましいところではありますが、それでもモコモコ泡ができるのはいいですね!
お湯+液体石けん+「オキシクリーン」
つぎの方法を試していきますね。
今度もバケツにお湯を用意してますが、クエン酸は使いません。
食器用洗剤のかわりに、無添加液体石けんの「綿雪水石鹸」を40グラム入れていきます。
石けんも泡立ちがいいので、食器用洗剤のように働いてくれるといいですね。
液体石けんをとかしたお湯をゆっくり便器に注ぎます。
そして「オキシクリーン」をキャップ1杯いれると……どうでしょうか?
さきほどのようなモコモコ泡は出てきませんね。
棒でかき混ぜてもモコモコ泡は出てきません。
やっぱりクエン酸をいれて酸素を作ってあげないと「オキシクリーン」はうまく働いてくれないようです。
シュワシュワの泡は出ていますが、これなら便器のお掃除に使えるほどではありませんね。
どっちがトイレ掃除に向いている?
というようにここまで、便器の中を「オキシクリーン」でつけおき洗いする方法を考えてみました。
一番よかったのは、お湯にクエン酸、食器用洗剤を混ぜて便器に流し、「オキシクリーン」を入れる方法ですね。
モコモコ泡がでてきて水面ラインもしっかりつけ置きできそうです。
液体石けんを使う方法は、うまく泡が出てきませんでした。
ですが石けんは「オキシクリーン」のようなナチュラルクリーニング素材ですので、うまく使える方法を見つけていきたいですね!
ラクにトイレ掃除ができる酸素系漂白剤といえば?
「オキシクリーン」のほかにも市販の酸素系漂白剤はいくつかあります。
なかでもトイレ掃除に使いやすいのは、ワイドハイターシリーズの「ラク泡スプレー」ですね!
名前のとおりスプレーで出てくるので、シュッシュと吹きかけるだけで便器を洗うことができます。
さらにワイドハイターシリーズの「ラク泡スプレー」は、液性が酸性です。
酸性洗剤はトイレのおしっこ臭やおしっこ汚れをよく落としてくれるんですよ!
「オキシクリーン」は弱アルカリ性なので、もしかするとトイレ掃除に酸性漂白剤をつかうならワイドハイターシリーズの「ラク泡スプレー」のほうがいいかもしれません。
ワイドハイターシリーズの「ラク泡スプレー」でトイレ掃除をする方法は、茂木和哉さんが動画で解説してくれています。
気になる方はぜひ動画をチェックしてみてくださいね!
「オキシクリーン」をトイレ掃除に使う方法
今回は「オキシクリーン」を使ってつけおき洗いをする方法を検証していきましたが、「オキシクリーン」にはそれ以外の使い方もあります。
たとえばトイレだと、床や壁、トイレ本体の拭き掃除を「オキシクリーン」ですることができますね!
「オキシクリーン」でトイレをお掃除する方法も、茂木和哉さんが動画で解説してくれています。
ぜひチェックしてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「オキシクリーン」でトイレのつけおき洗いをする方法をいくつか検証していきました。
手間はかかりますが、「オキシクリーン」はマイルドで素材への負担も少ない漂白剤です。
便器の黒ずみや黒カビにも効果があるので、気になる人は一度試してみてくださいね。
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪