掃除

牛乳石けん赤箱+アルカリ電解水でキッチン掃除ができる!泡石けんを自作する裏技

nishiyama
のぞみ

こんにちは、のぞみです。

今回は人気の固形石けん「牛乳石けん赤箱」をキッチン掃除に使う方法についてお話をしていきますね。

実はある工夫をすることで、とっても汚れが落ちやすくなるんです!

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

今回はキッチン掃除のようすをお届けしますが、以前「牛乳石けん赤箱」を使ってフローリングの拭き掃除をしてみました。

やり方が気になる方は、茂木さんのこちらの動画をご覧ください〜!

「牛乳石けん赤箱」を使ったキッチン掃除に必要なもの

それでは「牛乳石けん赤箱」を使ってキッチンのお掃除をしていきましょう。

まずは必要なアイテムからご紹介しますね!

1つ目は今回の主役!「牛乳石けん赤箱」です。

ただし固形石けんのままだと、うまくお掃除に使えません。

なので前回のフローリング拭き掃除のときと同じように、おろし金を使って粉石けんにし撒いた。

前回粉石けんにしたものを、100円ショップのタッパーにいれて保管してあります。

たしか3個入って100円のタッパーだったかと思います!

そして用意するもの、2つ目はアルカリ電解水です。

ちょうど我が家にアルカリ電解水が2種類あったので2つ並べていますが、用意するのはもちろん1種類で問題ありません。

アルカリ電解水を用意するのは、石けんの洗浄力をアップさせるためです。

そこまでひどい油汚れでなければ、石けんだけで落とすこともできます。

でもちょっと時間がかかったり、手間がかかってしまいそうなので……今回は、アルカリ電解水と混ぜて使う方法をご紹介していきますね!

油汚れは、お掃除をしないでほったらかしにしていればいるほど、ガンコになっていきます。

参加が進んでいって乾き、じわじわと黄ばんで、そして固まっていく……。固まってしまった油汚れは、かなりガンコな部類です。

でも今回の石けんとアルカリ電解水を混ぜて使う方法なら、そんなガンコな油汚れも落とせるはずです!

もちろん、まだ汚れが固まっていなくてサラサラとしている油汚れであれば、粉石けんでも汚れは落とせます。

そのときはアルカリ電解水ではなく、普通のお水で洗浄液を作ってくださいね~!

キッチン掃除用の泡石けんを作る

それではキッチン掃除に使う、泡石けんを作っていきましょう。

まずはお鍋にアルカリ電解水を50グラムほど入れ、火にかけて温めます。

キッチンに多い油汚れは、熱の力でも落とすことができます。

なので出来るだけ熱くしたほうが効果的ではあるのですが、あまり熱いとお掃除をするときにヤケドをしてしまいますからね。

それにこの後、作った洗浄液をペットボトルに移して使います。

あまり温度が高いと、ペットボトルが変形してしまうので、手に持てる温度として60度くらいまでにしておきましょう!

そして粉石けんをひとつまみ入れます。

ひとつまみは指3本でつまんだときの量ですね!これも大体で構いません。

そしてマドラーで、粉石けんとアルカリ電解水を混ぜていきます。

温度が60度くらいで、粉石けんもすべて溶けたらOKです!

このとき粉石けんはすべて溶けていなくても問題ないのですが、残っているとペットボトルに移しきれずなべ底に残ってしまいます。

なのでマドラーでうまく混ぜて、全部溶けるようにしたいですね!

それでは作った洗浄液をペットボトルに移していきます。

移し替えにはお掃除用に使っているじょうごを使いました。

すべて移し替えたら、ペットボトルを振って泡立てます!

でも……今回用意したペットボトルは、残念ながらキャップを捨ててしまったんですよね。

なのでラップを巻き付けて、手で抑えながら振っていきます。

みなさんはキャップをつけて、ペットボトルを振ってくださいね……!

ペットボトルの中があわあわになったら、これでキッチン掃除の泡石けんが完成です!

どうしてわざわざ泡にしたのかというと、キッチンの壁面の掃除にも使いたいからです。

液体のままよりも、泡になっていたほうが流れ落ちにくいですからね!

ガンコな油汚れのように、固く黄ばんだ汚れは、洗浄液をしっかりと密着させないと落ちてくれません。

いくら洗浄力の高い洗剤を用意しても、一瞬しか付かないのであれば効果は薄いんですよね。

なのでペットボトルに移して、あわあわにした状態にしました。

泡石けんが完成したので、次は実際にお掃除をしていきますよ~!

「牛乳石けん赤箱」で作った泡石けんの使い方

それでは「牛乳石けん赤箱」で作った泡石けんの使い方をご紹介していきますね。

残念ながら今回お掃除をするキッチンには、ガンコな油汚れはついていません。

なのでビフォーアフター!という形ではお見せすることはできないのですが、やり方だけでも参考にしてもらえたらな、と思います♪

キッチンの壁を泡でお掃除!

まずはお掃除用のゴム手袋をつけます。

そして先ほど作った洗浄液を、ペットボトルをギュッ!っと押して出します。

こんな風に、泡がでてきますね♪

泡が手のひらに出てきたら、汚れが気になるところに塗りつけていきます。

塗った状態がこんな感じです。

泡状になっているので、壁のように縦になっているところでもしっかりと貼りついてくれますね。

汚れがひどくなければ、このままふき取ってしまいましょう。

汚れがひどいときは、10〜15分ほど放置して、かためのスポンジでこするといいですね!

10〜15分放置することで汚れが柔らかくなっているので、そんなに力をいれてゴシゴシしなくて大丈夫です。

これで黄ばんだりかたくなってしまった汚れも、落ちてくれると思います!

そして汚れが落ちたらいきなりクロスで拭き上げるのではなく、キッチンペーパーやティッシュペーパーでふき取ると良いですね。

茶色い泡になっているときは、使い捨てのペーパーで一回拭いた方が、クロスが汚れなくてすみますよ〜!

そして最後に、水拭きをしましょう。

これで油汚れがついたキッチンの壁もキレイになりますよ!

IHの天板も石けんでお掃除!

つぎはIHの天坂をお掃除してみましょう。

ここは少し茶色い油汚れがついているので、汚れの落ち具合がわかるかもしれませんね~♪

同じようにペットボトルをギュッ!と押して泡を出します。

ここは壁とはちがい平らな場所ですから、ペットボトルを傾けて泡ではなく液体を出しても構いません。

こんな風にペットボトルを傾けると、泡ではなく液体が出てきます。

もちろん液体でも石けんですから、油汚れのお掃除はしっかりと出来ます。

でもどちらかというと、泡の方がお掃除がしやすいのかな、と思います。

なので今回も泡でお掃除をしてきますね!

ペットボトルをギュッ!と押して、手のひらに泡を出します。

そして手のひらで天板をなでるように、泡を広げていきます。

あんまりゆっくりとお掃除をしていると、せっかく温めた洗浄液がぬるくなってしまいます。

熱も油汚れをおとすものの一つですから、できるだけ熱いうちにお掃除をしていきましょう!

天板全体に泡を広げたら、ペーパーで泡をふき取ります。

油汚れはキレイに落ちましたね!

コンロのまわりも石けんでお掃除!

最後にコンロの奥のほうに茶色い油汚れがついているのを見つけました。

ここも同じように、「牛乳石けん赤箱」の泡石けんで落としてみましょう〜!

だいぶ使ったので、ペットボトルのキャップを閉めてもう一回しっかりと泡立てます。

今回用意したペットボトルはキャップがないのでラップで代用していますが……。

泡だったら、同じように手のひらにだして汚れに塗ります。

そしてスポンジでこすり洗いをしましょう!

ガンコな汚れであればスポンジ洗いの前に少し放置をした方がいいですね。

でも今回はそこまでガンコでなさそうなので、すぐにスポンジ洗いをしてしまいます。

ペーパーで泡をふき取ると……ご覧の通りキレイになりました!

今回のお掃除のポイント

ということで今回は「牛乳石けん赤箱」を使って、キッチンの油汚れを落としてみました。

「牛乳石けん赤箱」とアルカリ電解水とを混ぜて使っているので、ホントに汚れがスルッと落ちてくれます!

最後に今回のお掃除のポイントについて、いくつかお話をしていきますね〜!

ポイント①「牛乳石けん赤箱」の洗浄力を高めて使う

今回のお掃除のポイント、一つ目は、「牛乳石けん赤箱」の洗浄力を高めていく、ということです。

洗浄力を高めるために今回は、「牛乳石けん赤箱」を水道水ではなくアルカリ電解水で溶かしました。

アルカリ電解水を使うことで、洗浄液のアルカリ度がぐんと高くなります。

アルカリ度が高くなればなるほど、油汚れは落ちやすくなります!

それと溶かすときに、お鍋に火をかけて温めましたね。

油汚れは、熱でも落とすことができます。石けんも溶けやすくなりますし、一石二鳥です!

温度も高い方が効果は高いのですが、温めすぎには注意してください。

ペットボトルが変形してしまったり、お掃除中にヤケドをしてしまうかもしれません。

手で触っても問題ないくらいの温度、だいたい60度くらいにしておきましょう。

そして今回、「牛乳石けん赤箱」を使ったのにも理由があるんです。

石けんにはもともと界面活性作用があります。しかもアニオン界面活性剤という、比較的洗浄力が高いものなんですよね。

それに石けん自体がアルカリ性なので、アルカリ電解水のようにアルカリの力もはたらきます。

というように今回のお掃除では、アルカリの力、熱の力、そして界面活性剤の力と3つの力をつかって、ガンコな油汚れも落とせるようにしています〜!

ポイント②汚れとの接触時間を長くつくる

そして今回のお掃除のポイント、2つ目は「泡」です。

いくら洗浄力が高い洗浄剤を使っても、長くとどまってくれていないと、十分汚れを落とすことができません。

特に壁面のように縦になっているところは、洗浄液が流れていきやすいですよね。

壁面だけでなく、キッチンだとレンジフードの整流板、レンジフードの内部なんかもお掃除しにくい場所ですね。

でもガンコな油汚れがついてしまいやすいので、今回ご紹介した壁面のお掃除法みたいに、泡を使ってお掃除をするのがおすすめです!

特別なアイテムがなくても、ペットボトルがあれば泡がカンタンに作れます。

みなさんも是非、試してもらえると嬉しいです!

泡石けんは一度で使い切れる量だけ作ろう!

最後にお掃除をするうえで大事なことをお伝えします。

お掃除用の泡石けんは、一度に使い切れる量だけ作ってくださいね。

今回はアルカリ電解水は50グラムで作りました。

もしキッチンの壁面、天板、レンジフードの中までしっかり洗う、なんてときも100グラムくらいで十分かと思います。

今回ご紹介した泡石けんは、時間がたつとプリンのようにかたくなってしまいます。

プリンみたいになった石けんも使いみちはあるのですが……今回のように泡でお掃除はできなくなってしまいますね。

それに今回のお掃除では、熱のちからもつかっています。

せっかくの熱のちからが2回目以降は働かなくなってしまいますから、一度で使い切れる量だけ作ったほうがいいですね!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は人気の固形石けん「牛乳石けん赤箱」を使って、キッチン掃除をしてみました。

他の洗剤と混ぜたり、作り方を工夫することで、とってもお掃除しやすい洗剤を作ることができました!

みなさんも是非、参考にしてみてくださいね。

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2024/11/14 13:41:35時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました