リビング:フローリング

良コスパ&安心安全♪牛乳石鹸「赤箱」でフローリング掃除

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

牛乳石鹸「赤箱」でフローリングを安心・安全にピカピカに!
牛乳石鹸の「赤箱」を使えば、リビングやダイニングの床を手軽に、コスパ良く、安心安全に拭き掃除できます。小さなお子さんやペットのいるご家庭にもおすすめです。

▼準備するもの
牛乳石鹸「赤箱」
ゴム手袋
お湯を入れる洗面桶
「洗って使えるペーパータオル」
「クイックルマグネットワイパー」

▼掃除方法
石けん洗浄液を作る: 洗面器のお湯に「赤箱石けん」をそのまま手でクルクルと溶かし、泡立てる。
「洗って使えるペーパータオル」を石けん洗浄液に浸し、軽く絞って「クイックルマグネットワイパー」に取り付ける(サイズがぴったり)。
石けん洗浄液を床に軽く撒きながら、ワイパーでフローリングをスーッと拭いていく。

▼メリット
安心安全: 体洗い用石けんなので、成分が優しく、お子さんやペットにも安心。
コスパが良い: 「赤箱」は高濃度(ほぼ界面活性剤100%)で非常に経済的。
拭きあがりがさっぱり: ベタつきやヌルつきがなく、サラサラの仕上がり。二度拭き不要。

▼デメリット・注意点
洗浄液準備の手間: スプレー洗剤と異なり、お湯で溶かす手間がかかる。
作り置き不可: 防腐剤が入っていないため、洗浄液はその日のうちに使い切る。
石けんカス: 濃すぎると白いスジが残ることがあるが、拭き取ればOK。
洗剤の種類: 体洗い・手洗い用石けんが安心。洗濯用石けんは蛍光増白剤が含まれるため避ける。液体石けんでも代用可能だが、コスパは劣る。

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

以前固形石けんを使った床拭き掃除をご紹介したのですが、かなり好評だったので、今回はさらに手軽にできる方法をご紹介します!

使うのは、牛乳石けんの「赤箱」。この石けんひとつで、リビングやダイニングの床をサッと拭けちゃうんです♪

とにかくコスパが良くて安心安全。しかも床をピカピカにできるので、小さなお子さんやペットのいるご家庭にもおすすめですよ。

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

石けん床掃除に使うアイテムの紹介

まずは使うアイテムからご紹介しますね。

今回の主役はもちろん、牛乳石けんの「赤箱」

そしてゴム手袋、お湯を入れるお掃除用の洗面桶を用意しましょう。

拭き掃除に使うのは、「洗って使えるペーパータオル」

今回は食器を拭いたあと乾かしておいたものを再利用しています。しっかりしていて、床掃除にもぴったりなんです♪

最後に登場するのは、「クイックルマグネットワイパー」

床全体をサッと拭きたいときに、とっても便利なアイテムです!

用意するのは、これだけ。

洗剤も道具も身近なものでそろうから、思い立ったらすぐに始められますよ〜♪

石けん洗浄液とワイパーの準備

それではさっそく、床掃除の準備をしていきましょう!

石けん洗浄液をつくる

以前ご紹介した方法では、石けんをおろし金ですりおろして「粉せっけん」にしてから水に溶かして「水石けん」にしていました。

しっかりお掃除したいときにはおすすめなのですが、「手軽に今すぐ拭き掃除したい!」という場面ではちょっぴり手間がかかります。

そこで今回ご紹介するのは、もっとシンプルで時短なやり方。

洗面器にお湯をいれて、「赤箱石けん」をそのまま手でクルクルと溶かしていくだけでOKなんです♪

石けんが少し泡立ってきたら、それで準備完了。

ほんの少ししか溶けていなくても、しっかり洗浄力はあるんですよ~!

床の汚れが気になるときは、石けんを少し多めに溶かして、拭いたあとに水拭きをプラスしてもいいですね。

ワイパーに取り付ける

泡立った石けん洗浄液ができたら、「洗って使えるペーパータオル」を浸して、軽く絞ります。

ぎゅっと固く絞るよりも、ほんのりしっとり感が残るくらいのやわらかさでOK♪

泡がギリギリ残るくらいが、拭き心地としてもちょうどいいんです。

ペーパータオルを、「クイックルマグネットワイパー」に取り付けます。

実は「洗って使えるペーパータオル」と「クイックルマグネットワイパー」ってサイズ感がぴったりなんですよ〜!

クイックルワイパー専用のシートでなくても取り付けられますし、自作洗剤も使えるのでかなり重宝しています。

ペーパーをしっかりセットして、カチッと留まれば準備完了です。

実際にフローリング掃除をしてみました

準備ができたら、さっそく拭き掃除スタート♪フローリングを拭いていきましょう!

作っておいた石けん洗浄液は、床に軽くパッパッと撒いておくとよりスムーズに拭き掃除ができますね。

ちなみに今回は、あらかじめホコリ取りを済ませておきました。

ワイパーでスーッと拭いていくと……気持ちよく汚れが取れていきます♪

力を入れなくても、しっかり皮脂汚れを落としてくれるのが、石けんのいいところですよね。

固形石けん掃除のメリット

拭き掃除をしながら、今回は固形石けんを使うメリット・デメリットについてもお話していきますね。

安心安全に掃除できる

固形石けん掃除のメリット、1つ目は安心安全に掃除できること、です。

今回使っている「赤箱石けん」は、もともと体を洗うための石けんなので、成分もとってもやさしくてお肌にも安心なんです。

そのため小さなお子さんがいるご家庭や、室内でペットを飼っている方にもぴったり♪

強い合成洗剤を使わずに、ナチュラルにお掃除したい方におすすめの方法ですね。

コスパがいい

固形石けん掃除のメリット、2つ目はコスパがいいことです。

石けんに含まれている界面活性剤は「アニオン界面活性剤」と呼ばれるグループに分類される、洗浄力の高い界面活性剤です。

しかも固形石けんは、ほぼその成分がギュッと詰まったほぼ100%の高濃度

たとえば無添加の石けんだと「石けん分100%」と表示されていることもありますね。

それでいて、「赤箱」は3個入りで300円ほど。

一度の拭き掃除で使うのはほんの少しだけなので、一度買えば長く使えてとっても経済的なんです♪

ちなみに、合成洗剤として人気の「ウタマロクリーナー」は界面活性剤濃度5%、「クイックルホームリセット泡クリーナー」は0.4%。

それと比べると、ほぼ界面活性剤が100%の石けんがどれだけ高濃度か、わかりますね~!

拭きあがりがさっぱり

固形石けん掃除のメリット、3つ目は拭きあがりがさっぱりすることです。

石けんがギリギリ泡立つくらいで使っていますし、拭いたあとの床はベタつかず、サラサラしていてとっても快適なんです♪

「ウタマロクリーナー」のような合成洗剤を使ったときに感じがちな、ヌルヌル・ベタベタ感はまったくありません。

石けんなら二度拭きや水拭きしなくてもいいのは、かなりお手軽ですよね。

固形石けん掃除のデメリット

もちろん、固形石けんを使ったお掃除にもデメリットはあります。

洗浄液を準備する手間がある

固形石けんを使ったお掃除のデメリット、1つ目は洗浄液を準備する手間がある、です

今回ご紹介した方法は、以前の一度おろし金で粉石けんにしてから水石けんにする方法、よりはずっと手軽になっています。

ですがそれでもお湯を用意して、石けんを泡立てて……という手間がかかりますね。

その点、「ウタマロクリーナー」のようなスプレータイプの洗剤なら、ボトルを手に取ってシュッと吹きかけるだけ。

忙しいときや「今すぐサッと拭きたい!」というときに、すぐ使えるのはいいですよね。

洗浄液を作り置きできない

固形石けんを使ったお掃除のデメリット、2つ目は洗浄液を作り置きできない、です。

「赤箱石けん」には防腐剤が入っていないので、泡立てて作った石けん洗浄液は時間が経つと雑菌が繁殖する可能性があります。

とくに今回のようにお湯で薄めた状態だと、なおさらその日のうちに使い切らないといけません。

なので石けん洗浄液は、使うぶんだけを少量ずつ作るのがポイント!

お湯もたっぷり使うのではなく、必要な分だけ入れておくようにすれば、作りすぎることもありませんよ~。

石けんカスが残ってしまう

固形石けんを使ったお掃除のデメリット、3つ目は石けんカスが残ってしまう、です。

たとえば石けんを濃いめに溶かしすぎたときや、床に油汚れやひどい汚れがたっぷりついていたときは、白っぽいスジのような「石けんカス」が残ってしまうことがあります。

今回のお掃除でも特に目立った石けんカスは出ていませんし、基本的にそこまで気にするものでもありません。

もし白いスジが残っていたら、もう一度拭き取ってあげてくださいね。

汚れはどれくらい落ちた?

床全体を一通り拭き終えたところで、最後にどれくらい汚れが取れたのかを見てみましょう!

ペーパーをひっくり返してみると……ご覧のとおり汚れが回収できました。

あらかじめホコリは取っておいたのですが、意外と汚れていたんですね。

今回のお掃除のポイント

ということで今回は、「赤箱石けん」を使ってリビングダイニングの床を拭き掃除してみましたが、いかがでしたでしょうか?

石けん掃除は安心して使える

今回のお掃除法は、「赤箱石けん」でなくても同じように使えます。

たとえばおなじ牛乳石けんの「青箱」でもいいですし、ほかの固形石けんでも基本的にはOK!

ただし体洗い用石けんや手洗い用石けんのほうが、より安心して使えるかなと思います。

さらに安心して石けん掃除をしたい方は、無添加石けんを使うとさらに安心感がアップ♪

牛乳石けんのシリーズにも、無添加のタイプがありましたね~。

洗濯用石けんはおすすめしない

石けんには洗濯用石けんのように蛍光増白剤が入っているものもありますが、これは拭き掃除に使うのは避けたほうがよさそうです。

蛍光増白剤はお掃除後も残ってしまう成分ですし、お肌の弱い方だと影響を与える可能性もあります。

液体石けんなら便利

ちなみに……液体石けんでも同じようにフローリング掃除できます。

液体の石けんは固形石けんよりもコスパの面でやや劣りますが、いちいち溶かす手間がなくてとっても手軽です。

ご自宅に固形石けんや液体石けんがあれば、ぜひ今回の方法を参考にして、拭き掃除に活用してみてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「赤箱石けん」を使って、安心・安全にできるやさしい床拭き掃除の方法をご紹介しました。

市販のスプレー洗剤と比べると、多少の手間はありますが、それを上回るナチュラルさとコスパのよさが魅力です。

気になる方はぜひ一度試してみてくださいね。

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/08/17 18:24:00時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました