おしっこ臭を根本からなくす!トイレのルックを上手に使ったトイレ掃除術
トイレのルックの使い方
- トイレのルックは便器内側の掃除だけでなく、便座やタンク、床の拭き掃除にも使用できる。
- 使用時には100mlの水に対して1mlの洗剤を使って希釈液を作成し、スプレーボトルで拭き掃除を行う。
拭き掃除の方法
- トイレ本体(便座、タンク、フタ)は、「トイレのルック」の希釈液をペーパータオルに吹きかけて拭く。
- 洗剤の酸性成分はマイルドで、特に日常的な掃除には十分効果的。
便器内側の掃除
- 便器内側は「トイレのルック」をかけてしばらく放置した後、研磨力のあるスポンジでこすって汚れを落とす。
- 特に便器のフチ裏や水が出てくる穴を重点的に洗う。
注意点と使い方
- 便座やウォシュレットは水拭きで仕上げる。特にウォシュレットノズルは故障のリスクがあるため、中性洗剤を使用する。
- トイレの説明書には「中性洗剤以外は使わないように」と記載されているが、実際には酸性やアルカリ性の洗剤が販売されていることへの矛盾も紹介。
「トイレのルック」の効果
- 皮脂汚れやおしっこ臭、尿石を落としやすい。
- 除菌効果と消臭効果もあり、トイレの清潔を保つために便利。
「トイレのルック」は、便器やトイレ全体の掃除に適したマイルドで効果的な洗剤です。
特に日常的な掃除に役立ち、消臭や除菌の効果もあるので、トイレ掃除を効率よく行いたい人におすすめです。
こんにちは!のぞみです。
丁寧にトイレ掃除をしたはずなのに、なぜかおしっこのニオイがきになる……なんてことはありませんか?
しっかりお掃除したつもりでも、便座や便器の隙間に汚れが残っていたり、時間が経ってガンコになった汚れは落とせていなかったりします。
そこで今回はおしっこのニオイと汚れに効果がある、酸性洗浄剤の「トイレのルック」を使ってトイレの念入り掃除をしていきます!
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
「トイレのルック」について
今回メインで使っていく洗剤は「トイレのルック」です。
「トイレのルック」といえば便器の内側掃除に使う人が多いかもしれませんが、実は拭き掃除にも使えるんです!
裏面の説明書きをみると、左側に便器内での使い方、右側にタンクや便座、床での使い方が書かれています。
タンクや便座に使うときは「水1リットルに10ml(1押し)」とありますね。
ただ1リットルも洗浄液があっても使い切れないので、今回は水100mlに「トイレのルック」は1mlで作っていきます!
使用するアイテムの紹介
つぎにお掃除でつかうアイテムを紹介していきます。
メインの洗剤は先ほどご紹介した「トイレのルック」です。
拭き掃除をしていくので、スコッティの「洗って使えるペーパータオル」を2枚用意しました。
一度食器の水気取りに使った物を乾かしてお掃除していきます。
便器内側のこすり洗いには、研磨力のある「使い捨てロールスポンジ」を使います。
ザラザラとした触り心地で、3COINSで購入しました。
希釈液はスプレーボトルに作っていきます。
お掃除用の洗面桶に「トイレのルック」を1グラムいれたら、水100mlと混ぜてスプレーボトルに移し替えましょう。
便器内側に洗剤をかける
それではゴム手袋を着用し、換気もよくしたらお掃除を始めていきます。
ざっとホコリ取りをし、お掃除中に水が流れていかないようトイレのコンセントも抜いてきますね。
まずは「トイレのルック」を便器の内側にまわしかけていきましょう。
特に意識したいのは、汚れがガンコになりやすい便器のフチ裏、そして水が出てくる穴ですね。
洗い忘れもしやすいので先に洗剤をかけておきましょう。
洗剤がすこしまだらになっていても、しばらくすれば便器の内側全体につくので大丈夫です。
放置しているあいだに拭き掃除をしていきましょう!
トイレ本体の拭き掃除
便器の内側に洗剤をおいているうちに、トイレ本体の拭き掃除をしていきましょう。
「トイレのルック」の100倍希釈液をペーパータオルに吹きかけたら、便座、タンク、フタと拭いていきます。
「トイレのルック」は酸性洗剤ではありますが、そこまで酸は強くないマイルドな洗剤です。
さらに今回は水で100倍に薄めていますし、洗剤のニオイもほとんど気になりません!
ただし……尿石のようなガンコな汚れになると、「トイレのルック」を薄めたものではなかなか落とせません。
ですが最近のトイレは汚れがつきにくいような工夫がされているので、普段からお掃除できていれば「トイレのルック」で落とせないくらいの尿石がついてしまうかともそうそうないと思います!
引き続き拭いていきますね。
便座の内側にある溝にはおしっこ汚れが入り込んでしまいやすいので、爪をたてて奥までしっかり拭きましょう。
「トイレのルック」がトイレ掃除にちょうどいい理由
酸は強いほうが尿石・おしっこ汚れ・おしっこ臭を効率よく落とすことができます。
ですが酸が強すぎると、素材への負担も大きくなってしまいます。
素材への負担をすくなく、やさしくお掃除をするなら「トイレのルック」くらいがちょうどいいのかもしれませんね。
それに「トイレのルック」はトイレ専用の洗浄剤です。
クエン酸のような酸でもおしっこ汚れ・おしっこ臭
落とせますか、「トイレのルック」ならトロッとしたジェルが便器の内側にもぴったり張り付いてくれて断然使いやすいですよね〜!
便器内側をこすり洗い
拭き掃除が終わったら、洗剤をかけて放置していた便器の内側のお掃除をしていきます。
「トイレのルック」をかけてしばらく置いておいたので、汚れがかなり柔らかくなっているはずです!そこで研磨力のあるスポンジでこすっていきましょう。
今回使うのは3COINSの「使い捨てロールスポンジ」です。
ザラザラとした質感なのでこする力がありますし、使い捨てなので汚れが多いトイレにも気軽に使えますね。
手で直接便器のお掃除をすることに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが……わたしはよく手でこすって洗っています。
ブラシを使うのもいいとは思いますが、力が伝わりやすいですし、手でこすったほうが汚れの落ち具合もわかりやすいですよ!
トイレブラシがなければトイレに置く道具も減って、ホコリ取りや拭き掃除もずっとラクになります!
お掃除したいなと思ったとき、すぐお掃除を始められるようになっておすすめです♪
トイレ本体の水拭き
便器の拭き掃除が終わったら、仕上げに水拭きをしていきます。
わたしはいつも「トイレのルック」の希釈液で拭き掃除をするとき、水拭きはしないのですが……「トイレのルック」の取り扱い説明書に「拭いた後に水拭きする」とあるので、今回はしっかり水拭きまでしていきますね。
新しいペーパータオルを水で湿らせ、便座から拭いていきます。
我が家の便座はプラスチック製なのですが、光沢があるのであまり強い洗剤を使うと傷んでしまうかもしれません。
いくら100倍に薄めているとはいっても「トイレのルック」は酸性洗剤ですし、お肌が直接触れる場所ですし、水拭きしておいたほうが安心ですね!
ちなみに……トイレの取り扱い説明書をみてみると「中性洗剤以外は使ってはいけない」と書かれています。
特にウォシュレットや便座のような配線が通っているところには、中性洗剤以外の強い洗剤は使用NGとなっています。
なので中性洗剤以外を使ってトイレ掃除するのは自己責任になってしまうのですが……それでもお店にいけば酸性やアルカリ性のトイレ用洗剤がたくさん売られていますよね。
トイレメーカーは「中性洗剤以外は使ってはいけない」と言っているのに、どうして洗剤メーカーさんは酸性洗剤やアルカリ性の洗剤が売られているのか?
この矛盾については、茂木さんが詳しく解説してくれています。気になるかたはぜひチェックしてみてくださいね。
ウォシュレットは水拭きで
最後にウォシュレットをお掃除していきましょう。
ウォシュレットノズルの周りは故障のリスクが高いので、基本的に中性洗剤で洗っていきます。
今回めだった汚れはないので、ペーパーで水拭きするだけにしておきますね!
今回のお掃除のポイント
ということでここまで、「トイレのルック」を使ってトイレのお掃除をしていきました。
最後に今回のお掃除のポイントをお話していきます!
「トイレのルック」は皮脂汚れも落とせる
「トイレのルック」を使ったトイレ掃除のポイント、1つ目は皮脂汚れをしっかり落とせることです。
「トイレのルック」は酸性洗剤ではありますが、界面活性剤も配合されているので皮脂汚れを落とすことができます。
トイレには便座、手すりなど意外と肌が触れるところがたくさんあります。
おしっこ臭をとるのと同時に、皮脂汚れも落とせるのはありがたいですね♪
除菌と消臭も同時にできる
「トイレのルック」を使ったトイレ掃除のポイント、2つ目は除菌と消臭が一度にできるというところです。
まず消臭効果については、「トイレのルック」の酸でおしっこのアンモニア臭を中和してくれます。
ニオイを原因からやっつけてくれるので、お掃除後はかなりすっきりしますよ!
また「トイレのルック」は除菌効果もあります。
トイレは気になる菌も多い場所ですし、拭き掃除をしながら除菌&消臭していきましょう♪
便器のお掃除にも使える
「トイレのルック」を使ったトイレ掃除のポイント、3つ目は便器のお掃除にも使えるということです。
今回はおしっこ臭を取り除くのをメインでやっていったのですが、便器にガンコな尿石がついているとそれがニオイを放っていることがあります。
「トイレのルック」は比較的マイルドな洗浄剤ではありますが、少し時間をおいておくとガンコな汚れも落としやすくなります。
今回も一番はじめに便器の内側に洗剤をかけ、しばらくしてから研磨スポンジでこすっていきましたね!
放置時間が長ければ素材への負担も大きくなってしまいますが、より効率的に汚れが落とせるようになるので、ぜひやり方を押さえておいてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「トイレのルック」を使ってトイレの気になるおしっこ臭を取り除くお掃除法をご紹介しました。「トイレのルック」をお持ちの方はぜひ一度試してみてくださいね。
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪