お風呂:浴槽

「茂木和哉キッチン用」VS「金鬼」!バスタブ水垢落としに使えるのはどっち?

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

浴槽のヘリについたガンコな水垢を落とすには、研磨または酸の力を使った2つの方法があります。どちらも強力ですが、素材への影響を考慮して選ぶことが大切です。

▼「茂木和哉キッチン用」で研磨する
使うもの: 「茂木和哉キッチン用」、ラップで作った「ラップたわし」。
・手順
洗剤を少量つけ、ラップたわしで優しくこする。
最初は軽い力で試し、必要に応じて少し力を加えてこする。

・特徴
研磨剤が細かく、傷がつきにくい。
水垢を物理的にこすり落とす。

▼プロ向け洗剤「金鬼」で溶かす
使うもの: プロ専用の業務用洗剤「金鬼」、研磨スポンジ「超人たわしZ」。
・手順
「金鬼」を2〜5倍に薄めた洗浄液を作る。
スポンジに含ませて、短時間でこすり洗いする。
使用後は必ずシャワーでしっかり洗い流す。

・特徴
酸の力で水垢を溶かす最強クラスの洗浄力。
薄めても強力なため、素材を傷めたり変色させたりするリスクがあるので注意が必要。

どちらの方法も水垢をきれいにできますが、「茂木和哉」は素材への優しさを、「金鬼」は徹底的な汚れ落ちを優先したい場合におすすめです。

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

今回はプラスチック浴槽のヘリについたガンコな水垢を落とす方法を2つご紹介していきます。

水垢は酸や研磨の力を使えば落とすことができますが、そのぶん素材を傷めてしまうことも……。

大事なのは、注意点を押さえながら丁寧に進めることですよ~。

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

※ここでご紹介する方法はあくまで一例です。実際に試すときは、必ず製品の表示や浴槽の素材に合うかどうかを確認してから、自己責任で実践してくださいね。

目次
  1. 「茂木和哉キッチン用」で水垢落とし
  2. 「金鬼」で水垢落とし
  3. まとめ

「茂木和哉キッチン用」で水垢落とし

今回は、樹脂製のバスタブについた超ガンコな水垢落としに挑戦していきます。

まず最初は「こすって落とす」やり方からですね。

メインで使っていくのは「茂木和哉キッチン用」!頼もしいアイテムですね。

さらに用意するのがラップです。こすり洗いに使うので、適当な長さにカットして、大きめにしておくと力が入れやすいのでおすすめですよ。畳んでいけば、即席の“ラップたわし”が完成です♪

水垢はどれくらい付いている?

お掃除を始める前に……どれくらい水垢がついているのかを見ていきましょう。

ちょうど光が当たっている部分には、よく見るとウロコ状の水垢がしっかりついていますね。角度を変えてみると、よりハッキリわかると思います。

バスタブのヘリにこびりついているのは、まさに超ガンコな水垢ですよね。これは一筋縄ではいきませんよ〜!

早速こすってみる

それでは、さっそくこすっていきます!

「茂木和哉キッチン用」をよく振って、バスタブのヘリに少しだけつけたら、ラップたわしで優しくこすり始めます。最初は力を入れすぎないほうが安心ですね。

ちなみに「茂木和哉キッチン用」は、茂木和哉シリーズの中でも研磨剤が一番細かいタイプです。

傷がついてしまうリスクは低いのですが、それでもこすっていく以上、多少の傷がついてしまうリスクはあります。そこは注意して使ってくださいね。

こすり洗いをしたら、一度ティッシュで拭き上げてみましょう。

……どうでしょうか?だいぶ水垢が取れてきたように見えます!

近くで見るとまだ残っているように見えますが、少し引いて見ると最初にあったウロコ状の水垢がしっかり薄くなっているのが分かりますね。

もう少し力をいれてこすってみる

今度はもう少し力を入れてこすってみますね。「茂木和哉キッチン用」をバスタブのへりにつけて、ラップたわしをしっかり押し当ててこすりますね。

……さぁ、どうでしょうか?

表面はツヤがなくなって、少しモヤっとした感じになっています。それでも、水垢はまだ完全には落ちきらずに残っていますね。

3回こすってみると?

ということで、もう少し挑戦してみますね。3回目のこすり洗いです!

仕上がりをじっくり見てみると……うーん、やっぱり少しモヤっと残っています。

ただ、肉眼で見るとかなりキレイになってきましたよ。

まだ曇っているようにも見えなくはありませんが、水垢はほとんど落ちて、見た目はお掃除前よりずっと良くなっています♪

私個人の意見としては「茂木和哉キッチン用」でも十分水垢はキレイになるので、基本はこの落とし方を選びますね。

ですが……これは、多少傷がついても水垢をキレイに落としきりたいか?、それとも多少水垢が残ってもいいからバスタブへの負担をできるだけ減らしてお手入れしたいか?次第だと思います。

「金鬼」で水垢落とし

さて、少し場所を変えて2つ目のお手入れをしてみましょう。

バスタブにはまだまだガンコな水垢がしっかり残っているので、ここで次の方法を試していきたいと思います!

登場するのは……最強クラスのシリカスケール洗浄剤「金鬼」です。名前からして頼もしさがありますよね♪

ただし、この「金鬼」は一般向けには販売されていない、プロ専用の業務用洗剤なんですよね。

なので「こんな洗剤もあるんだ~」と参考にする程度にしておいてください!

「金鬼」の2~5倍希釈液をつくる

「金鬼」を使うときは、原液のままでは素材を傷めるリスクがとても高いので、必ず薄めて使います。

薄める割合は汚れ具合によって調整するのですが、目安は原液から5倍程度まで。今回は2〜3倍くらいにして試してみますね。

お掃除用の容器に「金鬼」をほんの少し入れて、同じくらいか少し多めの水を加えます。

できた洗浄液をスポンジにつけてこすっていきますが、今回使うのは「超人たわしZ」

硬めのスポンジの方が汚れ落ちがいいので、「金鬼」との相性はバッチリだと思いますよ♪

水垢はどれくらい付いている?

では水垢の状態をズームでチェックしてみましょう。

見てのとおり、しっかりとウロコ状にこびりついていますね。なかなか手強そうです!

「金鬼」と「超人たわしZ」でこすり洗い

それでは、水で5倍ほどに薄めた「金鬼」を少量スポンジに含ませて、「超人たわしZ」でこすっていきますね。

「金鬼」は薄め方でリスクが変わりますが、実はどのくらいの時間、液が素材に触れているか?でも変色のしやすさが変わってきます。

初めて使う場合は、まずは短時間がおすすめ。塗り付けて1分ほどたったら、一度水で流して、サッと拭き取って様子を見ましょう。

拭き上げて確認すると……近くで見ると少し残りがあるようにも見えますが、肉眼ではかなりキレイになっています。

もう一度「金鬼」を塗り直して、スポンジ洗いをしていきます。

なお「金鬼」は塗り付けて少し置く「放置」が効く場面もあります。ただし、そのぶん変色リスクは上がります。放置するならごく短時間にとどめ、目立たない場所で試しながら慎重に進めてくださいね。

しっかり洗い流す

では、仕上げに拭き上げていきます。

……どうでしょうか?とってもキレイになりましたね♪

「金鬼」を使ったあとは、必ず最後にシャワーでしっかりと洗い流しましょう。そのとき、流しながらブラシで軽くこすってあげると安心です!

そのあと水気をしっかり拭き取ればお掃除完了ですよ。最後はクロスでサッと拭き上げて、ピカッと仕上げましょう!

どれくらいキレイになった?

では、水垢落としの仕上がりをチェックしてみましょう。

カメラ越しでも十分キレイになったのが分かると思いますが、肉眼で見るとさらにハッキリ実感できますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は樹脂製バスタブのヘリについたガンコな水垢を「茂木和哉キッチン用」と「金鬼」の2つの方法で落としてみました。水垢が落ちると、バスタブ全体の清潔感がぐっと上がりますね〜♪

どちらも強力な方法ですが、そのぶん素材への負担もゼロではありません。

仕上がりの見た目を優先するか、バスタブをなるべく守るか……お掃除で大事にしたいことに合わせて選んでいただければと思います!

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/10/19 18:52:09時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました