お掃除情報:商品紹介

白いタオルを優しく漂白♪「黒木真白」で黒ずみ・ニオイを落としてみた

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

白いタオルの黒ずみ・ニオイは「黒木真白」で解決!
洗濯しても落ちない白いタオルの黒ずみやニオイは、塩素系洗浄剤「黒木真白」でつけ置きすることで、素材に優しく、まるで新品のようにキレイになります。

▼「黒木真白」の特長
高濃度: 塩素濃度60%の顆粒タイプ。少量で高い漂白・除菌効果を発揮できます。
中性タイプ: 「ハイター」のようなアルカリ性漂白剤と異なり、素材への負担が最小限。長時間つけ置きしても生地が傷みにくい。
安定性: 塩素濃度が安定しており、効果が持続する。

▼つけ置き方法
洗浄液の準備:水5リットルに対し、「黒木真白」を5グラム加える。必ず常温の水道水を使用(お湯は塩素が分解されやすい)。
つけ置き: 黒ずんだタオルを洗浄液に浸し、30分〜45分ほどつけ置く。
仕上げ: つけ置き後、軽くすすいで絞る。

▼効果
黒ずみが薄くなり、白さが戻る。
気になるニオイも除去できる。
完全に真っ白にならない場合でも、素材に優しく漂白できるのが最大のメリット。

「黒木真白」は、白物衣類の黒ずみやニオイが気になるときに、安心してお使いいただける漂白・除菌剤です。

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

白いタオルって、洗濯機で洗ってもなかなか黒ずみやニオイが落ちないことってありますよね。

捨ててしまう前に一度「黒木真白」でつけ置きをしてみませんか?

素材に優しく、黒ずみはもちろん、気になっていたニオイまでちゃんと取れ、まるで新品みたいな仕上がりになりますよ〜♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

※ご紹介している方法は一例です。ご使用の際は、製品表示や素材への影響をよくご確認のうえ、自己責任でお試しくださいね。

使う洗剤と希釈濃度について

今回お手入れをしていくのはこちらの白タオル。だいぶ全体的に黒ずんできてしまいました。

洗濯して乾かしたあと、しばらく使っていなかったものなのですが、それでもこの黒ずみが残っているということは……通常の洗濯ではもう落とせない汚れということになりますね。

今回はこの黒ずみを、「黒木真白」を使ってしっかり落としていきたいと思います!

どんな洗剤を使っていくのかというと……今回使うのは「黒木真白」!

主成分は塩素系なので、白物の漂白にも向いている洗浄剤なんです♪

使い方の目安として参考にするのが「ハイター」の表示です。

「ハイター」の塩素濃度は約6%ですが、「黒木真白」はなんと60%!つまり10倍の濃さなんですね。

なので「ハイター」の使用量の10分の1の量にすれば、同じ塩素濃度のつけおき液が作れるということになります。

たとえば「ハイター」の取扱説明書では、水5リットルに対して12グラムを入れるとあります。

その場合「黒木真白」なら1.2グラムでOK。でも、1.2グラムを正確に量るのはちょっと難しいですよね。

その横にある「つけおき方法」には、水1リットルに「ハイター」10mlを加えて30分つけおくとあります。

この分量なら「黒木真白」は1リットルあたり1グラムで大丈夫!

今回はバケツにたっぷり作ってつけおきしたいので、水5リットルに「黒木真白」5グラムで用意してみようと思います。

この分量なら計量もしやすいですし、つけおきにもぴったりですね♪

ということで、「ハイター」のつけおき方法を参考にしながら「黒木真白」で白タオルの黒ずみ落としにチャレンジしてみましょう!

白タオルの「黒木真白」漬けをしてみました

洗浄液にタオルをつける

バケツには、5リットルの水を用意しました。

無印良品さんのバケツは内側に目盛りがついているのでわかりやすいです!

ここに、「黒木真白」を5グラム加えていきます。水5リットルに対して5グラムなので、わかりやすくて準備もしやすいです♪

「黒木真白」をパラパラと投入し、しっかり混ぜて溶かしておきます。

洗浄液ができたら、いよいよタオルを入れていきます。

あとはこのまま30分ほど、つけおくだけですね!

ちなみに、塩素系の洗剤全般にいえることなのですが……つけおきのときにお湯を使うのは避けたほうがいいんですよね。

塩素はとても不安定な成分で、熱や光に触れると分解されてしまいやすいんです。

お湯だと塩素が飛びやすくなってしまうので、つけおきには必ず常温の水道水を使いましょう♪

これは「黒木真白」でも「カビキラー」でも「ハイター」でも同じことです!

45分つけ置きしてみると?

30分ほどつけ置きしておく予定でしたが、すこし時間があいて結局45分ほど経過しました。

つけおき後のタオルを軽くすすいで絞ってみると……どうでしょうか?ほんのり白くなったような印象がありますね♪

「黒木真白」なら素材への負担が最小限

「黒木真白」のつけ置きで、白タオルは新品のように真っ白!とまではいかなかったものの、お手入れ前よりも白さが増してキレイにすることができました。

もっと確実に漂白するのであれば、塩素濃度を濃くしたり、つけおき時間を長くしたりするという手もありますが……正直「黒木真白」は長時間つけたからといって、ものすごく真っ白になる、ということはないのかな?と思います。

たとえば「ハイター」には、漂白時間は2時間以内にしてくださいといった注意書きがありますよね。

これは「ハイター」はアルカリ性で、漂白力が強いぶん、素材への影響も出やすくなるからです。

それに対して「黒木真白」は中性タイプの塩素剤

素材への影響は最小限にしつつ漂白できるのがメリットです。

なので長時間つけておいてもタオルが傷んでしまう……という可能性は低いのですが、そのぶん汚れ落ちもよくなる、という可能性も低いのかなと思っています。

というように、同じ塩素濃度であっても、液性がアルカリ性か中性かで、素材へのやさしさが変わってくるんですね。

全体的に見て……「黒木真白」はやさしく漂白したいときにぴったりな洗浄剤です♪

「黒木真白」はカビ取りや除菌に使える

「黒木真白」は、お風呂場や水まわりに発生するカビにも使える塩素系洗浄剤です。

そして今回のように、白いタオルや衣類の漂白にも使えるんですよ♪

塩素の除菌効果については、以前に茂木さんがとってもわかりやすい動画を公開されています。

「次亜塩素酸水」と「次亜塩素酸ナトリウム」の違いや、それぞれの除菌効果について詳しく解説されているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「黒木真白」を使って、白タオルの黒ずみ汚れを落としてみました。

ほんのりではありますが、使い込んだタオルも少し白さを取り戻してくれましたね。

また中性タイプの「黒木真白」なら、素材への負担も抑えつつ、塩素の力で除菌&漂白できるのがうれしいポイントです。

黒ずみやニオイが気になってきた白物アイテムがあれば、ぜひ使ってみてくださいね!

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/08/31 18:33:50時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました