キッチン:シンク・蛇口

専用洗剤いらず!キッチン泡ハイターでパイプ掃除を効率的にする裏技

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

スプレー洗剤の「キッチン泡ハイター」は、ポリ袋やラップで栓をする工夫をすることで、排水パイプ内のぬめりやニオイを、専用洗剤に負けないほど効果的に落とせます。

▼基本のつけ置き方法(シンク全体洗浄)
使うもの: キッチン泡ハイター、レジ袋(またはポリ袋)、水。
手順:
目皿を袋に入れる: 目皿をレジ袋の中に入れ、袋ごと排水口にセットする。
洗浄液を注ぐ: 袋に目皿が隠れる程度の水を注ぎ、「キッチン泡ハイター」をキャップ1杯(袋の中の水の1/4が目安)加え、袋の口を結んで栓にする。
ハイターを噴射: 栓をよけて、排水口の穴まわりに「キッチン泡ハイター」を吹きかける。
シンクにつけ置き: シンクに水をため(底面が隠れる程度)、「キッチン泡ハイター」をキャップ1杯加えて混ぜ、15分ほど放置する。
仕上げ: 栓を一気に外し、水の勢いでパイプ内の汚れを流し出す。

▼ラップを使った方法(パイプ内集中洗浄)
特徴: 目皿のつけ置きをしない場合や、水の使用量を抑えたい場合に有効。
手順:
排水口に「キッチン泡ハイター」を吹きかける。
目皿をラップで覆い、その上に重しを乗せて栓にし、泡をパイプ内に留める。
しばらく放置後、蛇口から水圧をかけて流す。

▼ポイントと注意点
効果: 泡をパイプ内に留めることで、ぬめりやニオイの原因にしっかり作用する。シンクにためた水を一気に流すことで、パイプ内の汚れを一掃する効果もある。
栓のコツ: 栓に使うポリ袋は、薄すぎないタイプを選び、シワができないように密着させることで水漏れを防ぐ。
安全性: 最近の排水パイプはほとんどが樹脂製のため、通常のつけ置きでパイプが傷む心配はほぼない。

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

排水パイプ専用の洗剤と言えば、「パイプユニッシュ」や「パイプマン」が定番ですね。

ですがスプレー洗剤の「キッチン泡ハイター」も、ちょっとした工夫で専用洗剤に負けないほどの効果を発揮できるんです!

今回は「キッチン泡ハイター」をより効果的に、そして安全にムダなく使える方法を、わかりやすくご紹介していきます!

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

目次
  1. パイプ内で洗浄液を留めるのがポイント
  2. お掃除前のようすをチェック
  3. パイプ掃除に使うもの
  4. 実際にパイプ掃除をしてみました
  5. うまく栓をするためのアイデア
  6. つけ置き洗いのポイント
  7. まとめ

パイプ内で洗浄液を留めるのがポイント

以前「キッチン泡ハイター」を使った排水パイプのお掃除法として、排水口の中にたっぷり洗剤を吹きかけた後、フタをして泡を閉じ込めるのがポイント、というのをご紹介しました。

そのときの実験では、透明のホースを排水パイプに見立てて、実際に泡の動きを見ていきました。泡が流れていくことなくとどまってくれるので、汚れ落ちの違いが一目瞭然でした!

今回はそのつけ置きを、より使いやすく改良した方法をご紹介していきますよ〜!

お掃除前のようすをチェック

ではまず、排水パイプの中がどんな状態なのか見てみましょう。

……なかなか汚れていますね。茶色っぽいぬめり汚れや黒ずみ汚れがしっかりとついています。

排水口って汚れがたまると、イヤなニオイがしてきますよね。

今回ご紹介する方法は、このパイプの中の汚れを落とすだけでなく、気温が高い時期に気になりやすいあのイヤなニオイの対策にもなるんですよ。

さらに今回のお掃除法なら、排水口まわりの汚れやシンクの底、そして目皿のぬめりまで一緒にスッキリ!

まとめてキレイにできる、とっても便利なお掃除法なんです♪

パイプ掃除に使うもの

まずは今回のお掃除に使うものからご紹介しますね。

用意するのはポリ袋。今回はレジ袋を使いました。

袋は薄いものだと破けてしまうことがあるのでご注意ください。少し厚みのあるタイプを選ぶと安心です。

そしてメインの洗剤は「キッチン泡ハイター」です。

この2つで、パイプ掃除をしていきますよ〜!

実際にパイプ掃除をしてみました

目皿のつけ置き+排水口の栓をする

まずは目皿のつけおきと、排水口の栓をしていきます。

排水口の目皿をレジ袋の中に入れたら、そのまま目皿を元の位置に戻しましょう。

袋ごと排水口にセットするような感じですね!

次は袋に水を注いでいきます。目皿が隠れるくらいの量になったら、「キッチン泡ハイター」をキャップ1杯ほど加えます。

袋の中の水のだいたい4分の1くらいが目安です。

つけ置きできたら空気を抜いて袋の口をしっかり結びます。

あとは、その袋を排水口の上にのせるだけ。これで排水口の栓が完成です!

この方法なら、目皿を「ハイター漬け」しながら、同時に排水口の栓もできちゃうんですよ〜♪

排排水口まわりに「キッチン泡ハイター」を吹きかける

次に排水口の穴まわりに「キッチン泡ハイター」を吹きかけていきましょう。

いったん先ほどの栓(レジ袋)をよけて、勢いよくシュッと吹きかけてくださいね。

排水口のふちが汚れている場合は、そのまわりにも吹きかけておきましょう!

排水パイプに泡が行き渡ったら、先ほどの目皿入りポリ袋を上にのせて重しにします。

こうすることで排水パイプの上にフタができ、洗剤が排水パイプの中にしっかりとどまってくれるんです。

シンクに水をためてつけ置き

つぎにシンクに水をためていきます。

シンクの底面がしっかり隠れるくらいの高さまでためるのが目安ですね。

水をはっているとき、もしレジ袋からブクブクと空気が出ていたら、水が抜けてしまっている状態です。

ポリ袋が大きすぎるとシワができて隙間ができてしまうので、しっかり押さえて密着させてくださいね。

水をはれたら、そこへ「キッチン泡ハイター」をキャップ1杯ほど加えて、軽くかき混ぜます。

あとはこのまま放置するだけ!汚れの程度にもよりますが、目安は15分ほどです。

しっかり時間を置くことで、パイプの中までじんわり浸透していきますよ。

15分放置したら水を流す

だいたい15分経ったので、そろそろ水を流していきます。

栓もきちんと効いていて、泡がしっかりとどまっていましたね。

ここでワンポイント!排水口の栓はちょろちょろ外さず、思いきって一気に外しましょう。

シンクに水をためるつけおき洗いは、シンク底面の汚れを「ハイター漬け」できるだけでなく、栓を外したときの水の勢いでパイプ内の汚れを一気に流し出せる効果もあるんです。

なので栓は一気に外してくださいね。

どこまでキレイになった?

お掃除が終わりましたので、どこまでキレイになったのか見ていきましょう。

まずは袋でつけおき洗いをしていた目皿からみていきます。

袋を開けてみると、くすみが取れてピカッとしていますね〜、

シンクの底面も白さがワントーンアップしましたね。

そして気になる排水口の中も……かなりキレイになっています!

よく見ると少し汚れが残っていますが、放置していただけでここまで落ちたのはすごい効果です。

見えるところでこんな風にキレイになっているということは、奥のほうの汚れもほとんど流れ出ていったということですね。

さらにキレイに仕上げたい場合は、仕上げにブラシで軽くこすってあげてください!

うまく栓をするためのアイデア

うまく栓をするためのポイントは、なんといっても「どれだけしっかり密閉できるか」なんです。

ここからは、きちんと栓をするためのアイデアを3つご紹介していきますね。

しわができないように調整する

まず1つ目は、しわができないように調整すること。

今回は少し大きめのレジ袋を使いましたが、大きい袋はどうしても重なってしまう部分が出てきます。

その重なりにしわができると、隙間から水がスーッと抜けてしまうことがあるんです。

なので、セットするときは袋をしっかり伸ばして、しわができないように整えておきましょう。

これだけで密閉力がぐっと上がりますよ♪

薄手のポリ袋を2枚使う

うまく栓をするためのアイデア、2つ目は薄手のポリ袋を2枚使うことです。

レジ袋を使う場合は、袋の端に寄せてしわができないようにするのがポイント。

ただ、薄手のポリ袋を使うほうがシンクや排水口にぴたっとフィットしやすいこともあります。

とはいえ、薄すぎる袋は破れてしまうリスクもあるので注意が必要です。ポリ袋を2枚重ねにして強度をアップさせるといいですね!

実際にやってみると、フィット感はレジ袋よりもポリ袋のほうが高い印象です。

袋はしっかり空気を抜いて口を閉め、ブクブクと空気が漏れていないか確認してくださいね。

おうちの排水口にはポリ袋とレジ袋、どちらが合うかぜひ試してみてください♪

ラップを使ってつけ置き

うまく栓をするためのアイデア、3つ目はラップを使ってつけ置きすることです。

「パイプ内だけをしっかりキレイにしたい」「目皿のつけ置きは今回はナシでいい」というときにおすすめなのが、このラップ方式です。

やりかたはまず、目皿をラップで覆います。

排水口に「キッチン泡ハイター」をシュッシュッと勢いよく吹きかけたら、ラップで覆った目皿をかぶせて、重しを置けばOKです!

これだけで排水パイプの中がほぼ真空状態になり、泡がしっかりとどまってくれるんですよ。

あとはしばらく放置して、目皿を外して勢いよく水を流します。

シンクに水をためるつけ置き洗いのように、大量の水を使っていませんので、蛇口を近づけて水圧をかけて流してくださいね。

つけ置き洗いのポイント

今回は「キッチン泡ハイター」を使って、排水パイプ内の汚れやニオイをスッキリ落とす方法をご紹介しました。

もし排水口だけでなく、シンク全体の汚れが気になるのであれば、前半にご紹介したつけ置き+栓方式のやり方がおすすめです。

そのときは途中で水が抜けないようにしっかり栓をすることが大事ですね。

また、放置時間もしっかり取るようにしてください。

「あんまり長く放置するとパイプが傷まないかな……?」と思う方もいるかもしれません。ですが最近の排水パイプはほとんどが樹脂製なので、正直そこまで心配はいりません!

そもそも「キッチンハイター」や「キッチン泡ハイター」の容器自体、樹脂でできていますからね。

安心して、じっくりしっかり放置してもらって大丈夫ですよ~!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「キッチン泡ハイター」を使って、排水パイプの中の汚れやニオイをスッキリ落とす方法をご紹介しました。

レジ袋を使ったつけ置き洗いも、ラップを使ったつけ置き洗いも、どれもおうちにあるものでできるのがうれしいですね♪

気温が高い時期や、なんだかニオイが気になるな〜というときに、ぜひ試してみてください!

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/11/16 19:07:11時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました