新登場!「花鳥風月」でお風呂の黒ずみ・カビをラクラク撃退

60秒で読める!AI記事要約
「花鳥風月」で浴室の黒ずみ・カビを簡単除去!
塩素剤と界面活性剤配合の新洗剤「花鳥風月」が、お風呂の黒ずみ、ピンク汚れ、ぬめりをラクに落とします。
▼特長
洗剤を混ぜる手間なし、高洗浄力、低刺激臭、高コスパ。
▼使い方
水200mlにフタ1杯(約5g)を混ぜ、ブラシで塗布。頑固な汚れは30分放置後すすぎます。
▼注意
ゴム手袋を着用し、塩素系NGの素材や浄化槽には使用前に確認してください。
手軽にしっかりお風呂をきれいにしたい方におすすめです。

こんにちは!のぞみです。
ハイター漬けの「不安」や「手間」、そして「混ぜる怖さ」までまるごと解決!
今回は、お風呂の黒ずみ汚れをラク〜に落としてくれる洗浄剤「花鳥風月」をご紹介します。
手軽さもしっかりとした洗浄力も、どちらもあきらめたくない方にぴったりのアイテムです♪
※動画でご紹介している掃除法はあくまで一例です。ご使用の際は、製品の表示や素材への影響をご確認のうえ、ご自身の判断でお試しくださいね。
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
使うお掃除グッズの紹介
今回は、ついに発売された「花鳥風月」を使って、お風呂掃除をしていきます!
まずは使用するグッズをさくっとご紹介しますね。
今回の主役はもちろん「花鳥風月」。
そして「花鳥風月」を使ったお掃除に欠かせないのが、バケツと柄つきバスブラシです。バスブラシはわたしは「バスボンくん」を愛用しています。
どちらも作業効率を上げるために必須のアイテムなんですよ。
そのほかには、お掃除用のマグカップとゴム手袋も準備しておきましょう♪
ラクラク!洗浄液の作り方
それでは、まずは洗浄液を作っていきますね。
「花鳥風月」は顆粒タイプの洗剤なので、水に溶かして使います。
基本は50倍から100倍希釈!
でも、いちいち正確に測るのってちょっと面倒だったりしますよね。そこで今回は、カンタンにできるざっくり希釈の方法をご紹介します!
まずはカップ1杯ほど(約200ml)の水をバケツにいれます。
そこに「花鳥風月」をフタ1杯分(約5グラム)、さっと入れてあげましょう。これでおおよそ50倍希釈の完成です!
これなら手軽に、ささっと洗浄液を作れますよ〜。
実際にお掃除に使ってみました
洗浄液ができたら、さっそくお掃除スタートです。今回はバスタブから取りかかっていきますね。
まずやっておきたいのはバスタブと壁のあいだにあるコーキングの部分です。
コーキングは柔らかいのでカビが根っこを生やしてしまいやすく、一度カビがはえると落とすのがとても大変になってしまうんですよね。
なのでガンコになる前に「花鳥風月」を軽く塗っておくのがおすすめ!
洗浄液をさっと塗って、そのまま放置しておくだけでOKです、
「花鳥風月」には塩素剤が含まれているので、洗剤の分類としては「塩素系洗浄剤」となります。
塩素濃度自体はそこまで高くないので、黒カビへの効果はそこまで強くありませんが……ピンク汚れやぬめり汚れにはしっかり効いてくれますよ♪
ちなみに、バスタブの素材によっては塩素系洗浄剤が使用NGな場合もあります。
なので使用は自己責任となってしまうのですが、これまでバスタブ掃除に「カビキラー」や「強力カビハイター」などを使っても特に問題なかったのなら、「花鳥風月」を使っても大丈夫です!
バスタブを洗ったら、洗い場周りも洗っていきましょう。
バスブラシで洗剤を泡立てながら塗りつけて、軽くブラシ洗いもしてから放置すると、より効果的です。
特に裏側には汚れがたまりやすいですし、意識して塗り広げていってくださいね!
「花鳥風月」は泡立ちもあるので、壁面にもピタッと密着してくれますよ。
洗浄力が高い理由
これまで汚れにじっくり効かせるお風呂のお掃除法として「泡ハイターづけ」をご紹介したことがありました。
「泡ハイターづけ」というのは、塩素系漂白剤の「ハイター」に、食器用洗剤の「ジョイ」などを加えて泡立てるという方法で、バケツでしっかり泡立ててから塗りつけて、汚れに密着させていくのがポイントでした。
でも……「ハイター」をはじめとする洗剤は、基本的に混ぜるな危険。
洗剤を自分で混ぜる、というところにちょっと不安を感じてしまう方も、やっぱりいらっしゃいますよね。
そんな声から生まれたのが「花鳥風月」!
「花鳥風月」ははじめから塩素剤と界面活性剤が一緒に配合されているので、自分で洗剤を混ぜる必要がありません。
しかも塩素剤も界面活性剤も、しっかり効くものが厳選されています!
塩素剤にはカビ取り洗剤「黒木真白」にも使われている、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムという高濃度な塩素剤が使われています。
界面活性剤も、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムという、皮脂汚れへの洗浄力の高いものがつかわれています。
さらに……炭酸ナトリウムが入ることで液性がアルカリよりになっています。
アルカリの力が加わることで、ピンク汚れやぬめり汚れだけでなく、皮脂や石けんカスなども落とせるようになるんですよね。
安全性や手軽さはもちろん、しっかり汚れを落とす力も追求した「花鳥風月」。
これひとつで、もっと安心で快適なお風呂掃除が目指せますよ〜!
放置時間はどれくらい?
「花鳥風月」は洗浄液を塗り付けたら、少し放置してから洗い流します。
目立つ汚れがあるのなら、30分ほどおいていただくのがおすすめですね!
ただし気温の高い季節だと、30分放置しているあいだに洗浄液が乾いてしまうこともあります。
なので途中で一度、洗浄液を塗り直してあげてくださいね。
放置時間が終わったら、あとはしっかり水ですすいで完了です~!
「花鳥風月」を使ったお掃除の注意点
「花鳥風月」は汚れ落ちもコスパもいい洗剤ですが……もちろん使うときには注意してもらいたいこともあります。
まず「花鳥風月」は塩素系洗浄剤ですので、塩素剤が使えない素材にはご使用いただけません。
また弱アルカリ性の洗剤ですので、素材によっては傷みの原因になることがあります。
使う前に目立たないところで試してみると安心ですね。
それと場合によっては、排水処理は自宅の浄化槽でしている、というご家庭もあるかもしれませんね。
浄化槽があると、塩素系洗浄剤が使えないことが多いそうです。
ただし少量であれば大丈夫、といったこともあるようなので、かならずメンテナンス業者さんに確認してから使うようにしてください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「花鳥風月」を使ってお風呂掃除をしてみました。
安全性はあきらめずに効率よく、お風呂の汚れを落としたい人にはおすすめの洗剤です。
気になる方はぜひ商品ページをチェックしてみてくださいね!
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪