お風呂:床

お風呂の排水口&床をオキシ浸け!塩素系洗浄剤ハイター浸けとどっちがおすすめ?

nishiyama
のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

今回は「オキシクリーン」を使って、お風呂の排水口と床をお掃除していきますよ。

既にやったことのある方も多いかもしれませんが、より効果的に汚れを落とせるよう、工夫していきます!

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

目次
  1. 排水口パーツをオキシ浸け
  2. お風呂の床を「オキシクリーン」でつけ置き
  3. パーツ類を元に戻す
  4. 「オキシクリーン」のメリット
  5. 「オキシクリーン」のデメリット
  6. まとめ

排水口パーツをオキシ浸け

まずは排水口のパーツ類からオキシ浸けしていきますね。

排水口パーツをバケツに入れる

排水口のパーツ類は、今朝ざっと水洗いしました。

ですがまだ汚れがついているはずなので、「オキシクリーン」で落としていきます!

パーツ類を外して、無印良品さんのバケツに入れます。

ちなみにこのバケツは、フタもセットになっています。「オキシクリーン」を使うときはお湯の温度をキープすると効果がアップするので、フタつきバケツを使うのをおすすめします。

「オキシクリーン」を計量してお湯に溶かす

つぎはバケツにお湯をはり、「オキシクリーン」を混ぜていきます。

「オキシクリーン」がどれくらい必要なのかチェックしていきましょう!

今回使う無印良品さんのバケツには内側にメモリがついていて、一番上のラインが7リットルとなっています。

バケツのぎりぎりまでお湯をためたら、だいたい8リットルくらいでしょうか。

なので今回は、お湯8リットルに対して「オキシクリーン」はキャップ2杯(約56グラム)くらいでつけ置きしますね!

お湯の温度は、給湯器を60度に設定しました。

途中で温度が下がっても55度くらいにはなるはずです。

「オキシクリーン」は酸素系漂白剤ですから、水よりもお湯のほうがシュワシュワと泡がでてきて、よく働いてくれます。

酸素のはたらきで汚れを落とし、除菌と消臭も同時にできる、というすぐれものですね♪

お湯をはれたら軽くかき混ぜておきます。

バケツにフタをしてしばらく放置

パーツ類はバケツで1時間ほどオキシ浸けします。

先ほど「酸素系漂白剤はお湯の方がよく働く」とお話しましたが、1時間放置しているあいだに温度が下がってしまうかもしれません。

なので温度をキープできるよう、バケツにフタをしておきましょう!

フタがないバケツを使うときは、段ボールなどで代用しても構いません。

お風呂の床を「オキシクリーン」でつけ置き

つぎはお風呂の床をオキシ浸けしていきましょう♪

排水口にシリコン蓋で栓をする

まずはお湯が流れていかないよう、排水口に栓をします。

使うのはダイソーで購入したシリコンのフタです。

これはインスタントラーメン用のフタなので、キッチン用品売り場のところにあると思います!

ちなみに握るためのポッチがついていたのですが、そこはハサミでカットしました。

お風呂の床にお湯をはる

つぎにお風呂の床にお湯をためます。

今回お掃除をするお風呂はそこまで汚れていないので、ビフォーアフター!とはお見せできないのですが……やり方だけでも参考にしてもらえたらなと思います。

目立つ汚れがなくても「オキシクリーン」は除菌・消臭効果があるので、汚れ防止にもなりますよ。

我が家のお風呂の床は、だいたい畳一畳くらいです。

オキシ浸けできるくらいにするには、およそ10リットルのお湯が必要になります。

お湯を10リットル使うとしたら、「オキシクリーン」はどれくらい必要なのでしょうか?説明書きをみて確認しましょう。

「オキシクリーン」はお湯4リットルに対して、キャップ1杯(28グラム)必要なようです。

そうなると、お湯10リットルの場合は「オキシクリーン」はおよそ70グラム必要ということになりますね。

「オキシクリーン」を溶かして軽くこすり洗い

キッチンスケールを使って、「オキシクリーン」を70グラム計測したら床にはったお湯に混ぜていきます。

「オキシクリーン」を入れたらバスブラシでかき混ぜましょう!

床の奥のほうまで「オキシクリーン」がしっかり行きわたるように、手前から奥にむかってブラシを動かします。

すでに酸素の泡がブクブクと出てきました。

60度のお湯を使っていますので、これだけでも皮脂汚れはある程度落ちていってくれるはずです。

せっかくなのでバスタブの外側やお風呂の壁も、バスブラシでこすっておきましょう♪

あとはこのまま、しばらく放置しておきます!

1時間ほど放置

床をオキシ浸けして1時間ほどが経ちました。

いまの床のようすをみると……まだプツプツと酸素の泡が付いています。

泡がついているということは、まだ「オキシクリーン」が働いてくれているということです。

もっと汚れを落としたいときは、さらに1時間、2時間……と放置しましょう。

「オキシクリーン」は何時間くらいつけておいても良いのか、説明書きをチェックします。

オキシ浸けのところには「20分~6時間ほど」と書かれています。

思ったよりも長時間、酸素が働いてくれるんですね!

もちろん時間が経つにつれてお湯の温度が下がるので、酸素の効きは悪くなっていきます。

ですが黒ずみなどの目立った汚れがあるときは、できるだけ長い時間つけておいたほうが効果があるはずです!

汚れが柔らかくなったらまたこすり洗い

今回お掃除をするお風呂はそこまで目立った汚れがないので、オキシ浸けは1時間で終わりとします。

お湯を流す前に、汚れが柔らかくなっているタイミングでこすり洗いをしましょう。

いきなりこすり洗いをするよりも、オキシ浸けをしてからこすり洗いをしたほうがよく汚れが落ちてくれます。

特に黒カビ・黒ずみが生えるとガンコになりやすいコーキングは、ほかのところよりも丁寧にこすっておきましょう!

「オキシクリーン」は既についている汚れを落とすだけでなく、除菌効果もありますからね。

一通りブラシ洗いをしたら、お湯を流して捨てましょう。

パーツ類を元に戻す

床のお掃除が終わったら、バケツでつけ置きをしていた排水口のパーツ類を元の場所に戻していきます。

つけ置きにつかったバケツのお湯には、まだ「オキシクリーン」が残っています。

もったいないので、排水口の中のつけ置きに使いましょう!

バスタブ側の穴からお湯を捨てて、そのままにしておきます。

こうすることで、次にお風呂を使うときまで「オキシクリーン」が排水口の中に残ってくれます。

「オキシクリーン」のメリット

ということで今回は、「オキシクリーン」を使ってお風呂の排水口と床を同時にお掃除していきました。

最後に「オキシクリーン」を使ったお掃除のメリットとデメリットをお話していきます。

素材を傷めるリスクが低い

「オキシクリーン」を使ったお掃除のメリット、1つ目は素材を傷めるリスクが低いことです。

「オキシクリーン」のような酸性洗浄剤は、「ハイター」などの塩素系漂白剤と比べると洗浄力・除菌力・消臭力は劣ってしまいます。

ですが逆に言えば、そこまで汚れがひどくないときには、ほどよい洗浄力で洗ってくれます。

「ハイター」などの塩素系漂白剤は、洗浄力が強いぶん、素材を傷めてしまうリスクも高いんですよね。

なのでこまめにお掃除をしていて、そこまで高い洗浄力を必要としなければ、「オキシクリーン」を使ったほうが、お風呂を傷めずにお手入れできますよ!

安心して使える

「オキシクリーン」を使ったお掃除のメリット、2つ目は安心してお掃除ができることです。

「ハイター」などの塩素系漂白剤は、かなり刺激の強い洗剤です。

使っているときに服につくと脱色されてしまいますし、肌にかかってしまうと肌トラブルに繋がることもあります。

また保管しているあいだも、うっかり倒してしまわないかや、手や目にかからないか、気を配らないといけません。

一方で「オキシクリーン」のような酸素系漂白剤は、お掃除中も安心してつかえます。

保管するときも粉末タイプですから、液漏れの心配はありません!

使いやすい洗剤や、安全性の高い洗剤をつかってお掃除したい人には、「オキシクリーン」はおすすめですね♪

浄化槽のある家でも使える

「オキシクリーン」を使ったお掃除のメリット、3つ目は浄化槽のある家でも使えることです。

ほとんどのおうちでは排水は処理場に流されますが、一部では個人で浄化槽を持っているおうちもあります。

浄化槽を使う場合、「ハイター」などの塩素系漂白剤は使用NGとなっています。

ですが「オキシクリーン」のような酸素系漂白剤なら、浄化槽のあるおうちでも使えます!

黒ずみや黒カビが生えてしまったときや、予防したいときにぴったりですね。

「オキシクリーン」のデメリット

どんな洗剤にも、メリットがあればデメリットもあります。

最後に「オキシクリーン」のデメリットをお話していきます。

「オキシクリーン」は塩素系漂白剤よりも洗浄力がマイルド

「オキシクリーン」を使ったお掃除のデメリット、1つ目は洗浄力がマイルドなことです。

やはり黒ずみや黒カビには、「オキシクリーン」よりも「ハイター」や「カビキラー」といった塩素系漂白剤のほうが効果があります。

今回ためした排水口パーツのつけ置きや、お風呂の床のつけ置きは、塩素系漂白剤でも同じように試せます。

より目立つ汚れがある場合は、そちらで試してみてくださいね。

ですが実は「オキシクリーン」を使うお掃除でも、より洗浄力をアップさせることができます。

それは食器用洗剤をプラスするやり方!界面活性剤のパワーが加わることで、より汚れ落ちがアップします。

また「オキシクリーン」にはもともと界面活性剤が入っているものもありますので、ぜひお店で探してみてくださいね。

「オキシクリーン」はコスパが良くない

「オキシクリーン」を使ったお掃除のデメリット、2つ目はコスパが悪いことです。

塩素系漂白剤の「ハイター」は、1本あたり100円前後で買うことができます。

ですが「オキシクリーン」は1本あたり1本500円はしますね。

さらに今回のお掃除では、排水口パーツのつけ置きに50グラム、床のつけ置きに70グラムほど使いました。

塩素系漂白剤に比べてかなり量も使うので、洗剤代がかかってしまいます。

探せば安く買える「オキシクリーン」もありますが……よりコスパよくお掃除したい人は「ハイター」などの塩素系漂白剤を使ったほうがいいのかな、と思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「オキシクリーン」を使って、お風呂の排水口と床をお掃除してみました。

「オキシクリーン」を使えば、面倒なお風呂掃除もほぼ放置するだけでラクにお掃除できます。

みなさんも一度、試してみてくださいね!

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2024/05/09 09:35:28時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました