お風呂:床

お風呂の黒カビ・黒ずみはコレ!話題の「ハイター漬け」でこすらず撃退

nishiyama

60秒で読める!AI記事要約

お風呂の床の黒ずみや黒カビは、「キッチンハイター」を使ったつけ置き(ハイター漬け)で、こすらず簡単に落とすことができます。

▼洗浄液の作り方(目安)
水: 畳1畳分(約10リットル)
「キッチンハイター」: 150グラム(汚れがひどい場合は200〜250グラム)
「ジョイ」: 20グラムほど(界面活性剤で洗剤のなじみを良くする)

▼掃除の重要ポイント
水を使う: 塩素が熱で飛ぶのを防ぐため、必ず水を張ってつけ置きする。
排水口に栓: ダイソーのシリコンフタやポリ袋を使って、排水口をしっかり塞ぎ、水を溜める。
放置時間: 汚れに応じて30分〜2時間ほど放置する。
仕上げ: 排水前にバスブラシで軽くこすり、シャワーでしっかりすすぐ。

▼注意点(重要)
素材の確認: 塩素に弱い素材(床やパーツ)には使えない。
浄化槽: 個人で浄化槽を持つ家では使えない場合があるため、業者に確認する。
用途外使用: 「キッチンハイター」はお風呂用ではないため、自己責任で行う。
安全性: 換気を十分に行い、ゴム手袋を必ず着用する。

この方法で、お財布にも優しく、お風呂の床の黒カビや黒ずみをスッキリ解消できます。

のぞみ
のぞみ

こんにちは!のぞみです。

いま話題の「お風呂の床のハイター漬け」!

茂木和哉さんのYouTube「茂木流掃除講座」では、よくお風呂の床のハイター漬けが紹介されていますね。

ラクに黒ずみ・黒カビが落とせるということで、たくさんの方に試していただきました。

今回はお風呂の床のハイター漬けにおける効果的な手順と気をつけたいポイントを、わかりやすくご紹介しますね♪

ちなみに今回参‌考‌に‌し‌た‌の‌は、‌こ‌ち‌ら‌の‌茂‌木‌和‌哉‌(‌‌@motegikazuya‌‌)‌さ‌ん‌の‌YouTube‌動‌画‌で‌す!

※ご紹介する掃除法は一例です。実践される際は、使用する製品の表示や素材への影響を必ずご確認のうえ、自己責任で行ってください。

目次
  1. ハイター漬けに使うアイテムの紹介
  2. お掃除前の準備
  3. ハイター漬けを実際にやってみました
  4. 今回のお掃除のポイント
  5. 今回のお掃除の注意点
  6. まとめ

ハイター漬けに使うアイテムの紹介

まず今回の「お風呂の床のハイター漬け」で使うアイテムはこちらです。

手をしっかり守るために、ゴム手袋を用意しましょう。わたしはニトリルゴム製のパウダーフリー手袋を愛用しています。

次に使うのは「キッチンハイター」。黒ずみやカビの元をしっかり落としてくれる頼もしいアイテムです。

さらに食器用洗剤の「ジョイ」を少し加えることで、洗剤が床になじみやすくなりますよ。

そして、ダイソーで購入したシリコンのフタ

これはポリ袋でも代用OKです!使い方はあとでご紹介しますね。

そしてバスブラシの「バスボンくん」と、バスシューズも用意してあります。

今回はこれでお掃除していきますよ~!

お掃除前の準備

排水口に栓をする

まずは、排水口に栓をしていきましょう。

排水口のフタと筒を外したら、シリコンフタを使ってしっかりと栓をします。

もしシリコンフタがない場合は、ポリ袋でも大丈夫!

排水口の栓にポリ袋をかぶせて袋の中の空気を抜いたら、そのまま排水口に戻します。

これだけでしっかり水をためることができますよ♪

「キッチンハイター」を用意する

次に「キッチンハイター」を計量しておきましょう。

基本的には150グラムほどでOKです。

もし汚れがひどい場合は、200〜250グラムに増やすのがおすすめ!

黒ずみやカビがしっかり落ちやすくなりますよ。

ハイター漬けを実際にやってみました

床全体に水を張る

排水口の栓ができたら、お風呂の床全体に水を張っていきます。

ここで大切なのが、お湯ではなく水を使うこと!

「キッチンハイター」のような塩素系漂白剤は、熱が加わると塩素が飛んでしまいます。

塩素が飛んでいってしまうと、長い時間つけ置きしても全然意味がないんですよね。

洗浄力をしっかり発揮させるためにも、水でつけおきしてくださいね♪

洗浄液を床に混ぜる

床一面にしっかり水をはることができたら、「キッチンハイター」を入れていきます。

今回はそこまで目立った汚れもありませんし、150グラム混ぜていきますね!入れたらバスブラシを使って軽くかき混ぜましょう。

続いて、食器用洗剤の「ジョイ」を20グラムほど加えます。これは目分量でも大丈夫です♪

「ジョイ」には界面活性剤がたくさん入っているので、ほんの少し入れることで、洗剤が床になじみやすくなります。

洗剤を混ぜるのは自己責任になってしまいますが……汚れを浮かせる力がアップしますよ~!

ちなみに参考までに……今回お掃除しているお風呂の床は畳1畳分くらいの広さです。

このサイズに水を張ると、だいたい10リットルになります。

つまり、水10リットルに対して「キッチンハイター」200グラム、「ジョイ」20グラムが目安ということですね。

汚れの状態に合わせて、量を少し調整してみてください♪

汚れが落ちるまで放置

洗浄液が床のすみずみまで行きわたったら、そのまま放置して汚れを浮かせていきます。

今回は汚れがそれほどひどくなかったので、30分ほど放置していきましょう。

もし黒ずみやカビがしっかりこびりついている場合は、1〜2時間ほど長めに置くのがおすすめです!

放置中は換気をしっかりして、扉を少し開けておくと安心ですよ。

放置後、軽くブラシ洗い

「ハイター漬け」をしてから、約30分経ちました。

排水する前に、軽くブラシ洗いをしていきましょう。

床全体をサッとこするようにブラシを動かします。

ついでに壁の下の方も洗っておくといいですね!黒ずみが出やすい場所なので、このタイミングで一緒にキレイにしておきましょう。

ブラシ洗いが終わったら、栓を外して排水します。

最後にシャワーでしっかりすすぎ、排水口のパーツとフタを戻したら完了です!

今回のお掃除のポイント

ということで今回は、「ハイター漬け」でお風呂の床掃除をしてみましたが、いかがでしたでしょうか?

このお掃除方法のいちばんの魅力は、なんといってもラクなこと!

洗浄液に浸けて放置しておくだけで汚れがするんと浮いてくれて、お風呂の黒ずみや黒カビが、ほとんどゴシゴシせずに落とすことができるんです。

それから、もうひとつのポイントはコスパの良さ

「キッチンハイター」はとてもお手頃なのに、薄めて使ってもしっかり効果を発揮してくれます。

お財布にもやさしく、続けやすいのがうれしいですよね~♪

今回のお掃除の注意点

便利で効果的な「ハイター漬け」ですが、いくつか注意しておきたいポイントもあります。

塩素に弱い素材には使えない

ハイター漬けでの注意点、まずひとつ目は塩素に弱い素材には使えないということです。

床や排水口まわりのパーツによっては、塩素で変色や劣化が起こる場合があります。

塩素に弱い素材がないか、あらかじめ確認してから行ってくださいね。

浄化槽のあるおうちでは使えない

ハイター漬けでの注意点、2つ目は個人で浄化槽をお持ちのご家庭では使えない場合があるという点です。

塩素系漂白剤が浄化槽に影響を与えることがあるんですよね。

心配なときは浄化槽のメンテナンス業者さんに確認してから試しましょう!

お風呂に使うのは自己責任

ハイター漬けでの注意点、3つ目はお風呂に使うのは自己責任、ということです。

そもそも「キッチンハイター」はキッチン用の洗剤なので、お風呂場で使うこと自体が、用途外での使用になります。

しかも今回は「キッチンハイター」と「ジョイ」を一緒に使っていますしね。どちらのメーカーさんも、推奨はしていません。

試すときは安全に配慮しながら、換気を十分に行い、ゴム手袋などでしっかり手を守ってくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は「ハイター漬け」でお風呂の床をつけおき洗いする方法をご紹介しました。

しつこい黒ずみや黒カビも、こすらずスッと落とせるのがうれしいポイントです♪お財布にもやさしく、見た目も気分もすっきりしますよ。

ただし、素材や環境によっては使えない場合もあるので、製品の表示をよく確認してから実践してくださいね。

安全に気をつけながら、無理のないペースでお掃除していきましょう〜!

また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。

こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!

さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。

茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!

created by Rinker
¥1,540 (2025/11/06 19:02:26時点 Amazon調べ-詳細)

それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。

またお会いしましょう~♪

ABOUT ME
茂木和哉
茂木和哉
汚れ落とし研究家
1975年秋田県生まれ。20歳で温泉浴場清掃をバイトで経験。21歳で工業薬品や業務用洗剤の販売会社に就職。30歳で洗剤メーカーに転職し、1年後の秋田で独立。 独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田からパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。 汚れ落とし人生で得たノウハウを惜しみなく伝えるYouTubeチャンネル「茂木流掃除講座」は、チャンネル登録数30万を超える。
記事URLをコピーしました