オキシ漬けでバスチェアが復活!つけ置きで汚れをゆるめる掃除術

60秒で読める!AI記事要約
バスチェアの黒ずみや石けんカスは、酸素系漂白剤「オキシクリーン」でつけ置き(オキシ漬け)することで、汚れをゆるめて簡単に落とせます。
▼つけ置き方法
準備: 大きめのポリ袋を洗濯かごにセットし、バスチェアを入れる。
分量: 16リットルのお湯に対し、「オキシクリーン」キャップ4杯(約112グラム)を溶かす。
放置: バスチェアが浮かないように重しをし、約3時間放置する。
▼掃除のポイント
つけ置き後も汚れが残っている場合があるが、汚れがゆるんでいるため、スポンジで軽くこするだけで簡単に落ちる。
泡ポンプのように汚れが軽めのものは、つけ置きだけでピカピカになることが多い。
▼効果と注意点
効果: がんばってこすらなくても、しつこい黒ずみや石けんカスをきれいに落とせる。
注意: つけ置き中にバスチェアが浮いてこないよう、ポリ袋の空気を抜いて口を縛るなどの工夫が有効です。
オキシ漬けを活用すれば、バスチェア掃除の負担を減らし、見違えるほどきれいにできます。

こんにちは!のぞみです。
お風呂で使っているバスチェア、気がつくと黒ずみや石けんカスがたまってしまいますよね……。
でも「オキシクリーン」でつけ置きしてみたら、ガンコな汚れがゆるんでとってもラクに落とせました♪
つけ置きだけでは少し残る部分もありましたが、スポンジで軽くこすればスルッとキレイに。がんばりすぎなくても、ここまでキレイになるんですよ〜!
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
※ご紹介している掃除方法は一例です。
使用の際は、洗剤の表示や素材への影響をご確認のうえ、自己責任で実践してくださいね。
お掃除前の汚れをチェック
まずは、汚れ具合をチェックしてみましょう。バスチェアの表面は、カメラでは少しわかりづらいかもしれませんが、実際に見ると黒っぽさや黄ばみが目立ちます。
どうやら黒ずみと石けんカスが混ざり合って、乾いてこびりついてしまっているようですね。

バスチェアの裏側の方はそれほど目立った汚れはなく、ポツポツと小さな黒カビがついているくらいです。とはいっても気になりますよね……!

今回は一緒に泡ポンプも洗っていきます。泡ポンプはバスチェアと似たような汚れ方をしていて、黒みがかった黄ばみがついています。

それではさっそく、この汚れたちに「オキシクリーン」で挑んでいきましょう〜!
オキシ漬けをしてみました
それでは、さっそく「オキシクリーン」でつけ置きしていきましょう!
まず泡ポンプには、まだ中に液体せっけんが残っているので、そのままつけ置きできるようにポリ袋と輪ゴムで口元をカバーしました。輪ゴムでしっかりと留めておけば安心です!

次に洗濯かごに大きめのポリ袋(5リットルサイズ)をセットして、バスチェアをひっくり返して入れます。
どのくらいのお湯が必要かを確かめるため、無印良品さんのバケツを使ってお湯を計測していきます。
無印良品さんのバケツは7リットルまで目盛りがついているので、お湯の量を測るのに便利なんですよね~。
まず5リットル、次にもう5リットル……合計10リットルではバスチェア全体は浸かりきりません。
もう少し追加して、最終的に16リットルのお湯で全体がしっかり浸かる量になりました!

つけ置き用の「オキシクリーン」は、説明書によると「お湯4リットルにキャップ1杯(約28グラム)」とのことなので、今回はキャップ4杯分(約112グラム)を使います。

計量した「オキシクリーン」をポリ袋のお湯に入れてしっかり溶かしたら、準備完了♪
ただしバスチェアや泡ポンプはどうしても浮いてきてしまうので、水を入れたバケツなどを重しに使ってみましたが…………それでも少し浮いてしまいました。
そこで、袋の空気をギュッと抜いてから口をしばり、しっかり密閉してつけ置きします!

泡ポンプの方も同じように、袋をしばった上からバケツの重しを乗せることで、しっかり沈めることができました♪
この状態で、約3時間じっくり放置していきます〜!
3時間放置してみると?
3時間ほど放置しましたので、さっそく様子を見ていきましょう!
まずは泡ポンプの方からチェックしていきます。
全体的にスッキリして、見違えるようにキレイになっていますね!
少し残っている汚れも、指で軽くこすればスルッと落ちていく感じです♪

続いてバスチェア。……うーん、こちらは放置しただけでは思ったほど落ちていないようですね。
特に裏側には、まだ黒カビがしっかり残っています。

ですが!スポンジで軽くこすってみると、スルスルとカンタンに落ちていきます。
放置していたことで、汚れがしっかりゆるんでくれていたようですね〜!

泡ポンプの方も、同じようにスポンジでささっとこすればキレイになりました。
最後に水でしっかりすすいでから、マイクロファイバークロスで水気を拭き取っていきます。これでスッキリ仕上がりました~♪
お掃除後のようすをチェック
それでは、洗浄後の様子をご紹介しますね!
まずは泡ポンプから。見てのとおり、白さがぐっと増して、とてもキレイになりました〜♪
一部にまだ少し汚れが残っているところもありますが、そこはスポンジがしっかり当たらなかった部分かもしれませんね。こすればするっと落ちていってくれると思います。

続いてバスチェア。こちらも全体的にはかなりキレイになりましたが、わずかに取りきれなかった汚れも残っています。
ただ、裏側はバッチリ!汚れは残さずスッキリ落ちたように感じました♪

まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「オキシクリーン」を使って、お風呂で使っているバスチェアと泡ポンプボトルをオキシ漬けでお掃除してみました!
つけ置くだけでは落としきれない汚れもありましたが、スポンジで軽くこするだけでスルッと取れるほどに汚れがゆるんでいて、作業はとてもラクでしたよ♪
黒ずみや石けんカスが気になる方は、ぜひ一度試してみてくださいね〜!
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪