アルカリ電解水がさらにパワーアップ!油汚れに効く2つの裏技

60秒で読める!AI記事要約
アルカリ電解水「水の激落ちくん」は、一工夫することで油汚れへの洗浄力が格段にアップします。
▼パワーアップ術①:ホットアルカリ電解水
方法: 容器ごと湯煎して温める。
効果: 油汚れは熱に弱いため、温めることで洗浄力が飛躍的に高まります。
実例: 整流板のうっすらと固まった油汚れが、スプレーして拭くだけでスルッと落ちます。
▼パワーアップ術②:界面活性剤をプラス
方法: 最初に「水の激落ちくん」をスプレーし、続けて「バスマジックリン」を重ねてスプレーする。
効果: アルカリの力と界面活性剤の力が合わさり、油汚れを強力に分解します。
実例: コンロまわりの壁に飛び散った油汚れが、ツルッとキレイになります。
▼注意点
使用する際は、ゴム手袋を着用し、目より高い場所には直接スプレーしない。
油や熱で劣化した塗装面など、使えない素材があるため、事前に確認する。

こんにちは!のぞみです。
みなさんはお掃除に、アルカリ電解水を使っていますか?
手頃に手に入るアイテムではありますが、なんだかパワー不足かも……と思うことがあるかもしれません。
今回はアルカリ電解水の「水の激落ちくん」で、コンロまわりの壁に飛び散った油汚れと、整流板の内側にたまったベタベタ汚れを落としていきます。
実は……ちょっとした工夫をすると、アルカリ電解水の洗浄力がぐんとアップするんですよ!
今日は、油汚れにしっかり効いてくれるアルカリ電解水アレンジ術を2つご紹介していきますね♪
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
※ここで紹介する方法はあくまで一例です。製品の表示や素材への影響を確認して、ご自身の判断で取り入れてください。
アルカリ電解水を湯煎して洗浄力アップ
アルカリ電解水は、そのままでも安全で便利なのですが……ちょっとした工夫でさらにパワーアップさせることができるんです!
ひとつ目のパワーアップ術は「ホットアルカリ電解水」にすること。
なんとアルカリ電解水を湯煎であたためてから使う方法です。
油汚れって実は熱にとっても弱いんですよね。
だからこそ温めたアルカリ電解水を使うと洗浄力がぐんと高まるんです!
やり方はとてもカンタン。
耐熱ビーカーにお湯を入れて、その中にボトルごと入れて湯煎するだけ。温まったらすぐに使うのがコツですよ。
では、さっそくホットアルカリ電解水を使っていきましょう〜♪
整流板の汚れをチェック
アルカリ電解水を温めている間に、整流板を外しておきました。
一見そこまで汚れていないように見えるのですが、よく見ると……油汚れがしっかりついていますね。
カメラを近づけてみると、黄ばみになっている部分もあって、ベタッと油がたまっているのがわかります。
固まってはいないものの、ドロっとした質感の油汚れが広がっている感じです。
全体的にうっすら油汚れが広がっていて、ホコリもくっついていました。
このままにしておくとどんどん落ちにくくなるので、今回はここをキレイにしていきますね!
整流板のお掃除をしてみました
アルカリ電解水がいい感じに温まったので、整流板のお掃除を始めますね。
ただし……アルカリ電解水を使うときには注意点があります。
「水の激落ちくん」のラベルにも書かれているのですが、油や熱で劣化した塗装面には使えません。塗装がはがれる恐れがあるので、お掃除する場所の状態をよく確認してから使いましょう。
我が家の整流板は問題なさそうなので、早速スプレーしていきます。
ホットアルカリ電解水は、アルカリの力と熱の相乗効果で油汚れをぐんと落としやすくしてくれますよ~♪
ティッシュでざっと油を取ってからペーパーで拭くのもおすすめですが、今回は「洗って使えるペーパータオル」を使ってそのまま拭き上げてみます。
黄ばみが強い部分にシュッと吹きかけて、まずは一番汚れているところをゴシゴシ。すると……びっくりするほどスルッと拭き取れました!
おもったよりもカンタンに落ちていきますね~!
全体を拭いていくと、ペーパータオルには黄色い油汚れとホコリがしっかり移ってきましたよ。
ペーパータオルはすぐに汚れてきてしまうので、途中で水洗いをしてくださいね。
「水の激落ちくん」をしっかり含ませてから水洗いをすると、ペーパータオルについた汚れもするする落ちていって、すぐに白さが戻ってくれますよ。
仕上げにペーパータオルで水拭き、そして水で濡らして固く絞ったマイクロファイバークロスで全体をサッと水拭きをします。
これでベタつきもなくなり、整流板がピカッとキレイになりました!
整流板のお掃除後のようすをチェック
これで整流板のお掃除が完了しました。
カメラを近づけてみると……一番油がたまっていたところも、ご覧の通りピカピカになっています。
全体的にうっすら広がっていた油汚れも、そこにくっついていたホコリもすっきり!
ベタつき感がなくなって、さらさらとした手触りに戻りましたよ。
では整流板を元の位置に戻して、ここまででひとまず終了です♪
アルカリ電解水+食器用洗剤で洗浄力アップ
次は、壁面にポツポツとついている固まった油汚れを落としていきますね。
ここでもアルカリ電解水の洗浄力をさらに高めて使っていきましょう!
2つ目のパワーアップ術は「界面活性剤の力」をプラスしてあげること。
界面活性剤は油汚れを浮かせてくれる働きがあるので、アルカリ電解水と組み合わせるとダブルで働いてグッと汚れが落としやすくなるんです。
やり方はとってもカンタン。
まず「水の激落ちくん」をシュッと吹きかけて、そのあとすぐに「バスマジックリン」を重ねてスプレー!
あらかじめ混ぜておく必要はなく、順番に吹きかけるだけで、アルカリの力と界面活性剤の力を同時に使えるんですよ♪
実際にどうやって使うのか?お見せしていきますね。
コンロ壁面のお掃除をしてみました
今回はコンロまわりの壁をキレイにしていきましょう。
まずは「水の激落ちくん」をシュッとスプレー。続けてすぐに「バスマジックリン」を重ねて吹きかけます。
ポイントは洗浄液が垂れる前に手袋でサッと塗り広げること!
泡と液をなじませるように広げていくと、壁全体に均一に行きわたります。
つぎにペーパータオルで拭き取っていきます。
本来ならティッシュでざっと油を取ってからのほうが経済的ですが……今日はどれくらい汚れが落ちるかをお見せしたいので、そのまま拭いてしまいます。
すると……びっくり!拭いているそばからポツポツしていた油汚れの感触がなくなり、ペーパータオルをすべらせるだけでツルッとキレイになります。
アルカリの力と界面活性剤の力で、油がスッと溶けていくのがわかります♪
最後はペーパータオルをすすいで水拭きをし、仕上げにマイクロファイバークロスで全体を拭き上げ。
これでコンロまわりの壁もピカピカに生まれ変わりました!
最初のベタベタが嘘みたいに、すっきりキレイになりましたよ〜。
今回のお掃除のポイント
ということで今回は、アルカリ電解水を使ってコンロまわりの壁面と整流板の油汚れを落としてみました。
ご紹介した2つの洗浄力アップ術は、いかがでしたでしょうか?
1つ目は、アルカリ電解水を湯煎して「ホットアルカリ電解水」として使う方法。
油汚れは熱に弱いので効果的ですが、熱くしすぎると容器が変形したり火傷の危険もあります。温度は60度くらいまでを目安にしてくださいね。
2つ目は、界面活性剤の力をプラスする方法。
今回は「バスマジックリン」を重ねてスプレーしてみました。
容器を移し替えて混ぜる必要はなく、シュッと順番に吹きかけるだけなので、とっても手軽に試せますよ♪
アルカリ電解水は安全に使えるのが魅力ですが、こうした工夫でぐんと実力を発揮してくれます。
ぜひみなさんも、ご家庭のお掃除で活用してみてくださいね!
アルカリ電解水を使うときの注意
最後に、アルカリ電解水を使うときの注意点を少しお話しておきます。
ナチュラルクリーニング素材の1つであるアルカリ電解水ですが……実はけっこう洗浄力の強いアイテムなんです。
スプレーすると、ちょっとむせてしまうこともありますし、素手で使うと手がカサカサしてしまうこともあります。
使うときは十分注意してもらって、手袋もしっかり着用して使うのがおすすめです。
またスプレータイプの洗浄剤は、うっかり目に入ってしまうこともあります。
目より高い場所には直接スプレーしないようにしてくださいね。
さらにアルカリ電解水は使えない素材も意外と多いんです。
必ず取り扱い説明書をチェックして、素材を傷めたり変色させないように注意しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「水の激落ちくん」を使って、コンロまわりの壁や整流板の油汚れをお掃除してみました。
アルカリ電解水はそのままでも便利ですが、湯煎して“ホットアルカリ電解水”にしたり、界面活性剤の力をプラスしたりすることで、洗浄力がぐんと高まります。
ちょっとした工夫で落ちにくい油汚れもすっきりキレイにできるので、ぜひ試してみてくださいね♪
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪