諦めないで!家にあるもので便座裏ゴムの黄ばみを落とす裏技
60秒で読める!AI記事要約
便座裏のゴムについたガンコな黄ばみは、塩素系洗浄剤でつけ置きすることで、きれいに落とせます。
▼使用するアイテム
塩素系洗浄剤: 「トイレハイター」、「超強力トイレクリーナー」、「ドメスト」、「パイプハイター」、「パイプユニッシュプロ」など。ジェルや液体タイプがおすすめ。
その他: プラスチック製のヘラ、ポリ袋、お掃除用マグカップなど。
▼掃除の手順
ゴムを外す: ヘラなどを使い、傷をつけないようにゴムパーツを外す。
つけ置き: ポリ袋にゴムパーツと塩素系洗浄剤を入れ、空気を抜いて密閉する。
放置: 数時間〜半日ほど放置し、黄ばみの落ち具合を確認する。
仕上げ: 黄ばみが落ちたら水ですすぎ、ペーパータオルで拭いて元の場所に戻す。
▼ポイントと注意点
効果: 塩素系洗浄剤の力で、放置するだけでもガンコな黄ばみが落ちやすくなります。
注意点①: ゴムパーツの取り外しは、メーカーによっては推奨されていない場合があるため、自己責任で行う。
注意点②: 塩素系洗浄剤はゴムの劣化につながる可能性があるため、長時間つけ置きしすぎないようにする。
代替案: つけ置き中のスペアを用意したり、パーツを新しく交換したりすることもひとつの方法です。

こんにちは!のぞみです。
まずは便座の裏にあるゴム部分のお掃除から始めましょう。
このゴムのまわりには、いつの間にか黄ばみ汚れがついてしまうことがありますよね。
気づいたときにはガンコにこびりついていて、「もう落ちないかも……」とあきらめがちかもしれません。
でも実は、ちょっとした工夫でスッキリきれいにできるんです!
今回はそんな便座の裏にあるゴムの黄ばみを落とす方法をご紹介します。
特別な道具や高価な洗剤を買う必要はなく、身近なもので実践できるので気軽に試していただけますよ〜♪
ちなみに今回参考にしたのは、こちらの茂木和哉(@motegikazuya)さんのYouTube動画です!
※ここで紹介するのはあくまで一例です。実際に試すときは、洗剤の表示や素材への影響を確認し、ご自身の判断で行ってくださいね。
便座のゴムの黄ばみを落とす方法
トイレの便座裏にあるゴム部分の黄ばみ汚れの原因は……やはりおしっこです。
そのまま放置してしまうと、色移りのように黄ばみが定着してしまい、どんどんガンコな汚れになってしまいます。

今回お掃除をする我が家のゴム部分はまだ黄ばんでいないので、ビフォーアフター!とはお店できないのですが……ここではやり方だけを参考にしていただければと思います。
便座裏のゴムを外す
便座を立ち上げた状態で洗浄液をつけても、液がすぐに流れ落ちてしまいますよね。
ガンコな汚れを落とすには、洗剤をしっかり留めておく必要があります。
そのため今回は、思い切ってゴムパーツを外してお掃除していきます!

取り外すときに使うのはヘラです。傷をつけないように注意しながら、ゆっくり外していきましょう。
ただしここで注意点が1つ!ゴムパーツを外すことは、メーカーによってはNGとされている場合があります。実際に試すときは、必ず自己責任で行ってくださいね。
ゴムをポリ袋で浸ける
外した便座裏のゴムは、そのままでは洗剤が流れ落ちてしまうので、しっかり漬け置きしてあげるのがポイントです。
私はいつもお掃除用のマグカップを使って洗浄液に浸けていますが、もし「トイレ掃除にマグカップはちょっと……」という方には、ポリ袋がおすすめですよ♪

やり方は簡単。ポリ袋にゴムのパーツを入れて、「トイレハイター」などの塩素系洗浄剤を流し込み、空気を抜いて密閉するだけ。
これなら使う洗剤の量も少しでいいので、節約にもなります!
また、ポリ袋ごと容器に入れておけば、つけ置き中にこぼれてしまうリスクもなく安心です。
塩素系洗浄剤には「超強力トイレクリーナー」「ドメスト」「パイプハイター」「パイプユニッシュプロ」などなど、いろいろな種類がありますが、液体タイプやジェルタイプを選ぶとより効果的ですね。

浸けておく時間は、汚れの落ち具合を見ながら調整してください。
数時間で落ちる場合もあれば、しつこい汚れは半日〜1日ほどかかることもあります。
ただし……長時間浸け置きするとゴム自体が傷んでしまう可能性があります。
つけ置きしたらほったらかしにはせず、様子を見ながら少しずつ行ってくださいね。
黄ばみが落ちたら洗い流す
黄ばみが落ちたら、ポリ袋から取り出して水ですすぎ、ペーパーでしっかり拭いて元に戻せば完了!
汚れ具合にもよりますが、つけ置き時間が何時間にもなることがあるので、途中でトイレを使いたければ、あらかじめスペアのゴムパーツを用意して交換しておくと安心ですね。

また……今回の方法は汚れ落としを重視したものです。
素材によっては傷んでしまうこともあるので、素材や洗剤の表示を確認しながら、自己責任で実践してください。
今回のお掃除における注意点
ゴムについた黄ばみもしっかり落ちる、頼もしいお掃除法ですが、もちろん注意してもらいたいこともあります。
まずひとつ目は、便座裏のゴムパーツを外してのお掃除は、メーカーによっては推奨されていない場合があるということです。
外すときはあくまで自己責任で行ってくださいね。
そしてふたつ目。ウォシュレット本体やゴムパーツに「塩素系洗浄剤」を使うのは基本NGとされています。
中性洗剤が推奨されているのですが……実際のところ、中性洗剤だけでは黄ばみを落とすのはなかなか難しいんですよね。
そのため、しっかり汚れを落としたい方は、どうしても塩素系洗浄剤を使う選択になるかと思います。
ただしゴムの劣化につながる可能性もありますので、その点を理解したうえで、自己責任で試すようにしてくださいね。
スペアがあってもいいかも
ちなみに、便座裏のゴムパーツは交換用を購入することもできます。
塩素系洗浄剤に長く漬けておくと、その間トイレが使えなくなってしまうので、スペアを持っておくと安心かもしれませんね。
思い切って新しいパーツに取り替えてしまうのもひとつの方法ですし、繰り返し漬け置きしてお掃除をするよりも手軽な場合もあります。
黄ばみがどうしても落ちないときや、劣化が気になるときには、交換も検討してみてくださいね~!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、便座裏のゴム部分についたしつこい黄ばみ汚れを落とす方法をご紹介しました。
普段のお掃除ではなかなか目が届かない場所ですが、外して浸け置きすることで、あきらめていた黄ばみもぐっと落としやすくなります。
ただしパーツの取り外しや塩素系洗浄剤の使用には注意が必要なので、必ず自己責任で行ってくださいね。
どうしても汚れが落ちないときやゴムの劣化が気になるときには、交換という選択肢もあります。
トイレまわりが清潔になると気分もスッキリしますので、ぜひできる範囲で試してみてください♪
また、YouTubeチャンネル「のぞみのお掃除講座」では、お掃除にまつわるいろんな情報をお届けしています。
こちらの動画もみてもらえると嬉しいです!
さらに自分にあったお掃除法を見つけたいという方は、「汚れ落とし研究家 茂木和哉のラクラク掃除術」を読んでみてくださいね。
茂木さんがお掃除ノウハウを、わかりやすくまとめてくれていますよ~!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。
またお会いしましょう~♪


